日光移動教室 1日目 その1

画像1 画像1
いよいよ待ちに待った日光移動教室が始まりました。
集合時刻の7:00はあいにくの天気でしたので、体育館で出発式を行いました。
見送りに来ていただいた家の人や先生方に、元気よく行ってきますの挨拶をしました。




?Shogo Kurosu?

姫木平移動教室 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間です。
夕食のメニューは、カツカレーです。

ただでさえとってもボリューミーでしたが、さらにおかわりする子もいました。
たくさん歩きましたからね〜。


ごちそうさまの後は、片付けです。
誰が何、という分担もしていないのに、皆上手に協力をして片付けをしていました。

姫木平移動教室 その6

蝶々深山山頂です。


物見岩からは、八島ヶ原湿原が一望できます。とても気持ちがいいです。


グループで遅れを取っている子にも、みんなで声をかけながら、力を合わせて頑張って歩いています。

画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 その5

八島湿原の入口に着き、ここからグループ行動です。

画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 2日目 その6

お昼はバーベキューです。
屋根が付いているので、雨が降っていても大丈夫です。

少々煙いですが、、。

友達と協力して焼いたお肉や野菜は、格別な美味しさでした。

「ソフトクリームの味はどうですか?」
「今までで一番おいしいです!」
ある子の感想です。

画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 2日目 その5

鷹山ファミリー牧場に着いても、雨でした。

ドームの中でまずご挨拶をし、これから行う2つの体験の説明を聞きました。


トラクター体験は、トラクターの後ろに連結されたカゴに乗って、牧場内を周遊します。


意外にスリルがあり、デコボコ道では、「ワー!」「ウギャー」などの声が漏れていました。でも楽しめたようです。


乳搾り体験の方は、皆上手に絞れていました。ちゃんと説明を聞いていたんですね。


終わった子に感想を聞いてみました。

「あったかかった〜!」

今日は肌寒かったせいもあり、正直な感想だったのでしょう。


命の暖かさを感じたわけですね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平移動教室 2日目 その4

体験が始まりました。


下地の上に染料の着いた繊維を貼り付けていきます


真剣そのものです。


画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 2日目 その3

今日のイベントを行う最初の場所、立岩和紙の里に着きました。


外は雨が降り始めましたが、室内の体験ですので問題はありません。


はじめにやり方を教わりました。




画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 2日目 その2

食事係が朝食の準備をしています。

今朝のメニューはこうです。


画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
姫木平での朝を迎えました。

今朝はまだ降っていませんが、これから雨になる予報が出ています。
中庭で朝会を行いました。
ラジオ体操で体を動かし、眠っている体をスッキリさせました。

今朝までの生活を振り返り、今日1日の予定を確認しました。

姫木平移動教室 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西の空に日も落ちて、キャンプファイヤーを始めました。

火の神にもらった火は、天高く舞い上がり、「燃えろよ燃えろ」の歌を歌ってスタートです。

レク係が考えてきた、「落ちた落ちた」や「木とリス」などのゲーム、フォークダンス・・・

そして最後は、「ぼくらの八王子」をみんなで踊って、盛り上がりました。

姫木平移動教室 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に着きました。
ここまで、全員が同じ行程を歩き切ることができました。

開校式を行いました。
2日間お世話になる宿舎の人にも、挨拶をしました。

姫木平移動教室 その4

車山ハイキングをスタートしました。
リフトに乗ってまず車山山頂に行きました。
360度の大パノラマです。

画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 その3

車山スカイプラザに着きました。


昼食はソースカツ丼と小そばです。


とっても美味しいですよ〜!



画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 その2

バスの中では、早速、バスレク係が用意してきたクイズを出したりゲームをしたり、みんなが歌える曲を流してカラオケをしたりして、楽しい時間を過ごしました。


双葉サービスエリアに着いたら、トイレ休憩です。

バス酔いする子も今のところいません。


画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 その1

お天気に恵まれ、出発の日を迎えました。
5年生は全員が揃い、出発式を行いました。
お見送りに来ていただいた保護者の方々に、元気に「行ってきます!」と言ってきました。



6年生が、正門やバスの前で見送りをしてくれました。


6年生!ありがとう!



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

離任式

 5月10日(金)に離任式が行われました。お世話になった先生方との再会に、子供たちも嬉しそうでした。
 転退職された11名の先生方に、感謝の気持ちを込めてお手紙と花束を贈り、思い出話や励ましの言葉をいただきました。先生方からのお話は一人ひとりの心に刻み込まれたことと思います。
 最後に校歌を全員で歌い、子供たちに囲まれながら花のアーチの中を歩いてお別れしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

天皇皇后両陛下、学校前を通られる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天皇皇后両陛下が、本日午後、多摩御陵をご訪問されました。
その後、労働災害で祀られている高尾みころも霊堂に、慰霊のため訪れた際に学校前を通られました。
5,6年生の子供たちが学校前に立ち、御見送りと御出迎えをしました。
子供たちは、大変感激していました。

1年生を迎える会

 4/19(金)に、1年生を迎える会を行いました。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんにエスコートされながら花のアーチをくぐって入場しました。
 ひな壇に着くと、3年生からプレゼントを受け取り、続けて6年生から一人ひとり名前を呼ばれ元気に返事をすることができました。『世界中の子どもたちが』を全員で合唱するときには、すっかり「あさっ子」の仲間になっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

始業式・入学式

 桜の花びらを流してしまいそうな雨が降る中、体育館での新しい友達・新しい先生との出会いを待つ始業式が始まりました。校長先生の話・教職員の紹介・担任発表・6年生の言葉と続き、子供たちの緊張もほぐれ、よい雰囲気の中で終えることができました。
 入学式では、校長先生からは「学校に来ることがいちばん大事なことです。」というお話がありました。3名の担任の呼びかけに対して、笑顔で返事のできる1年生の姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31