** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

10月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いりめし
いかのねぎ塩焼き
すだち酢和え
さつまいものみそ汁
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は、
「徳島県」です。

酢の物は、すだちで、ほんのり香りをつけました。
みそ汁に入れた、さつまいもは子供たちに人気で、
さつまいもをおかわりしている子が多かったです。

10月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原かまぼこのごま和え
寄居町のトントロリンスープ
牛乳

10月から11月にかけて、日本遺産献立が5回登場します。

今日は『滝山城御膳』です。
滝山城が桜の名所であることから、桜の塩漬けを使って
ますの桜揚げを作りました。

10月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
わかめスープ
大学芋
牛乳

10月13日はさつまいもの日です。
今日は、八王子産のさつまいもをたっぷり使い、
乱切りにして油で揚げて、さとう・しょうゆ・酢を煮立てたたれと
黒ごまをからめました。子供たちにも好評でした。

10月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋月ごはん
石垣揚げ
八王汁
ゆかり和え
牛乳

10月から11月にかけて、日本遺産献立が5回登場します。
今日は『八王子城御膳』です。

昔、北条氏照という武将がいました。
氏照は敵から攻撃されないように、険しい山に石垣を備えた
お城を作りました。
その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった
「八王子神社」があったので、「八王子城」と
呼ばれるようになりました。
今日は、その八王子城をイメージして作った給食です。

黒米を入れて色づけしたごはんに、
甘く煮た栗が入ったごはんです。
秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。

ちくわの石垣揚げは、
白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから
石垣揚げという名前がつけられました。

八王汁は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、
八王子でとれる八種類の野菜を入れた汁ものです。

10月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー
ペイザンヌスープ
ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
牛乳

八王子で収穫されたパッションフルーツを使って
甘酸っぱいソースを作りました。
鑓水小の給食では、初めての登場でしたが、
子供たちにも、「おいしい!」
と好評でした。

10月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん
ミニいが蒸し
かきたま汁
牛乳

今日、10月10日は目の愛護デーです。
今日は、ビタミンAが豊富なにんじんをたっぷり使った
にんじんごはんを作りました。

10月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
はくさいと肉だんごのスープ
さかなナッツ
牛乳

『もったいない大作戦ウィーク』最終日でした。
美化給食委員会の児童が毎日各クラスを回って
SDGsを呼びかけてくれました。

10月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとり丼
金時豆の甘煮
小松菜のみそ汁
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。
食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、
環境にも悪い影響を与えてしまいます。

「もったいない」を合い言葉に、
ちょっとした取り組みと一人一人の意識で
食品ロスは減らせます。
教室で「もったいない!もったいない!」という声が聞こえてきて
うれしいですね。

10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
ししゃもの七味焼き
じゃがいものそぼろ煮
ごま和え
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
残さず食べるために心がけてほしいことは
・給食の準備を協力して早くする。
・サンプルを見て「ひとり分」を確認する。
・苦手な食べ物もひとくちは挑戦する。
・ごちそうさまの前に「もう一口」食べる。
などがあります。

10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリビーンズサンド
ウインナーポトフ
くだもの(プルーン)
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。
食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、
環境にも悪い影響を与えてしまいます。
2日目の今日も、美化給食委員会の児童が各クラスを回り、
もったいない大作戦を呼びかけました。

「もったいない」を合い言葉に、
ちょっとした取り組みと一人一人の意識で
食品ロスは減らせます。
まず、意識することが大事ですね。

10月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
夕焼小焼やき
沢煮腕
キャベツのごまじゃこあえ
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことです。
地球が抱えるたくさんの問題を2030年までに解決して、
これからもずっと、地球と世界中の人々が誰一人
取り残されることなく、暮らせるようにするための目標のことです。

朝会で校長先生がSDGsのお話をしてくださいました。
給食の時間には、美化給食委員会の児童が、各クラスを回って
もったいない大作戦を呼びかけました。
無理をせず、一人一人があと一口を合い言葉に
残菜を減らしていくことができるといいですね。

9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねごはん
芋の子汁
お月さまだんご
牛乳

今日は十五夜です。
「中秋の名月」ともいい、『1年の中で月が最も美しく見える日』
だといわれています。
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、だんごやさといもを供えて、
豊作を祈ります。
里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。

お月見だんごは、白玉粉と豆腐をこねて、
1つ1つ丸めてゆでました。
ゆでたかぼちゃをつぶして黄色い色をつけました。
しょうゆとさとうで甘辛のたれを作って
おだんごをからめました。

「今日はお月見だから、おだんごなの?」
「給食のおだんご大好き!!」
1・2年生の教室でも声が聞かれました。

9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタミナ丼
中華風コーンスープ
大根の風味漬け
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

スタミナ丼には、豚肉・にんにく・しょうが・にんじん・にら・
もやし・ながねぎ・たまねぎ・えのきたけの具材が入っています。
しょうゆ・みりん・塩・さとう・七味とうがらし・ごま油で調味して、
白ごまをふりました。

9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の彩りごはん
赤魚の香味焼き
根菜ごま汁
くだもの(プルーン)
牛乳

今が旬の栗を甘く煮て、混ぜごはんにトッピングしました。

9月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャーめん
冬瓜とたまごのスープ
くだもの(みかん缶)
牛乳

八王子産の冬瓜をたっぷり使って
スープを作りました。

ジャージャーめんは、
スチームオーブンで蒸した麺に、
野菜たっぷりの肉みそと、もやしのナムルを
トッピングしていただきました。

9月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
あじのねぎ塩焼き
切り干し大根の煮物
田舎汁
牛乳

切り干し大根、にんじん、油揚げ、ちくわを
しょうゆ・みりん・酒・さとうの調味料で煮込みました。
「この味大好き!!」と言ってくれる1年生もいました。

9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ショウガごはん
ししゃもの磯辺焼き
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳

さわやかな風味豊かな八王子産のショウガを使って
しょうがの炊き込みごはんを作りました。
しょうがを、しょうゆ・酒・みりん・塩の調味料で煮てから
ごはんに炊き込みました。

9月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
マッシュサンド
クリームシチュー
じゃこわかめサラダ
オレンジジュース


9月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鯖のカレー焼き
にらたま汁
キャベツと油揚げの煮びたし
牛乳

鯖のカレー焼きは、
みじん切りにしたしょうがと、しょうゆ・酒・カレー粉を混ぜて
鯖の切り身をつけこみました。
オーブンで表面こんがり中はふっくら焼き上げました。
教室でも、「カレー味だ!」「さばじゃないと思った!!」
「おいしいよ!」と好評でした。

9月16日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
キャベツとベーコンのスープ
スイートポテト
牛乳

今日は
『しっかり食べよう!野菜350』献立です。
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、
毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています。

今日は、野菜たっぷり献立で、1食で200gの野菜がとれます。
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごせるといいですね。

スイートポテトは、さつまいもを蒸してつぶします。
さとうと牛乳、生クリーム、バター、ラム酒をちょっぴり入れて
練り合わせます。アルミカップに入れてたまごをぬって
オーブンで焼き上げました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止基本方針

放課後子ども教室

共通のお知らせ

テスト

学校だより