5/30 4年2組 国語の授業 漢字の広場2 漢字の音を表す部分

漢字は「「偏(へん)」「旁(つくり)」「冠(かんむり)」「脚(あし)」「構(かまえ)」「垂(たれ)」「繞(にょう)」などの部分があり、今回は部首と音があることに気付き、そのことを基に恩を予想できることなどを学びました。

まずは、「板」「坂」(ばん)、「時」「寺」(じ)などの文字を黒板に提示し、仲間分けをします。そこから同じ部分があると同じ読みをする音があることに気が付きます。

続いて練習問題で、習っていない漢字(形声文字)から音を表す部分を見つけていき、多くの漢字で音を表す部分があるのではないかと感想をもつことができました。また、習っていない漢字でも、読みを予測できるのではないかとうれしそうに教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

いじめ防止

生活指導