** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

2月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
ワンタンスープ
さかなナッツ
牛乳

ビビンバの具は、
にんにく・しょうが・豚肉をごま油で炒めて
しょうゆ・さとう・酒・みりん・とうばんじゃんで味付けします。
切り干し大根も入れるので、味がよくしみて美味しいです。

にんじん・もやし・こまつなをゆでて、
ごま油と塩で和えてごまをふり、ナムルを作ります。

2種類の具をごはんにのせていただきます。
1年生にもとても好評でした。

2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ぶりの照り焼き
小松菜の変わり浸し
豚汁
牛乳

今日は、中学生の考えたバランス献立です。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして、
健康を考えた献立をたててくれました。

四谷中3年生の考案メニューで、
考案者の方からのメッセージは、
「肉・魚・野菜をたくさん食べて
栄養バランスがよくなるように考えました。」
ぶりの甘辛い味付け、お浸しのしょうゆ味、
豚汁のみそ味、どれも白いごはんと合う料理なので
ごはんがすすむ献立でした。

2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチたまごチャーハン
くずきりスープ
ポップビーンズ
牛乳

キムチたまごチャーハンは、
色紙切りに切ったにんじんと豚肉、
キムチを炒めて塩・こしょうで味付けします。
ゆでて刻んだ小松菜も入れます。
いりたまごを別に作ります。
炊き上がったごはんを大きいお釜にあけて、
炒めた具材といりたまごを混ぜ合わせます。

1年生でも食べられるように辛さは控えめです。
教室でも大人気でした。

2月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん
赤魚の薬味焼き
ほうれんそうと豆腐のみそ汁
牛乳

にんじんは、1年中食べられる野菜ですが、
もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」と
赤い色の細長い「東洋にんじん」などがあります。

今日は、せん切りにしたにんじん・鶏肉・油揚げを入れた
にんじんごはんを作りました。

赤魚は、しょうゆ・ごま油・塩・七味とうがらしと
にんにく・万能ねぎのみじん切りを混ぜ合わせてつけ込みました。
鉄板に並べてごまを上からふって、オーブンで焼きました。
身がふっくらとよい焼き加減に仕上がりました。

2月14日(月)

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
はくさいのスープ
チョコチップケーキ
牛乳

今日はバレンタインデーです。
給食室でも心をこめて
チョコチップケーキを焼きました。

「おいしかったです!!」
と、子供たちからたくさん声をかけてもらいました。

2月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ししゃもの磯辺焼き
塩肉じゃが
東京うどのきんぴら
牛乳

『うど』は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、
「室(むろ)」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため
茎が白いのが特徴です。

みずみずしく、シャキシャキとした食感がおいしいです。
今日は、立川産のとても立派なうどが届きました。
皮を丁寧にむいてから、せん切りにして炒めました。
皮の部分も別に炒めて、シャキシャキとした食感を残して
おいしくできあがりました。

2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレーライス
春雨スープ
くだもの(みかん缶)
牛乳

給食のカレーは、
たまねぎをよ〜く炒めて甘みを出しています。
カレールーももちろん手作りです。
小麦粉・バター・油をじっくり炒めて
カレー粉をふり入れてルーを作ります。
今日は鶏肉を入れてチキンカレーにしました。

2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャーめん
サンラータン
くだもの(みかん)
牛乳

2月4日から北京オリンピックが開催されています。
史上初めて夏・冬両大会でオリンピック開催都市となります。
今日は、中国・北京の料理をイメージした献立です。

「ジャージャーめん」は、
豚のひき肉と、たけのこやしいたけなどを炒めた
肉みそを作り、めんにかけていただきます。

「酸辣湯」(サンラータン)は、
酢の酸味とラー油の辛みのきいたスープです。
今日は、辛みは控えめに、
ふんわりとした卵を入れてまろやかに仕上げました。

2月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天狗ごはん
高尾揚げ もみじあんかけ
翠靄汁
山の幸和え
牛乳

八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを
記念した献立です。

『天狗ごはん』
高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。
赤米でごはんをほんのりと色づけし、
天狗の帽子をごまで表しました。

『高尾揚げ もみじあんかけ』は
高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、
もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

『翠靄汁』
高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。
汁の中にあおさを入れて、山の中に立ちこめる
緑色のもやを表しました。

『山の幸和え』
しらたきで高尾山の滝を表現し、
山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

2月4日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
さけの南部揚げ
いもの子汁
煮しめ
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は『岩手県』です。

わかめは岩手県沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、
全国有数の生産地です。海流や冬の波風にもまれることで
肉厚で弾力のあるわかめになります。

岩手県での秋さけの漁獲量は本州一を誇り、
南部さけは岩手県の「県の魚」に定められています。
また、『南部揚げ』というのは南部地方の名産として知られる
ごまを使った料理です。

『芋の子』とはさといもを指す方言で、芋の子汁には
豊かな風土で育った農産物がもりだくさんです。
地域によってしょうゆ味やみそ味のものがあります。

『煮しめ』は、端午の節句や正月など人が大勢集まるときに
作られる郷土料理で、手作りの焼き豆腐をたくさん使います。
行事や家族の好み、季節などに合わせて材料や味付け、
切り方はいろいろと変わります。

2月3日(木)

画像1 画像1
恵方巻き
いわしのつみれ汁
豆黒糖 
くだもの(みかん)
牛乳

今日は節分です。
恵方巻きは、福を巻き込む太巻きを無言で丸かじりして
健康を願う風習です。
今年の恵方は北北西です。

鬼は、鰯の生臭いにおいと柊が苦手とされていることから
鰯の頭を柊の枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。

給食では、鰯とたらのすり身で、つみれ汁を作りました。

2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとり丼
かきたま汁
ピリカラこんにゃく
牛乳

今日は、八王子産のおいしいながねぎを使って
やきとり丼を作りました。
ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と
葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。
一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。
生で食べると辛みがありますが、
煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。
今日はながねぎをぶつ切りにして一度オーブンで
じっくり焼きました。
下味をつけて焼いた鶏肉もオーブンでこんがり焼きました。
しょうゆ・みりん・さとうでたれを作って
ながねぎと鶏肉を合わせ、
薄切りにしてさっとゆでたごぼうも入れました。
ながねぎも甘みがあって食べやすく仕上がりました。

2月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
マッシュサンド
クリームシチュー
ツナサラダ
りんごジュース

今日は
『しっかり食べよう!野菜350』献立です。
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、
毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています。

今日は、野菜たっぷり献立で、1食で200gの野菜がとれます。
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごせるといいですね。

1月31日(月)

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
ささかまぼこの南部揚げ
けんちん汁
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

給食週間最終日の今日は、和食を中心とした現在の献立です。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、
「栄養バランスがいい」ことです。
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、
「一汁三菜」という和食の形にあります。
今日は、主食・主菜・副菜2つ・汁物がそろった
一汁三菜の献立です。

1月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこあげパン
肉だんごときのこのスープ
豆サラダ
くだもの(みかん)
牛乳

給食週間4日目の今日は、今から50年くらい前の献立です。
そのころのパンは、今のようにふっくらしっとりとは
していなくて、そのまま食べるとパサパサする感じがしました。
バターやジャムをぬって食べることもありました。
そんな中大人気だったのが『あげパン』です。
パンを油で揚げてさとうやきなこをまぶします。
まわりはカリッと、中はふっくらとして
甘くておいしかったので大人気でした。
いつでもあげパンは、リクエストメニューに必ず入るほど
人気があります。

1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

給食には、130年以上の歴史があります。
25日〜31日の1週間は、学校給食週間として
その歴史をふりかえります。

昔は給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
45年ぐらい前から「ごはん」が登場しました。
ごはんの登場によって、「和食」の献立ができ、
バラエティー豊かな給食になりました。

1月22日は「カレーライスの日」です。
昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に
「カレーライス」を出したことを記念して
「カレーライスの日」になったそうです。

1月26日(水)

画像1 画像1
なっぱ飯
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳

給食には、130年以上の歴史があります。
25日〜31日の1週間は、学校給食週間として
その歴史をふりかえります。

戦争のころは、食べるものが足りなくなり、
給食で「ごはん」が食べられなくなりました。
お米の代わりに、小麦粉をだんごにして、
みそ汁などに入れた料理がすいとんです。
食べ物が足りなかったころの小学6年生の体は、
今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
今日の給食では、食べ物が足りなかった昔とは違って、
具がたくさん入った美味しいすいとんを作りました。

1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
塩ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
根菜汁
野菜のおかか和え
くだもの(みかん)
牛乳

給食には、130年以上の歴史があります。
今日から31日の1週間は、学校給食週間として
その歴史をふりかえります。
日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だと
いわれています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもが
たくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを
出しはじめ、みんな大喜びで食べたそうです。
はじめての給食メニューは、
おにぎり、焼き魚、漬物だといわれています。
今日は、はじめての給食メニューをイメージした
献立となっています。

1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
たまごやき
八王子産米の粕汁
くだもの(はれひめ)
牛乳

昨日は八王子産の米粉を使ってカップケーキを作りました。
今日は、八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を
作ったときにできた酒粕を使って粕汁をつくりました。
2枚目の写真が酒粕の写真です。

お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると
お酒と酒粕ができます。
酒粕を加えて煮込んだ野菜たっぷりの汁物を
『粕汁』といいます。

けずりぶしのだしをきかせて
白みそで味付けし、風味豊かに仕上がりました。

1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
五目うどん
はち米っこカップケーキ
パリパリアーモンドサラダ
くだもの(はるか)
牛乳

今日は、八王子産のお米100%で作る
「高尾の天狗」という日本酒を作ったときにできた
米粉を使って黒ごま入りカップケーキを作りました。

日本酒をつくるにはお米をけずってみがきます。
けずるときに出た粉が米粉です。
八王子の高月町は、水と土に恵まれた地域であるため、
お米作りが続けられています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31