運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日、20日と2日間続けて、運動会の全校練習を行いました。
今年から、縦割り班で並びます。

6年生の下級生を引っ張る姿が、頼もしいです。

いよいよ本番は来週に迫りました。
令和元年度運動会は、9月28日(土)9:00開始の予定です。
是非、多くの皆様にご来場いただき、子供たちの活躍に多大なご声援をお願いいたします。














運動会全校演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は縦割り班ごとに並び、全校演技「高尾天狗踊り」の練習を行いました。

縦割り班で並んでいることで、6年生が1年生の面倒をみるなど、異学年の関わりが見られました。

「ワーッハハッハ・・・」のところの踊りが、子供たちは大好きになったようで、掛け声に力が入ります!そして、満面の笑顔になります!

拓殖大学 ものつくり講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「永遠に回り続けるコマ」を作りました。

5年も6年も、仕組み自体を理解することは難しいものですが、
「スイッチを押したら動いたぞ」
「何故動くんだろう?」
「調べてみたいな」
こんな風に児童が疑問に思ってもらうことがねらいでした。

皆、熱中して取り組み、大満足の講座でした!

拓殖大学 ものつくり講座(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
拓殖大学工学部の皆さんに来ていただき、科学の性質を利用したおもちゃを作る「ものつくり出張講座」を開いていただきました。

5年生は、「人工筋肉」と言われる
バイオメタルに電気を通すと伸縮する性質を利用した、シャクトリムシおもちゃを作りました。

縦割り班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、縦割り班で児童集会がありました。
宝物さがしをしました。
集会委員会が校庭に隠した100個の宝物を見つけました。
今日のラッキーアイテムは、クローバー。
見つけた子に、みんなで拍手を送りました。











?Shogo Kurosu?

明日(9月9日)の登校について

台風15号の進路が心配されるところですが、明朝6時には雨は上がるとの予報が出ています。
風もそれほど強くはないようですので、明日の登校は通常通りといたします。
ただし、お住いの地域により、状況は異なります。ご家庭で登校が危険だと判断する場合は、登校を遅らせるなど、安全を最優先してください。その際は、遅刻・欠席扱いにはなりません。その旨電話で結構ですので、必ず学校までご連絡ください。

PTAプレゼンツ 「生き物の見つけ方&触り方講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA学年委員の皆さんが企画していただいた講座です。
生き物カメラマンの松橋さんにお話を伺い、ペットショップオーナーの後藤さんに連れて来ていただいた生き物に触れ合う機会をくださいました。



ヘビ、ウサギ、カブトムシ、サソリ、ゴキブリ、ハリネズミ・・・。
子供たちは、見たこともない生き物に、大興奮していました。






?Shogo Kurosu?

石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて安全に競技ができるように、石拾い集会を行いました。


縦割り班で並びました。
運動会でも、この並び方で並びます。






バケツいっぱいの石と、袋には木の枝が集まりました。

子どもクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中、希望制の料理教室「子どもクッキング」がありました。
5、6年生の総勢20名が参加して、行われました。
メニューは、
・なす入りミートスパゲティ
・はっちくんスープ
・フレンチきゅうり
・フルーツ白玉
でした。

今日参加した子供たちは、
「とても楽しかった。」
「難しそうだったけど、意外と簡単だった。」
「今日教わったことを、家でも生かしてみようと思う。」
など、とても意識の高い感想が聞かれました。

来年もまたやるそうなので、是非多くの子供たちに応募してほしいと思います。

日光移動教室 3日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、出発です。3日間お世話になった越後屋さんにお別れです。
宿舎の女将さんたちは、見なくなるまでお見送りをしてくれました。

菖蒲が浜から中禅寺湖遊覧船に乗りました。湖の水がとても綺麗でした。












ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、集会委員会によるゲーム集会がありました。
間違い探しゲームというゲームを行いました。舞台に上がっている人たちがポーズをとって止まっています。幕が閉まる前と後で、どこが違うかを当てるゲームです。

1年生にもわかるゲームでしたので、大いに盛り上がりました。

この集会は、縦割り班で行われました。班の人と「あそこが違うよね。」などと話し合いながら、楽しそうに答えていました。











日光移動教室から帰って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日日光移動教室から帰ってきた6年生は、今日も元気に登校しています。
教室のドアを開けると、1年生と5年生から素敵な贈り物が届いていました。

※1組の黒板に書かれた大きな文字を、怪盗キッドが2つ隠していったようです。

日光移動教室 3日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、小平の里というところでカレーうどんを食べました。
群馬県は、うどんがよく食べられるところでだそうです。水沢うどんは有名です。

大人サイズのものをペロリと食べきっている子が多かったです。

日光移動教室 3日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富弘美術館に着きました。
雨は上がっています。

ボードをお借りして鑑賞を始めました。

話し声もほとんど聞こえず、足音もさえも聞こえないほどです。
ここは星野富弘さんの心の世界。

子供たちは、心に残った作品をメモに書き留めていました。

中の様子をお伝えすることはできませんが、皆、真剣に作品に向き合う事で、自分と向き合っているのでしょう。

日光移動教室 3日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式が外でできないため、朝食後すぐにその場で行いました。
3日間お世話になった宿舎の皆さんに感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉を言いました。

・・・実は、一昨日の夜、幹部会議で、何か感謝の気持ちを伝えるためにできることはないかとアイデアを出し合い、サプライズで寄せ書きをして、スタッフの皆さんに渡そうということになったのです。
自分たちのためにしてくれたことに、恩を返すことって、気持ちがいいことだな、と感じたことでしょう。











?Shogo Kurosu?

日光移動教室 3日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の朝です。
昨夜から降り始めた雨は降り止んでいません。

使ったシーツと布団を協力してたたんでいます。

朝の集いは、外ではできないので、ホールで行いました。

日光移動教室 2日目 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナイトハイクの時間がやってまいりました。
男女のペアで、夜の湯元を歩くだけのことです。

初めに、昔のお話を三崎先生にしていただきました。
「・・・いえ、恐い話などではございません。本当のお話です・・・。」
三崎先生のお話を聞いて、泣き出す子が続出です。

終わった子たちに聞きました。
「何が一番怖かった?」
「三崎センセー!」

何人もが泣いて帰ってきました。

日光移動教室 2日目 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食までの少しの時間、各部屋で何をしているか覗いてみました。

カードゲームをやっている部屋もあれば、「僕たちは、やるべきことを先にやって、後でゆっくり遊ぶ作戦です」という部屋もありました。

ある部屋は、、、
「何か面白いポーズとって!」
「じゃあ、あれな!」
「はい、ポーズ!」

日光移動教室 2日目 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨予報はことごとく外れ、これまで全て予定通り行われています。
時間が少し生まれたので、宿舎に到着した後、源泉に出かけました。
ブクブクあぶくの出ている水たまりに指を突っ込んでいます。
「あっ、あったかい!」

源泉に近づくほど、熱いお湯が湧いていることに気付きました。

その後、希望者は、越後屋さんの目の前にある足湯にも寄ってみました。
一番熱いところは、耐えきれないほど熱かったです。

日光移動教室2日目 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、日光の伝統文化体験授業として、日光彫りを体験しました。

初めに、職人さんが「引っかき」と言われる彫刻刀を使って模範彫りを見せてくれました

初めは悪戦苦闘していた子供達でしたが、次第にコツを掴んできた子もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31