** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
マーボーなす
レタスとたまごのスープ
ぶどう豆
牛乳

八王子産の美味しいなすをたっぷり使って
マーボーなすを作りました。

「なすは嫌い!」と言いながらも
「これなら食べられるよ!」と
がんばって食べている子もいました。

大豆と昆布を甘くつやつやに煮た「ぶどう豆」は、
大好きな子とそうでない子に好みがはっきり分かれていました。

9月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桑都揚げパン
野菜のスープ煮
だいこんごまサラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

9月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー
野菜のピクルス
わかめスープ
牛乳

2学期最初の給食は、チキンカレーからスタートです。
給食室では夏休みの間に給食室の大掃除をしたり、
食器や食缶を磨いたりして準備しました。

9月1日は防災の日です。
アルファ化米は、
地震などの災害が起きてガスや電気を使えなくなったときにも
水をそそぐだけで食べることができます。
八王子市では、避難所にある防災倉庫にいつも保管しています。
今日は八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせて
チキンカレーを作りました。

どのクラスもおかわりして食べてくれていました。

7月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セサミトースト
パンプキンシチュー
じゃこわかめサラダ
りんごジュース

1学期最後の給食は、かぼちゃをたっぷり入れた
パンプキンシチューでした。

1年生の教室でも大人気で、
「今まで食べたシチューの中で一番おいしい!!」
とうれしいことを言ってくれる子もいました。

保護者の皆さまにおかれましては、1学期間、給食運営にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

7月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ししゃもの七味焼き
塩肉じゃが
ごまあえ
牛乳

肉じゃがには、60kgのじゃがいもを使いました。
ほかに、豚肉6.5kg、にんじん10kg、たまねぎ27kg、
糸こんにゃく10kg、枝豆3kgの食材が入っています。
連日の猛暑で、給食室内はサウナのようですが、
子供たちのために、調理員さんたちは毎日暑さと戦いながら
おいしい給食を作ってくれています。

7月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックピラフ
八王子ハニーマスタードチキン
コーンポテト
ABCスープ
牛乳

八王子産のはちみつと、粒入りマスタード、しょうゆ・白ワインを
混ぜて鶏肉をつけこみ、
オーブンでこんがりと焼き上げました。

7月14日(金)

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
黒糖アーモンド
牛乳

ビビンバも、子供たちに人気のあるメニューです。

7月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚のみそマヨ焼き
五目煮豆
はっちくんのみそ汁
牛乳

7月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皿うどん
浦上そぼろ
フルーツのみかんソース
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は長崎県です。

7月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜のカレーライス
たまごスープ
ゆでとうもろこし
牛乳

今日は夏野菜のなすやいんげんを入れたカレーを作りました。
とうもろこしは八王子の小比企町の農園から届きました。
子供たちも「とうもろこし大好き!」
「甘くておいしい!!」と喜んで食べていました。

7月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのおろしソース
豚汁
茎わかめのしょうが炒め
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

『さばのおろしソース』は、
校長先生の元気応援メニューです。

校長先生からのおすすめポイントとみなさんへのメッセージです。

「バターやお肉などの油は、
体の中で固まり、しぼうやコレステロールとなって、
とりすぎると体によくないです。
しかし、お魚の油は体の中で固まりにくく、
体によくないしぼうやコレステロールを調節する働きが
あるといわれています。
さばのようなお魚をたくさん食べて血液さらさら、
健康な体をつくりましょう!」

7月7日(金)

画像1 画像1
ツナそぼろちらし
ささかまぼこの翡翠焼き
彩り和え
七夕汁
牛乳

今日は七夕献立でした。
七夕汁には、短冊に見立てたにんじんと、
星形のかまぼこ、機織りの糸をイメージして
そうめんが入っています。

7月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらのごまだれ焼き
呉汁
じゃこキャベツ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

さわらに酒をふってオーブンで焼きました。
しょうゆ・さとう・みりん・片栗粉・水を煮立てて
白ごまを入れて作ったたれを、焼き上がったさわらにかけました。

7月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐のうま煮
トマトとたまごのスープ
枝豆
牛乳

枝豆は、熟して茶色になると「大豆」になります。
枝豆は、「野菜」と「豆」の栄養素を両方持っています。
疲れをとったり、お肌をきれいにするので、
暑くて日差しの強い夏にはピッタリです。

今日は、旬の枝豆を塩ゆでにしていただきました。

7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開拓丼
とまこまいカレーラーメン風スープ
ヨーグルトのハスカップソース
牛乳

八王子市と苫小牧市は、1973年に姉妹都市の盟約を結び、
文化交流を進めています。
盟約から50年を迎える今年は、
苫小牧市の給食で人気の開拓丼などを
八王子の給食でも紹介します。

豚肉・大豆・コーン・えだまめ・ひじきを入れて
みそで味付けした開拓丼も、
カレーラーメン風スープも好評でした。
ハスカップソースもヨーグルトによく合いました。

7月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
国産小麦のパン
ポークビーンズ
オニオンドレッシングサラダ
くだもの(プラム)
牛乳

野菜や肉、くだものや調味料など
給食で使われる食材は、国産のものを使用しています。
海外から長い距離を運ぶと、飛行機やトラックから
排気ガスがたくさん出ます。
でも国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、
排気ガスの量が減ります。
つまり、国産の食材を使うと、環境への負担を
減らすことができます。
今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを
食べました。
国産の食材がたっぷり入っている給食をしっかり食べて
SDGsの目標達成に協力できるといいですね。

6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
鶏肉と大豆の炒めもの
中華風たまごとコーンのスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
くだもの(プラム)
牛乳

手作りのルーを牛乳でのばして、
なめらかなホワイトソースを作りました。
鶏肉・たまねぎ・しめじの入ったグラタンにチーズをのせて
こんがり美味しく焼きあがりました。

6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚の香り揚げ
じゃこと野菜のにんにく風味
根菜汁
牛乳

角切りのホキを、しょうが・にんにくのみじん切りと
しょうゆ・ごま油‎につけこんでおきます。
汁気をきって、小麦粉・片栗粉を合わせた衣をまぶして
油でカラッと揚げました。

1年生も、「お魚のから揚げおいしい!!」と
喜んでくれました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

給食室から

いじめ防止基本方針

年間行事予定

放課後子ども教室

共通のお知らせ

テスト

学校だより