運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日、20日と2日間続けて、運動会の全校練習を行いました。
今年から、縦割り班で並びます。

6年生の下級生を引っ張る姿が、頼もしいです。

いよいよ本番は来週に迫りました。
令和元年度運動会は、9月28日(土)9:00開始の予定です。
是非、多くの皆様にご来場いただき、子供たちの活躍に多大なご声援をお願いいたします。














運動会全校演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は縦割り班ごとに並び、全校演技「高尾天狗踊り」の練習を行いました。

縦割り班で並んでいることで、6年生が1年生の面倒をみるなど、異学年の関わりが見られました。

「ワーッハハッハ・・・」のところの踊りが、子供たちは大好きになったようで、掛け声に力が入ります!そして、満面の笑顔になります!

拓殖大学 ものつくり講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「永遠に回り続けるコマ」を作りました。

5年も6年も、仕組み自体を理解することは難しいものですが、
「スイッチを押したら動いたぞ」
「何故動くんだろう?」
「調べてみたいな」
こんな風に児童が疑問に思ってもらうことがねらいでした。

皆、熱中して取り組み、大満足の講座でした!

拓殖大学 ものつくり講座(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
拓殖大学工学部の皆さんに来ていただき、科学の性質を利用したおもちゃを作る「ものつくり出張講座」を開いていただきました。

5年生は、「人工筋肉」と言われる
バイオメタルに電気を通すと伸縮する性質を利用した、シャクトリムシおもちゃを作りました。

縦割り班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、縦割り班で児童集会がありました。
宝物さがしをしました。
集会委員会が校庭に隠した100個の宝物を見つけました。
今日のラッキーアイテムは、クローバー。
見つけた子に、みんなで拍手を送りました。











?Shogo Kurosu?

明日(9月9日)の登校について

台風15号の進路が心配されるところですが、明朝6時には雨は上がるとの予報が出ています。
風もそれほど強くはないようですので、明日の登校は通常通りといたします。
ただし、お住いの地域により、状況は異なります。ご家庭で登校が危険だと判断する場合は、登校を遅らせるなど、安全を最優先してください。その際は、遅刻・欠席扱いにはなりません。その旨電話で結構ですので、必ず学校までご連絡ください。

PTAプレゼンツ 「生き物の見つけ方&触り方講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA学年委員の皆さんが企画していただいた講座です。
生き物カメラマンの松橋さんにお話を伺い、ペットショップオーナーの後藤さんに連れて来ていただいた生き物に触れ合う機会をくださいました。



ヘビ、ウサギ、カブトムシ、サソリ、ゴキブリ、ハリネズミ・・・。
子供たちは、見たこともない生き物に、大興奮していました。






?Shogo Kurosu?

石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて安全に競技ができるように、石拾い集会を行いました。


縦割り班で並びました。
運動会でも、この並び方で並びます。






バケツいっぱいの石と、袋には木の枝が集まりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31