6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(火)5校時目に,「6年生を送る会」を行いました。
 感染対策のため、6年生のみ体育館、その他の学年は出番だけ体育館に入り、各教室にはGooglemeetを使用して配信しました。
 これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年、計画、準備を進めてきました。
 どの学年も気持ちのこもった発表を6年生の前で披露できました。教員もはなむけの気持ちを込めて合奏をしました。
 6年生からもお礼として合奏2曲が演奏されました。最高学年らしい素晴らしい発表でした。
 その後「引継ぎ式」では、各委員会代表として今まで支えてくれた6年生から、これから支えていく新6年生への引継ぎが行われました。
 卒業を間近に控えた6年生にとって、今日は思い出に残る楽しいひとときを過ごせたと思います。
 3月に入り、小学校生活も残りわずかとなりました。卒業までの日々を大切に過ごしてほしいと願っています。

子供★ミライ会議に参加

画像1 画像1
12日(日)に市役所で「子ども★ミライ会議」が行われました。
本校の5年生3名の児童が、平成29年度(2017年度)の「子ども未来フォーラム」で発表された、子どもミライ提言「八王子はわたしたちがつくるまち」について、子ども企画委員として、市長・教育長に具体的な実践策を提案し、意見交換をしてきました。事前に何度か会議を行い提言をまとめての発表です。
主体的に街づくりに取り組もうという子供が本校にいることをとても誇らしく思いました。市長も教育長も真剣に子供たちの声に耳を傾けてくださっていました。
これからも、どんどん八王子市のために活躍する子供たちが育ってほしいと願ってます。

音楽会(11/26・27)

「最高のあさっ子メロディーひびかせよう」をテーマに11月26日(金)、27日(土)の2日間音楽会を行いました。
1年生によるオープニング・手話を交えた合唱「虹」です。みんなで一緒に幸せになる音楽会が始まりました。
みんなの手拍子を取り入れた合奏と会場いっぱいに広がる合唱を行った1年生
リズムに乗った合奏やリコーダー演奏、踊りやスキップと楽しく合唱を行った3年生
台詞、合唱、合奏とみんなの心を合わせ1つのストーリーを完成させた5年生
ラテンのリズムに乗った元気いっぱいの歌声とリズミカルな合奏を行った2年生
衣装の早変わりをはじめ、台詞・歌・合奏と次々と展開する音楽劇を行った4年生
会場に響く美しいハーモニー、様々な楽器で奏でる最高の演奏を行った6年生
今までの練習の成果を十分に発揮し、笑顔いっぱいの子供たち。幸せいっぱいの2日間になりました。(出演順)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
すばらしい秋晴れの最高の一日、浅川小学校の全校遠足が行われました。浅川小ならではの広い学区を縦割り班でまわります。20か所のチェックポイントを協力しながらまわり、パスワードを手にいれて、タブレットを使い文字を手に入れます。そのあとは班で話し合いながらアナグラムを解いていきました。
お弁当も屋上、教室、校庭をそれぞれ楽しそうに食べていました。6年生がとても頼もしくかっこよく見えました。全員の楽し気な笑顔がすてきな一日でした。

令和3年度 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会前日は師走並みの気温で冷たい雨の中、体育館でのリハーサルとなりましたが、当日は雲一つない見事な秋晴れで絶好の運動会日和となりました。
今年も昨年に引き続き、コロナ対策の中での実施となりましたが、感染状況が少し落ちついてきたため、昨年より入場の人数も4名までと緩和され、多くの応援の中、開催することができました。
幸い練習中から本番まで、大きなけがや事故もなく、子どもたちは、どの学年も、競技、表現、応援など練習してきた成果を十分に発揮できました。
保護者の皆様にはたくさんの励ましや声援をいただきありがとうございました。
来年は地域の皆様にもご案内ができるようになりますことを願うばかりです。


4年生 川調査へ行きました

9月27日(月)4年生は川調査を行いました。学校近くの南浅川・小仏川へ行き、「水生生物」や「植物」、「水流」など、自分の調べたいテーマに合わせ、グループごとに学習を行いました。
地域の支援者の方(エコ広場のみなさん)に、様々なことを教えていただき、子供たちは満足げな様子でした。
今後、学んだことをグループごとにまとめ、3年生への発表を予定しています。
写真は左から「水生生物」「植物」「石」をテーマに調べている様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、音楽集会がありました。
今回は希望者によるのど自慢大会でした。希望した子供たちでしたので、今日までたくさん練習を積んできたのでしょう。その努力がうかがえる歌声は、聴いている私たちの心を爽やかにしてくれました。

体育館に5・6年が集合し、1〜4年生は教室で、体育館とMeetで繋いだライブ配信映像を視聴しました。

コロナ対策のために考案した、このような2つの方式をミックスしたハイブリッド集会も定着してきており、4年までは終了後の移動時間がなくて済む、静かに座ったまま始められるので、落ち着いた1日のスタートが切れる、などのプラスアルファのメリットがありますが、教室ではやはりスピーカーの音質はいいとは言えない、映像と音声がズレるなど、ネット環境はまだまだ快適ではありません。
早く皆が集まって集会ができるように、コロナ禍が終息して欲しいところですが・・・、今できることを、今できる方法でやっていく以外にありません。

宝さがし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、集会委員会考案の児童集会がありました。
宝さがしゲームを縦割り班対抗で行いました。今までにない新しい取り組みです。

個人戦でなく班対抗なので、チームで協力する姿やいつにも増して楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。

終わった後、集会委員会は点数の集計をしていました。
結果は、給食中の放送で発表されます。

2学期が始まりました

夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。緊急事態宣言下、より一層児童の安全と健康に留意して学習活動を展開していきます。

始業式は3・4年生のみ体育館に集合し、それ以外の学年は教室で配信画像を見て始業式に参加しました。2学期の新たな決意を4年生が発表しました。

お昼には引き渡し訓練が行われ、時間差と校内の動線に配慮しながら保護者の方への引き渡しを行い、スムーズに下校することができました。児童、保護者、教員それぞれが災害対策と感染症拡大防止と並行して訓練する場となりました。
引き取りに来ていただいた保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清水移動教室 1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本平からは、ロープウェイで久能山東照宮に渡りました。
久能山を下ると1159段の階段。眼下には見渡す限り広がる海!
「わー!すごい!」「見て見てー」と叫ぶ子供たち。
この感動を忘れずに美しい海を守る子供に育って欲しい。
そして、下山後に富久屋さんでいちごジュースを飲む。そのいちごジュースの美味しいこと。

清水移動教室 2日目 その4

画像1 画像1
ビーチコーミングの本当の目的は、シーグラス探しです。つまりはこれも元々はガラスのゴミです。でもガラスはもともと自然のものだからちょっと許せますね。
長い年月をかけて角が取れて丸くなったガラスの破片はキラキラしていました。綺麗なのを沢山見つけた子供がいました。
尖っているものは、若いシーグラスと言います。大学生くらいかな、もう大人だなとか言いながら鑑賞していました。海の新しい楽しみ方です。

清水移動教室 2日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビーチコーミングは、砂浜を探ってみて何が出てくるか、という体験をしました。
貝や蟹などの生き物が出てくるのかと思いきや、出てくるのはマスクやビニールなどのゴミばかり。いわゆるマイクロプラスチックはお米より小さいものも海の中に沢山あります。こうしたマイクロプラスチックは海中で浮遊します。するとそれを餌だと間違えて魚が食べてしまいます。プラスチックですから内臓では分解されないまま,その魚を人間が食べてしまう。我々が汚したものは、回り回って我々に返ってくる。子供たちが大人になった時にも魚や貝が食べられるようにするためには、、、。
陸も海も、川で繋がっています。ゴミを減らす少しの心がけで、みんなの海を守っていかないとなりませんね。

清水移動教室 2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カヌー体験の子供たちです。
叫び声と共に出発しました。

こちらも既に様になっています。

清水移動教室 2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワクワクのマリン体験が始まりました。
AグループはSUPかカヌー、Bグループはビーチコーミングに分かれました。
まずはSUPチームの様子です。
SUPとはStand Up Paddleboardの略で、つまりは立ち漕ぎボードのことですね。
始めはライフジャケットを着て水慣れのために水浮きしました。それだけでも楽しんでいるようです。
浮き輪よりずっと楽で、水鳥になったような感覚です。

子供たちの飲み込みは早い!
もう立って漕いでいる子が何人も!

海面をスイスイと漕ぐ様子はとても気持ちが良さそうです。

清水移動教室 1日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
?






夕飯はゴージャス。とっても美味しくて、満腹になります。海を見ながらの優雅なディナーといった感じです。
明日のマリン体験が楽しみと口々に話す子供たちのワクワク感が伝わってきました。
マスクしてない時はお話ししない黙食を目指していますが、思わず美味しい!って言ってしまってから、慌てて口をつぐむなんてこともあります。

清水移動教室 1日目 その3

画像1 画像1
お昼は、静岡が誇る日本一の景勝地〜日本平〜レストラン「月日星」さんにて。桜海老づくしかき揚げに、鍋に、甘露煮、そして白子も、、、。さらには富士山を望む景色もご馳走です。
前にはアクリル板の衝立、隣とも充分な間隔を空けて下さるなど、感染症対策をしっかりと取ってくださっています。

清水移動教室 1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本平お茶会館に着きました。

茶摘み、茶揉みを体験し、最後にお茶をいただきました。
夕食にはお茶の葉の天ぷらが出ます。桜海老と合わせたかき揚げにしようと、今から楽しみです。
お茶摘みも葉っぱのいい香りだけど、お茶揉みの後、子供たちは「いい香り〜!」と叫んでいました。

清水移動教室 1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
眩しいほどの日差しを避けながら、出発式が始まりました。今日から5年生は、清水移動教室に出かけます。これから2日間にわたって、小学校生活初めての宿泊学習を行います。

先日、6年生の日光移動教室の時には、5年生がお見送りをしてくれましたが、今度は6年生がお見送りをしていました。花のアーチまで持ってきて、盛大に送り出しをしていたので、5年生の顔が自然と笑顔になっていました。

日光移動教室 3日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生全員が無事に帰ってきました。
東昇降口前で帰校式を行いました。

この3日間、集団行動のことでは、校長先生や先生方に何度も何度も怒られ、2日目の夜には、お楽しみの予定が大反省大会に変更。その度に少しずつ成長を遂げて来た子供たち。
この帰校式では、途中で話の腰を折る子も、そっぽを向いている子もおらず、立派な姿で話を聞けていました。

ここから、6年生は本格的な成長を遂げていくことになるでしょう。
6年生の大いなる成長に、期待しています♪

日光移動教室 3日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
遊覧船は貸切状態でした。景色がよく見えて、気持ちのいい時間です。バスの中とは違う開放感の中で、男体山も一段と立派に見えます。風もなく、空には青空も顔を出して、暑くも寒くもない最高の状態です。
子供たちはデッキに出る子、船内の椅子でリラックスする子、そして行ったり来たりする子。思い思いに楽しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導