6年生の高尾山調査6

もちろん、他の調査中のグループも木々や生き物などを探したり、写真を撮ったりして頑張ってます。
画像1 画像1

6年生の高尾山調査5

薬王院を調べているグループです。

大本山高尾山薬王院の最高位「貫首(かんす)」の佐藤秀仁様も一緒に写真を撮ってくださいました(写真は画質を落としてあります)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の高尾山調査4

頂上で調査の終わった班を確認しています。

10時30分には3グループぐらいが頂上に着きました。
画像1 画像1

6年生の高尾山調査3

599ミュージアムの調査班の様子です。

自分たちの調べたいことや、面白そうなものを、しっかりと見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の高尾山調査2

京王線の高尾山口駅に着きました。

ケーブルカー乗り場前に集まり、調査グループに分かれます。

保護者の皆さんも、方面別に打ち合わせしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の高尾山調査1

学校を出発し、徒歩で高尾駅を目指します。

保護者の皆さんも大勢来てくださり、天気にも恵まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会科見学 中西農園へ11

学校には12時前に着きました。

午前中、雨も降らずに、予定通り無事終了しました。

多くの子どもが、びっしり紙の上から下まで、たくさんのメモをとることのできた3年生。すごいですね。

中西農園の皆さん、ありがとうございました。良い学びができたようです。
画像1 画像1

3年生の社会科見学 中西農園へ8

シャインマスカットも見に行きました。

1本の幹から200房取れるようです。

途中、鶏の鳴き声が聞こえると、「鳴いてる。鳴いてるよ」「鶏出てこい」など、反応しています。

子どもたちにとって、見るもの、聞くものがめずらしいようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会科見学 中西農園へ7

中西さんや働いている方から、唐辛子やナスの畑の話を聞きながら、見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科見学 中西農園へ10

山田駅に着きました。

もうすぐ高尾駅です。

静かに電車に乗って帰れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会科見学 中西農園へ9

最後に出荷の小屋の前で、お話をいただき、農園の見学を終わりました。

中西農園の方にあいさつした後、鶏にもあいさつをして、学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科見学 中西農園へ6

続いて、畑の様子などを見に行きます。

人参は1列5000本だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会科見学 中西農園へ5

中西さんから、子どもたちから出た農業についての質問について答えていただきました。

100種類ぐらい作物を育てていることや、テープに入っている種(25cm間隔)があることや、牛の糞を発酵させて肥料にしていることなどを、お話しいただきました。

みんな熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科見学 中西農園へ4

中西農園に到着しました。

子どもたちは「疲れてないよ」「広いですね」などの声が聞こえます。

多くの子どもたちにとって、珍しい光景のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会科見学 中西農園へ3

山田駅に到着です。

これから中西農園に歩いて向かいます。

山田駅から、長い距離を歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科見学 中西農園へ2

京王線のホームでは、静かに待つことができました。

電車に乗って、山田駅に向かいます。

電車の中でも騒がずに、過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会科見学 中西農園へ1

天気に恵まれ、暑すぎず、ちょうどよい曇り空です。学校から出発します。

公共交通機関を使うときのルールなども、しっかり学べると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 集会 3色増やし鬼

朝の集会では、全校で3色増やし鬼をしました。

ルールとしては
・赤は白をタッチできます。
・白は黒をタッチできます。
・黒は赤をタッチできます。

タッチすると味方にすることができ、最後一番多かった色の勝利です。

結果は白の帽子をかぶったチームが一番人数が多かったので、
白の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 縦割り班遊び

今日の昼休みは縦割り班遊びです。

校舎内と校庭にわかれて、それぞれの班で決めた遊びを楽しみました。

校庭では、ドッジボールや鬼ごっこなどが行われていました。

室内では、ドンじゃんけんやだるまさんが転んだなどで、工夫していました。

例えば「だるまさんが転んだ」の次の掛け声が
「だるまさんが寝ころんだ!」
みんな、寝ころんでいるのが3枚目の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 石拾い集会

今日は朝から、赤組白組の縦割り班に分かれて、校庭の石を拾いました。

運動会に向けて、安全に競技ができるように、石や枝などをみんなで拾いました。

思ったよりも多くの石があることに気が付いたり、梅の実の種がたくさん落ちていたりと、発見もありました。

みんなの環境やみんなの行事を、みんなの力でよくしていく取り組みになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導