児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会は、代表委員会、環境委員会、そしてダンスクラブからのお知らせがありました。

代表委員会からは、落し物をしないための極意を、劇仕立てで教えてくれました。
職員室前の落とし物コーナーに、次々に増える落とし物。何とかならないものかと困った子供たちは、話し合いの末、三天狗に聞いてみようということになりました。
三天狗のうち一人が登場し、では落とし物を減らす極意を教えて進ぜよう、と、3つの極意を教えてくれました。
1 か くにんする
2 な まえを書く
3 み に行く
「もし忘れてしまいそうになったら、図工のかなみ先生のことを思い出すんじゃ!」
こう言い残して、天狗は去って行きました・・・。
代表委員会を始め、本校の子供たちは知恵を出し合って、より良い学校生活を送ろうとしています。
教育目標は「役に立つ喜びを知る子」。この目標を「自分ごと」として捉え、生き生きと活動しています。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、縦割り班ごとに集まって食べる交流給食でした。
どこも6年生がリーダーシップをとって、和気あいあいと話をしたり、BGMを流したり、2班合同でゲームをしたりと、工夫して楽しく食べていました。

今日のメインメニューはカレーライス!
廊下でおかわりじゃんけんをしている班もあれば、「おかわりは1年生が優先です」との声があった班もありましたが、文句を言っている子は一人もいませんでした。

下級生も、6年生から思いやりの気持ちを学んでいるのだな、と感心して見ていました。

音楽集会(校内のど自慢大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、体育館で、音楽委員会企画「のど自慢大会」を行いました。
全部で6組のグループ、ソロがエントリーし、練習してきた歌を披露しました。
600人を超える人の前で歌を歌うのは、とても緊張したと思いますが、皆一生懸命歌いました。ピアノ演奏をしてくれた人もいます。
楽しい歌と演奏をしてくれた出演者の皆さんに惜しみない拍手が送られました。
全員、鐘3つ!合格でした!

キャッチボールクラシック

画像1 画像1
オリンピック・パラリピック教育推進事業の一環として、3年生はキャッチボールクラシックを体験しました。
かつてプロ野球選手として活躍された元ヤクルトスワローズの内藤尚行(ギャオス内藤)さんと、元ソフトバンクホークスの本間満さんに来ていただき、直接ご指導をいただきました。

キャッチボールとは相手のことを考えて投げること、ボールを卵のように思って、丁寧に扱うことを教えていただきました。



?Shogo Kurosu?

児童集会 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は児童集会がありました。
集会委員会が考えた「先生クイズ」を全校で取り組み、みんなで盛り上がりました。

こうして、先生たちの意外な一面を知ると、学校生活がもっと楽しくなりますね。











?Shogo Kurosu?

高尾山調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、6年生は、第3回目となる高尾山調査に出かけました。
前回、高尾599ミュージアムを見学して決めた課題(ジャンル)ごとにグループを編成し、調査しました。

高尾山に生息する動植物などを中心に、グループで話し合いながら、課題意識をもって学習していました。

今回調べたことは、「こくり」というロボット型プログラミング教材を使って発表します。
ご期待ください!

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日、20日と2日間続けて、運動会の全校練習を行いました。
今年から、縦割り班で並びます。

6年生の下級生を引っ張る姿が、頼もしいです。

いよいよ本番は来週に迫りました。
令和元年度運動会は、9月28日(土)9:00開始の予定です。
是非、多くの皆様にご来場いただき、子供たちの活躍に多大なご声援をお願いいたします。














運動会全校演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は縦割り班ごとに並び、全校演技「高尾天狗踊り」の練習を行いました。

縦割り班で並んでいることで、6年生が1年生の面倒をみるなど、異学年の関わりが見られました。

「ワーッハハッハ・・・」のところの踊りが、子供たちは大好きになったようで、掛け声に力が入ります!そして、満面の笑顔になります!

拓殖大学 ものつくり講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「永遠に回り続けるコマ」を作りました。

5年も6年も、仕組み自体を理解することは難しいものですが、
「スイッチを押したら動いたぞ」
「何故動くんだろう?」
「調べてみたいな」
こんな風に児童が疑問に思ってもらうことがねらいでした。

皆、熱中して取り組み、大満足の講座でした!

拓殖大学 ものつくり講座(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
拓殖大学工学部の皆さんに来ていただき、科学の性質を利用したおもちゃを作る「ものつくり出張講座」を開いていただきました。

5年生は、「人工筋肉」と言われる
バイオメタルに電気を通すと伸縮する性質を利用した、シャクトリムシおもちゃを作りました。

縦割り班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、縦割り班で児童集会がありました。
宝物さがしをしました。
集会委員会が校庭に隠した100個の宝物を見つけました。
今日のラッキーアイテムは、クローバー。
見つけた子に、みんなで拍手を送りました。











?Shogo Kurosu?

明日(9月9日)の登校について

台風15号の進路が心配されるところですが、明朝6時には雨は上がるとの予報が出ています。
風もそれほど強くはないようですので、明日の登校は通常通りといたします。
ただし、お住いの地域により、状況は異なります。ご家庭で登校が危険だと判断する場合は、登校を遅らせるなど、安全を最優先してください。その際は、遅刻・欠席扱いにはなりません。その旨電話で結構ですので、必ず学校までご連絡ください。

PTAプレゼンツ 「生き物の見つけ方&触り方講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA学年委員の皆さんが企画していただいた講座です。
生き物カメラマンの松橋さんにお話を伺い、ペットショップオーナーの後藤さんに連れて来ていただいた生き物に触れ合う機会をくださいました。



ヘビ、ウサギ、カブトムシ、サソリ、ゴキブリ、ハリネズミ・・・。
子供たちは、見たこともない生き物に、大興奮していました。






?Shogo Kurosu?

石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて安全に競技ができるように、石拾い集会を行いました。


縦割り班で並びました。
運動会でも、この並び方で並びます。






バケツいっぱいの石と、袋には木の枝が集まりました。

子どもクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中、希望制の料理教室「子どもクッキング」がありました。
5、6年生の総勢20名が参加して、行われました。
メニューは、
・なす入りミートスパゲティ
・はっちくんスープ
・フレンチきゅうり
・フルーツ白玉
でした。

今日参加した子供たちは、
「とても楽しかった。」
「難しそうだったけど、意外と簡単だった。」
「今日教わったことを、家でも生かしてみようと思う。」
など、とても意識の高い感想が聞かれました。

来年もまたやるそうなので、是非多くの子供たちに応募してほしいと思います。

日光移動教室 3日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、出発です。3日間お世話になった越後屋さんにお別れです。
宿舎の女将さんたちは、見なくなるまでお見送りをしてくれました。

菖蒲が浜から中禅寺湖遊覧船に乗りました。湖の水がとても綺麗でした。












ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、集会委員会によるゲーム集会がありました。
間違い探しゲームというゲームを行いました。舞台に上がっている人たちがポーズをとって止まっています。幕が閉まる前と後で、どこが違うかを当てるゲームです。

1年生にもわかるゲームでしたので、大いに盛り上がりました。

この集会は、縦割り班で行われました。班の人と「あそこが違うよね。」などと話し合いながら、楽しそうに答えていました。











日光移動教室から帰って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日日光移動教室から帰ってきた6年生は、今日も元気に登校しています。
教室のドアを開けると、1年生と5年生から素敵な贈り物が届いていました。

※1組の黒板に書かれた大きな文字を、怪盗キッドが2つ隠していったようです。

日光移動教室 3日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、小平の里というところでカレーうどんを食べました。
群馬県は、うどんがよく食べられるところでだそうです。水沢うどんは有名です。

大人サイズのものをペロリと食べきっている子が多かったです。

日光移動教室 3日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富弘美術館に着きました。
雨は上がっています。

ボードをお借りして鑑賞を始めました。

話し声もほとんど聞こえず、足音もさえも聞こえないほどです。
ここは星野富弘さんの心の世界。

子供たちは、心に残った作品をメモに書き留めていました。

中の様子をお伝えすることはできませんが、皆、真剣に作品に向き合う事で、自分と向き合っているのでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31