みころも幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2〜3時間目に、5年生とみころも幼稚園年長組との交流会を行いました。
先週は5年生がみころも幼稚園にお邪魔して交流を行ったので、もうお互い顔馴染みです。

年長さんに聞いてみました。
「お兄さんお姉さんたちは怖そうですか?優しそうですか?」・・・
ほとんどの子が後者に手を挙げてくれました。

体育館での交流会の後は、学校の中を案内しました。
小学校入学への期待をもって帰ってくれたことと思います。

社会科見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今日、社会科見学で国会議事堂と江戸東京博物館に来ました。

午前中に行ったのは国会議事堂です。予算委員会の真っ最中ではありましたが、衆議院の中を見学させてもらいました。本会議場には八王子市選出の衆議院議員で現在の文部科学大臣である萩生田光一議員が駆けつけていただき、国会の役割などをお話しいただきました。

午後は江戸東京博物館に行きました。お弁当を食べた後は、たっぷり2時間あまり、館内を見学しました。

こけ玉パーティ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科で1年間勉強して来たこけ玉田んぼのまとめとして、収穫のお祝いの意義も込めた「こけ玉パーティ」を行いました。たくさんの保護者の皆さんや、地元八王子市内にお住まいのわら名人の皆さんにもお越しいただきました。

学芸会の時に歌った「こけ玉の歌」をみんなで歌ったり、わら名人の皆さんに縄作りのデモンストレーションを見せてもらったり、用意してもらった藁で、チーム対抗藁相撲トーナメントをやったりと、とても充実した楽しい時間を過ごしました。

児童集会 1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は、イントロクイズ集会でした。
縦割り班で輪になって、クイズに答えます。
こんな風に問題が出されました。
「次は3年生の問題です。この曲は何という曲でしょう?1番○○2番□□・・・」
正解だと思う答えの時に、縦割り班のプラカードを上げますが、上げられるのは該当の学年の子だけです。そうすると、自然に関わり合いが生まれました。

九九検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、休み時間になると、2年生の子供たちが校長室にやって来ます。九九検定をやっているのです。
教室での九九暗唱が全ての段に合格すると、校長室での九九検定を受けることができます。でもこの検定は、ランダムで出題されるので、少々難しいのです。しかも時間制限があり、出題数も多いので、テンポ良く答えていかないと時間切れとなってしまいます。

見事合格すると、そこで歓声が上がります。惜しくも不合格になっても、何度も受けられますので、すぐに並び直して再挑戦する子がほとんどです。

校長先生が出張等で不在だと、残念そうに帰っていきます。2年生全員が合格できるよう、担任も祈る気持ちで応援しています。

体育朝会(持久走)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この冬一番の寒い朝でしたが、今朝は体育朝会で持久走を行いました。
寒さに負けずに、浅っ子たちが校庭を駆け巡り、元気に朝のスタートを切りました。

ユニセフ募金のお知らせ

画像1 画像1
今朝の児童朝会で、代表委員会の子供たちが、ユニセフ募金のお知らせを行いました。
「世界には、病気や貧困など、様々な理由で未来に希望をもてない子供たちがたくさんいます。
例えば、540万人の子供たちが、5歳の誕生日を迎えられずに死んでしまうそうです。
しかし、100円あれば、6人分のワクチンが買えるそうです。6人の命が救えるということです・・・。」
世界の国々に想いを馳せながらこのような発表をしました。そして・・・
「明日15日から17日までの3日間、朝の登校時間に、各昇降口で行います。皆さん少しでも良いのでユニセフ募金をよろしくお願いします。」代表委員会の子供たちが、劇を織り交ぜながら訴えていました。
保護者の皆さんも、趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終わりから練習して来た書き初めの本番として、席書会を行いました。
1・2校時には5・6年生、3・4校時には3・4年生が、体育館に一堂に会して行いました。

200人を超える人数がいるとは思えない暗い静まりかえり、聞こえる音はストーブの音、文鎮の音くらいです。皆、心を落ち着かせ、集中して書いていました。

力作が集まりました。
書き初め展は、来週16日(木)から23日(木)までです。是非見にいらしてください。

3学期あいさつ運動

画像1 画像1
3学期が始まって2日目の今日は、朝のあいさつ運動がありました。
少々風が強かったものの、暖かい日差しが心地よく、清々しい1日のスタートを切ることができました。

子供たちは、持ち帰っていた荷物を手に持ちながらも、一人一人の顔からは、3学期の意気込みが伝わってきました。

交通安全協会、安全ボランティアの皆様、学運協の皆様、付き添っていただいた保護者の皆様ほか、多数の地域の皆様に御協力を頂きまして、誠にありがとうございました。

縦割り班落ち葉掃き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の木々が落葉し、校庭の隅や校庭外周の歩道を覆うようになりました。
そこで今朝は、縦割り班で落ち葉掃き集会を行いました。
全校で一斉に取り組みましたので大分綺麗になりました。
皆で協力し合って活動し、清々しい朝のスタートを切ることができました。

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日に、オリンパスホール八王子で行われた連合音楽会に、5年生が学校の代表として参加しました。
11校が集まり、それぞれに練習してきた曲を発表し合いました。
参加した5年生は、合奏「ライオンキングメドレー」、合唱「心の翼」の2曲を披露してきました。
学校の体育館とは違った重厚感あふれる大きな空間での発表で、大分緊張したようですが、皆、やりきった顔で帰ってきました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会は、代表委員会、環境委員会、そしてダンスクラブからのお知らせがありました。

代表委員会からは、落し物をしないための極意を、劇仕立てで教えてくれました。
職員室前の落とし物コーナーに、次々に増える落とし物。何とかならないものかと困った子供たちは、話し合いの末、三天狗に聞いてみようということになりました。
三天狗のうち一人が登場し、では落とし物を減らす極意を教えて進ぜよう、と、3つの極意を教えてくれました。
1 か くにんする
2 な まえを書く
3 み に行く
「もし忘れてしまいそうになったら、図工のかなみ先生のことを思い出すんじゃ!」
こう言い残して、天狗は去って行きました・・・。
代表委員会を始め、本校の子供たちは知恵を出し合って、より良い学校生活を送ろうとしています。
教育目標は「役に立つ喜びを知る子」。この目標を「自分ごと」として捉え、生き生きと活動しています。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、縦割り班ごとに集まって食べる交流給食でした。
どこも6年生がリーダーシップをとって、和気あいあいと話をしたり、BGMを流したり、2班合同でゲームをしたりと、工夫して楽しく食べていました。

今日のメインメニューはカレーライス!
廊下でおかわりじゃんけんをしている班もあれば、「おかわりは1年生が優先です」との声があった班もありましたが、文句を言っている子は一人もいませんでした。

下級生も、6年生から思いやりの気持ちを学んでいるのだな、と感心して見ていました。

音楽集会(校内のど自慢大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、体育館で、音楽委員会企画「のど自慢大会」を行いました。
全部で6組のグループ、ソロがエントリーし、練習してきた歌を披露しました。
600人を超える人の前で歌を歌うのは、とても緊張したと思いますが、皆一生懸命歌いました。ピアノ演奏をしてくれた人もいます。
楽しい歌と演奏をしてくれた出演者の皆さんに惜しみない拍手が送られました。
全員、鐘3つ!合格でした!

キャッチボールクラシック

画像1 画像1
オリンピック・パラリピック教育推進事業の一環として、3年生はキャッチボールクラシックを体験しました。
かつてプロ野球選手として活躍された元ヤクルトスワローズの内藤尚行(ギャオス内藤)さんと、元ソフトバンクホークスの本間満さんに来ていただき、直接ご指導をいただきました。

キャッチボールとは相手のことを考えて投げること、ボールを卵のように思って、丁寧に扱うことを教えていただきました。



?Shogo Kurosu?

児童集会 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は児童集会がありました。
集会委員会が考えた「先生クイズ」を全校で取り組み、みんなで盛り上がりました。

こうして、先生たちの意外な一面を知ると、学校生活がもっと楽しくなりますね。











?Shogo Kurosu?

高尾山調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、6年生は、第3回目となる高尾山調査に出かけました。
前回、高尾599ミュージアムを見学して決めた課題(ジャンル)ごとにグループを編成し、調査しました。

高尾山に生息する動植物などを中心に、グループで話し合いながら、課題意識をもって学習していました。

今回調べたことは、「こくり」というロボット型プログラミング教材を使って発表します。
ご期待ください!

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日、20日と2日間続けて、運動会の全校練習を行いました。
今年から、縦割り班で並びます。

6年生の下級生を引っ張る姿が、頼もしいです。

いよいよ本番は来週に迫りました。
令和元年度運動会は、9月28日(土)9:00開始の予定です。
是非、多くの皆様にご来場いただき、子供たちの活躍に多大なご声援をお願いいたします。














運動会全校演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は縦割り班ごとに並び、全校演技「高尾天狗踊り」の練習を行いました。

縦割り班で並んでいることで、6年生が1年生の面倒をみるなど、異学年の関わりが見られました。

「ワーッハハッハ・・・」のところの踊りが、子供たちは大好きになったようで、掛け声に力が入ります!そして、満面の笑顔になります!

拓殖大学 ものつくり講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「永遠に回り続けるコマ」を作りました。

5年も6年も、仕組み自体を理解することは難しいものですが、
「スイッチを押したら動いたぞ」
「何故動くんだろう?」
「調べてみたいな」
こんな風に児童が疑問に思ってもらうことがねらいでした。

皆、熱中して取り組み、大満足の講座でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29