日光移動教室 2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
中禅寺湖畔にある、さかなと森の観察園に行きました。
水槽の中では、ニジマスやイトウなどの淡水魚を育てています。飢えた魚が多くて、子供達があげる餌に飛びついてきます。
背丈ほどの水槽に顔を寄せると、自分も水の中にいるような気持ちになります。

静かな森の中のちょっと不思議な空間です。

日光移動教室 2日目 その3

画像1 画像1
戦場ヶ原ハイキングでは、数グループ毎にガイドさんが付いて、案内してくれています。
戦場ヶ原はその昔、中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名前の由来といわれています。
かつて湖であったものが湿原化し、350種類にも及ぶ植物が自生し、野鳥の種類が多いことでも有名で、日光の美しさを作っています。

日光移動教室 2日目 その2

画像1 画像1
戦場ヶ原ハイキングは、とても気持ちが良いです。森の中は最高です。泉門池の光は絵葉書にしたいほどです。
それなのに、虫が嫌だという子供達。高尾にだって虫はいますけどね。
自然を楽しめるようになるにはまだまだ未熟ですね。

日光移動教室 2日目 その1

画像1 画像1
朝は爽やかに晴れています。
午後から雨が降りそうなので、三本松で写真を撮ってからハイキングに予定を変更しました。

男体山口が綺麗です。三本松でいい写真が撮れました。卒業式アルバムの1ページ目です。楽しみですね。

日光移動教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮では、子供たちはお互いにガイドをしています。写真やクイズなど工夫していて、聞くのも楽しいです。
三猿、眠り猫、想像の象、陽明門・・・などなど、見どころ満載です。大人になってまた来た時に、今日のことを思い出すのでしょうね。by校長

6年生移動教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今日から3日間、日光移動教室を行います。

出発式を体育館で行った後、3台のバスに乗り込み、日光に向けて無事に出かけて行きました。

5年生の有志が、元気にお見送りをしてくれました。
6年生がいない間、学校の最高学年は5年生です。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、6月15日と18日に、演劇鑑賞教室がありました。
演目は、劇団風の子さんによる「ソノヒカギリ美術館」です。

本来なら、全校児童が一堂に会して、1回きりの公演なのですが、密を避けるために、多くて2学年、合計4回の公演を、風の子さんは快く引き受けていただきました。

今回の演目は、子供たちや教職員も含めた参加型の演目で、面白おかしい絵の題名を考えたり、突然、絵画の中の一作品になって登場したりして、参加する楽しさも味わいました。
子供たちは本物の演劇に触れ、心の底から笑い合っていました。

プロピアニストによる演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
?






今日は八王子出身のプロピアニスト 坂本梨沙子さんが来校し、5・6年生に向けてロシアのお話と、ピアノ演奏をしていただきました。

坂本さんは高校卒業後、ロシア国立モスクワ音楽院に留学され、数々の国際コンクールで上位成績を収められ、現在は八王子を中心に活動されています。
縁あって今回本校での演奏をしていただけることになりました。

今日お披露目頂いたのは、

ショパン:ノクターン 9-2
グリンカ=パラキレフ:「ひばり」

など、情景が思い描けるような素敵な曲を、わかりやすい解説付きで弾いてくださいました。
「ひばり」の演奏の前には、とび入りで5年生の児童がロシア語の原曲をアカペラで歌ってくれるというサプライズがあり、聴いていた私たちも親しみをもって聞くことができました。

コロナ禍で文化的な生活を営むことが難しい今日にあって、心洗われるひとときになりました。

令和3年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな6月の風が吹いていた3日、離任式が行われました。体育館で代表として参加したのは5、6年生。2年生から4年生までは教室での参加となりました。
成長した姿にうれしそうな笑顔をむけてくださった離任された方々、子どもたちも笑顔と涙の離任式となりました。
とてもあたたかくすてきな式となりました。

学級会

画像1 画像1
1学期も半ばとなり、各学年では学級集団が育ってきました。
4年3組では、1時間目に学級会を行っていました。
サプライズかもしれないので、内容は詳しく言えませんが、目当てに沿って沢山の前向きな意見が出ていて、子供たち自身が良い学級になるよう考えていることが感じられました。

本校では、こうした学級会活動をどのクラスでも大切にして教育活動を行なっています。優しい子供たちがたくさん育っています。

1年生 春の遠足について

画像1 画像1
5月25日、1年生は都立陵南公園に春の遠足に出かけました。
天候に恵まれ、今の季節を存分に感じる一日となりました。
今回のめあては3つあり、
・みんなでなかよく過ごす 
・ルールを守る 
・事故に気をつけて元気に帰ってくる
ことにしました。
本日、遠足の振り返りをしながら、今後の生活に生かしていきたいと思います。

浅小まつり その3

写真(左): 6年生のお店はお化け屋敷でした。(お祭りの最中は暗くて写真が撮れなかったので、準備の際の写真を掲載しています)。内部が3コースに分かれているのは、お客さんの密を防ぐための工夫だそうです。

写真(中央):5校時の、4年生の振り返りの様子です。担任の先生からは、“リーダーシップ”と、“メンバーシップ”について話がありました。

写真(右):5校時に、6年生は学年で振り返りをしていました。実行委員を頑張った友達に対して、感謝の気持ちを伝える場面も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浅小まつり その2

写真(左):3年生のお店では、釣りゲームを楽しむ姿が見られました。
写真(中央): 4年生のお店では、“スクワットジャンプ”に挑戦していました。
写真(右):5年生のお店の、後片付けの様子です。最後まで協力して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浅小まつり その1

本日の1〜4校時に、子供達が楽しみにしていた浅小まつりが行われました。
3〜6年生は、4月から各学級で話し合いを重ねてきました。
一人一人が自分の役割を自覚して準備を進め、今日を迎えました。
5校時には、各学級で振り返りをしました。
このお祭りを通して、自分たちにどんな力が身についたのかを考え、確かめることができたようです。
片づけにも一生懸命取り組んだ後には、満足そうな子供達の笑顔が輝いていました。
子供達の、子供達による、子供達のためのすてきなお祭りになったことを、とてもうれしく思います。

写真(左):2年生は、1年生を連れて、仲良くお店を回ることができました。「どこに行きたい?」と聞いてあげる姿は、立派なお兄さんお姉さんです。

写真(中央):校庭を使い、密を避ける形で行われた3年生のお店。その名も“逃走中”。黒いゼッケンをつけた“ハンター”たちが、校庭を走り回っていました。

写真(右):各お店の入り口には、アルコール消毒液が用意されました。店番の子供達は、お客さんに声をかけ、感染症対策にも気を配っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?










先週23日に、高学年のセーフティ教室がありました。
東京都ファミリe -ルール事業の講師の方が、SNSを使用する際のリテラシーについて、説明をしてくださいました。
今やインターネットやSNSは必ず使う時代です。しかし、写真などの個人情報の怖さについても、動画を交えて、わかりやすく話がありました。今は写真の解像度が細かくなったため、顔写真の瞳に写った風景で、撮った場所が特定できたり、背景に写った物で通っている学校が特定できたりするのだそうです。無闇に写真などを上げることの恐ろしさを教えて頂きました。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)に1年生を迎える会が行われました。
5年生が持った花のアーチの中を1年生と6年生が一緒に歩いて入場しました。靴箱には縦割り班の4年生からのメッセージがあり、2年生からはメッセージ、3年生からは手作りのプレゼントを貰いました。1年生はお礼に「1年生になったら」を歌いましたが、児童の多さと縦割り班ごとで並んだことにより、少し緊張したようでした。そのあと、企画委員会がじゃんけん列車を行い、1年生に関わろうと楽しんでしました。
最後に、全校児童で「世界中のこどもたちが」を歌いました。
あさっ子の一員となり、これからの成長が楽しみです。

始業式・入学式

桜の花びらが舞い散る中、校庭で新しい友達・新しい先生との出会いを待つ始業式が始まりました。校長先生の話・教職員の紹介・担任発表・6年生の凛々しく頼もしい言葉と続き、子供たちの緊張もほぐれ、よい雰囲気の中で終えることができました。
 入学式では、校長先生から学校教育目標の「役に立つ喜びを知る子」についての話があり、「自分でやることを決めてできるように練習しよう。」と呼びかけました。3名の担任の呼びかけに対して、笑顔で返事のできる1年生の姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導