** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

10月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
胚芽パン
いちごジャム
チキンときのこのクリームスープ煮込み
ビーンズサラダ
りんごジュース

10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
給食では、毎年この時期に、
図書コラボ給食を実施しています。

今回は、「14ひきのあさごはん」から、
ねずみの家族がみんなで作る朝ごはんを
給食で再現しました。

どんぐりの粉で作ったパンに、摘みたての野いちごのジャム、
きのこのスープを再現しました。
教室でも、楽しんで食べてくれていました。

図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書コラボ給食では、
給食委員会で、「14ひきのあさごはん」の絵本の
読み聞かせ動画を作ってくれました。
その動画を、給食時間に見ながら食べているクラスもありました。

「どんぐりのパンと、いちごジャムと、きのこのスープ!
絵本と同じだね!!」

お昼休みには、司書の先生が、
「14ひきのあさごはん」と同じシリーズの本を
読み聞かせしてくれました。
山いもを収穫するお話で、実際に、「長いも」や「むかご」を
見せていただいて子供たちも興味津々でした。

10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さんまの甘辛揚げ
根菜汁
梅おかかキャベツ
牛乳

冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。
夏から秋が一番脂がのっておいしい季節です。
刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」とかいて
さんまと読みます。

血や肉になる「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」が
多く含まれています。
そして、さんまの脂には血液をサラサラにする栄養成分も入っています。

今日は、短冊切りのさんまに片栗粉をまぶして油で揚げました。
しょうが・しょうゆ・みりん・さとうを沸かしたたれを
揚げたてのさんまにからめました。

10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ドライカレー
フレンチサラダ
くだもの(フルーツ缶)
牛乳

ドライカレーは、60kgのたまねぎをみじん切りにして
よく炒めます。
同じくみじん切りにしたにんじん10kgとひき肉、
にんにく・しょうがも炒め、水分をとばしながら
煮込んでいきます。
トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・カレー粉を
入れて味をととのえます。
小麦粉・バター・サラダ油を炒めてカレー粉を加え、カレールーを
作り、加えます。

しっかり煮込んだので、たまねぎの甘味も感じられて
おいしいドライカレーになりました。
教室でも大人気でした。

10月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆あじの南蛮漬け
具だくさんきのこ汁
五目煮豆
くだもの(みかん)
牛乳

『十三夜』とは、
十五夜から約1か月後で、十五夜の次に月が美しい日とされています。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けていますが、
それが味わいがあってよいのだそうです。

十三夜には、栗や枝豆をお供えします。
お供えするものの名前から、「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。

「十三夜に曇りなし」という言葉があるように、晴れることが多いそうです。
今年の十三夜は10月18日です。
晴れたら夜空を見上げてみましょう。

今日は少し早いですが、十三夜をイメージして
五目煮豆と、きのこをたくさん入れたきのこ汁を作りました。

10月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
八宝菜
春雨スープ
豆黒糖
牛乳

今日は野菜たっぷりの献立です。
八宝菜には、にんじん・たまねぎ・たけのこ・はくさい・干ししいたけ
さやえんどう・しょうが・にんにくの8種類の野菜を入れました。
豚肉とうずらの卵も入っています。

豆黒糖は、煎り大豆をさらに香ばしく炒ります。
黒砂糖と水を火にかけて、煎り大豆にからめます。
最初は黒砂糖がとろりとしていますが、
根気よくかき混ぜているうちにパラパラになります。
アーモンド黒糖も人気がありますが、
こちらもよく食べてくれました。

10月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーうどん
大学いも
野菜のおかか和え
くだもの(みかん)
牛乳

給食のカレーうどんは、大きな回転釜2つに
いっぱい作ります。
豚肉・にんじん・たまねぎを、けずり節でとっただしで煮込み、
生うどんを入れてさらに煮込みます。
しょうゆ・塩・カレー粉で味付けして
ながねぎと小松菜を入れて仕上げます。
生うどんがのびて汁を吸ってしまわないように
時間ぎりぎりに仕上げて教室に届けました。

大学いもは、50kgのさつまいもを
丁寧に乱切りにして油で素揚げしました。
さとう・しょうゆ・酢・水を煮立てて
揚げたさつまいもをからめて
香ばしく炒った黒ごまをふりました。
こちらもとても好評でした。

10月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの塩焼き
呉汁
さといものころ煮
牛乳

毎月、『和み献立〜郷土料理〜』
として、日本の郷土料理を紹介していきます。

今月は、福井県です。
若狭湾の周辺のさばは脂がのって味がよく、
昔は朝廷のある京都まで運ばれました。
竹ぐしにさして丸ごと焼かれた「丸焼きさば」が有名です。
給食では、切り身にした「さばの塩焼き」を食べます。

「呉汁」は、精進料理のひとつで、具材や作り方は地域、家庭によって
さまざまです。水で戻した大豆をすりつぶしたり、
煮豆をすりつぶしたり、大豆を乾燥させて挽いた粉を使う
作り方もあります。
今日は、大豆をやわらかくゆでて、軽くミキサーにかけて
つぶして汁に入れました。

10月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
磯ごはん
豚肉のしょうが焼き
にらたまみそ汁
ピリカラきゅうり
くだもの(みかん)
牛乳

『八王子で活躍中のスポーツ選手から学ぶ!
  運動と食事について』

社会人野球「セガサミー野球部」のみなさんからメッセージ
が届いています。

「栄養バランスのとれた食事をとりましょう。
スポーツ選手を目指しているのなら、なおさら
偏りなく食べることを心掛けてください。
小学生のうちにその大切さに気付いていれば、
それは自分の強みになります。」

「試合の前の日には、ごはんなどの炭水化物を
食べるようにしています。集中力を高めて
いいプレーができるようになります。
苦手な食べ物の代わりになる食べ物は必ずあります!
工夫しながらバランスの良い食事をしましょう。」

小学生時代は体づくりに大事な時期です。
しっかり食べて、心も体も大きく成長しましょう!!

10月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
ミニいが蒸し
かきたま汁
牛乳

10月10日は『目の愛護デー』です。10の字を横に並べると

  一 一
  〇 〇

目の形に見えることからこの日になったそうです。
今日は『目の愛護デー献立』です。

目の疲れにはビタミンAがおすすめです。
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、
視力が下がるのを予防したり、
目が乾燥するのを防いだりする働きがあります。
にんじん・ほうれんそう・かぼちゃなど
色の濃い野菜にたくさん含まれています。

今日の給食ではにんじんをたっぷり使いました。
にんじんと鶏肉を炒め煮して、ごはんに混ぜた
にんじんごはんは1年生にも好評でした。

「ミニいが蒸し」は、
ながねぎ・干ししいたけ・しょうがのみじん切りと
豚ひき肉・絞り豆腐を練り合わせて
しょうゆ・酒・塩・ごま油・片栗粉を混ぜます。
ひとつひとつ丸めて肉だんごを作り、
もち米をまぶして蒸しました。
こちらも「初めて食べる!おいしい!!」
と好評でした。

10月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代ごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ煮
牛乳

古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。
お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの
種類があります。

赤米は、縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種と言われています。
米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。

黒米は、白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。
米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。

古代米は、白米よりも栄養たっぷり!
おなかの調子をととのえる「食物せんい」や
からだの疲れをとる「ビタミンB」が多く含まれています。

今日は、赤米・黒米を入れて、古代ごはんを炊きました。

10月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
照り焼きチキン
野菜と豆のスープ煮
コーンポテト
くだもの(プルーン)
牛乳

照り焼きチキンは、
みじん切りのしょうがとしょうゆ・酒・みりんを合わせて
鶏もも肉の切り身をつけこんでおきます。
味がしみたところで、オーブンでこんがりと
焼き上げました。

野菜と豆のスープ煮は、
鶏肉・たまねぎをよく炒めて、キャベツ・ホールトマトを加えて
けずり節でとっただしを入れて煮込みます。
ゆでた白いんげん豆を加え、塩・こしょうで味をととのえ、
彩りにいんげんを入れてできあがりです。
キャベツをよ〜く煮込んだので、甘味が出て
とてもおいしいスープになりました。
子供たちにも大人気でした。

10月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのみそ煮
けんちん汁
ピリカラキャベツ
牛乳

今が旬のさばを使って
さばのみそ煮を作りました。
さばには、たんぱく質はもちろん、
頭の働きをよくしたり血液をサラサラにするDHAやEPA。
カルシウムの吸収を助け、歯や骨を強くするビタミンなど、
栄養が豊富です。
旬の魚は、脂がのってとてもおいしいです。

今日は、しょうがとみそ・しょうゆ・酒・さとうの調味料で
さばを朝早くからコトコト煮込みました。
じっくり煮込んだので、よく味がしみて
おいしく仕上がりました。

10月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
くだもの(みかん)
牛乳

ポテトカルボナーラは、
じゃがいもを角切りにして蒸しておきます。
にんにくのみじん切りと、ベーコンを炒めます。
あたためた牛乳と生クリーム、粉チーズを加えます。
蒸したじゃがいもを合わせて混ぜて、とろ〜りと仕上げます。
教室で配膳する頃には、じゃがいもが水分をすって
ぽてっとなります。

1年生も、「これなあに?初めて食べる!!」と興味津々。
一口食べて「おいしい!!」「これなら、おかわりするよ!」
と喜んでくれました。

10月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
夕焼小焼やき
こまつなと油揚げのおひたし
豚汁
牛乳

「夕焼小焼」は夕方のチャイムでおなじみの童謡です。
この童謡の作詞者である中村雨紅先生は八王子市の上恩方町の
出身です。
「夕焼小焼」のモデルである恩方地域は山と豊かな自然に囲まれ、
お寺がいくつかあります。
そこへ行くと歌詞の風景を思い描くことができます。

今日の「夕焼小焼やき」は、
マヨネーズに、すりおろしたにんじんを入れたソースを、
紅い夕焼けに見立てて魚にかけて焼いた、
八王子市の給食オリジナル料理です。

9月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の彩りごはん
鮭の塩焼き
根菜ごま汁
くだもの(みかん)
牛乳

栗には、ビタミンやおなかの調子を整える食物せんいが多く
含まれています。
ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。

今日は、鶏肉・干ししいたけ・しめじ・にんじん・
油揚げ・枝豆を入れた混ぜごはんに、
彩り良く煮た栗をちらしました。

2枚目の写真は、大きな釜でごはんを混ぜているところです。

9月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
真鯛の香り揚げ
ごま和え
けんちん汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日は、真鯛の香り揚げを作りました。
角切りの真鯛を、しょうが・にんにくのみじん切りと
しょうゆ・ごま油で下味をつけておきます。
小麦粉と片栗粉の衣をつけて油でカラッと揚げました。
子供たちにも好評でした。

9月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャーめん
冬瓜とたまごのスープ
くだもの(フルーツミックス缶)
牛乳

今日は、八王子産の冬瓜を使って
スープを作りました。
冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから
『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

ベーコン・たまご・ホールコーン・たまねぎ・きくらげを入れて
塩・こしょうで味付けし、ごま油で風味をつけました。

9月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子しょうがごはん
ししゃもの磯部焼き
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳

今日は、八王子でとれたしょうがを使って
『八王子しょうがごはん』を作りました。

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、50種類ぐらいあります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

八王子しょうがは、葉っぱが立派で、
根っこの食べる部分が少ないしょうがです。
そのしょうがを丁寧にせん切りにして、
しょうゆ・酒・みりん・塩の調味料で煮て、
ごはんに炊き込みました。

9月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ホッキ貝カレー
野菜のピクルス
わかめスープ
牛乳

苫小牧市の恵みを食べて応援しよう!
今日は、八王子市と姉妹都市である苫小牧市応援献立でした。
苫小牧市のホッキ貝は、「市の貝」に制定されていて、
水揚げ量日本一を誇る名産品です。

ホッキ貝は主に北海道で水揚げされる2枚貝です。
シコシコした歯ごたえがあり、甘みのあるジューシーな味わいが
魅力です。
苫小牧市のホッキ貝の漁獲量は全国の約15%を占めます。
獲る量や大きさ、場所などが定められていて、
「守りながら獲る漁業」を行っています。

今日の給食では、苫小牧市の家庭や給食で食べられている
「ホッキ貝カレー」を作りました。
1年生の教室でも、「美味しい!!」と
おかわりする子が多かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

放課後子ども教室

研究発表会

生活指導