** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

2月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天狗ごはん
高尾揚げ もみじあんかけ
翠靄汁
山の幸和え
牛乳

八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを
記念した献立です。

『天狗ごはん』
高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。
赤米でごはんをほんのりと色づけし、
天狗の帽子をごまで表しました。

『高尾揚げ もみじあんかけ』は
高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、
もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

『翠靄汁』
高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。
汁の中にあおさを入れて、山の中に立ちこめる
緑色のもやを表しました。

『山の幸和え』
しらたきで高尾山の滝を表現し、
山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

2月4日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
さけの南部揚げ
いもの子汁
煮しめ
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は『岩手県』です。

わかめは岩手県沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、
全国有数の生産地です。海流や冬の波風にもまれることで
肉厚で弾力のあるわかめになります。

岩手県での秋さけの漁獲量は本州一を誇り、
南部さけは岩手県の「県の魚」に定められています。
また、『南部揚げ』というのは南部地方の名産として知られる
ごまを使った料理です。

『芋の子』とはさといもを指す方言で、芋の子汁には
豊かな風土で育った農産物がもりだくさんです。
地域によってしょうゆ味やみそ味のものがあります。

『煮しめ』は、端午の節句や正月など人が大勢集まるときに
作られる郷土料理で、手作りの焼き豆腐をたくさん使います。
行事や家族の好み、季節などに合わせて材料や味付け、
切り方はいろいろと変わります。

2月3日(木)

画像1 画像1
恵方巻き
いわしのつみれ汁
豆黒糖 
くだもの(みかん)
牛乳

今日は節分です。
恵方巻きは、福を巻き込む太巻きを無言で丸かじりして
健康を願う風習です。
今年の恵方は北北西です。

鬼は、鰯の生臭いにおいと柊が苦手とされていることから
鰯の頭を柊の枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。

給食では、鰯とたらのすり身で、つみれ汁を作りました。

2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとり丼
かきたま汁
ピリカラこんにゃく
牛乳

今日は、八王子産のおいしいながねぎを使って
やきとり丼を作りました。
ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と
葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。
一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。
生で食べると辛みがありますが、
煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。
今日はながねぎをぶつ切りにして一度オーブンで
じっくり焼きました。
下味をつけて焼いた鶏肉もオーブンでこんがり焼きました。
しょうゆ・みりん・さとうでたれを作って
ながねぎと鶏肉を合わせ、
薄切りにしてさっとゆでたごぼうも入れました。
ながねぎも甘みがあって食べやすく仕上がりました。

2月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
マッシュサンド
クリームシチュー
ツナサラダ
りんごジュース

今日は
『しっかり食べよう!野菜350』献立です。
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、
毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています。

今日は、野菜たっぷり献立で、1食で200gの野菜がとれます。
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごせるといいですね。

1月31日(月)

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
ささかまぼこの南部揚げ
けんちん汁
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

給食週間最終日の今日は、和食を中心とした現在の献立です。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、
「栄養バランスがいい」ことです。
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、
「一汁三菜」という和食の形にあります。
今日は、主食・主菜・副菜2つ・汁物がそろった
一汁三菜の献立です。

1月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこあげパン
肉だんごときのこのスープ
豆サラダ
くだもの(みかん)
牛乳

給食週間4日目の今日は、今から50年くらい前の献立です。
そのころのパンは、今のようにふっくらしっとりとは
していなくて、そのまま食べるとパサパサする感じがしました。
バターやジャムをぬって食べることもありました。
そんな中大人気だったのが『あげパン』です。
パンを油で揚げてさとうやきなこをまぶします。
まわりはカリッと、中はふっくらとして
甘くておいしかったので大人気でした。
いつでもあげパンは、リクエストメニューに必ず入るほど
人気があります。

1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

給食には、130年以上の歴史があります。
25日〜31日の1週間は、学校給食週間として
その歴史をふりかえります。

昔は給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
45年ぐらい前から「ごはん」が登場しました。
ごはんの登場によって、「和食」の献立ができ、
バラエティー豊かな給食になりました。

1月22日は「カレーライスの日」です。
昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に
「カレーライス」を出したことを記念して
「カレーライスの日」になったそうです。

1月26日(水)

画像1 画像1
なっぱ飯
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳

給食には、130年以上の歴史があります。
25日〜31日の1週間は、学校給食週間として
その歴史をふりかえります。

戦争のころは、食べるものが足りなくなり、
給食で「ごはん」が食べられなくなりました。
お米の代わりに、小麦粉をだんごにして、
みそ汁などに入れた料理がすいとんです。
食べ物が足りなかったころの小学6年生の体は、
今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
今日の給食では、食べ物が足りなかった昔とは違って、
具がたくさん入った美味しいすいとんを作りました。

1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
塩ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
根菜汁
野菜のおかか和え
くだもの(みかん)
牛乳

給食には、130年以上の歴史があります。
今日から31日の1週間は、学校給食週間として
その歴史をふりかえります。
日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だと
いわれています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもが
たくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを
出しはじめ、みんな大喜びで食べたそうです。
はじめての給食メニューは、
おにぎり、焼き魚、漬物だといわれています。
今日は、はじめての給食メニューをイメージした
献立となっています。

1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
たまごやき
八王子産米の粕汁
くだもの(はれひめ)
牛乳

昨日は八王子産の米粉を使ってカップケーキを作りました。
今日は、八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を
作ったときにできた酒粕を使って粕汁をつくりました。
2枚目の写真が酒粕の写真です。

お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると
お酒と酒粕ができます。
酒粕を加えて煮込んだ野菜たっぷりの汁物を
『粕汁』といいます。

けずりぶしのだしをきかせて
白みそで味付けし、風味豊かに仕上がりました。

1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
五目うどん
はち米っこカップケーキ
パリパリアーモンドサラダ
くだもの(はるか)
牛乳

今日は、八王子産のお米100%で作る
「高尾の天狗」という日本酒を作ったときにできた
米粉を使って黒ごま入りカップケーキを作りました。

日本酒をつくるにはお米をけずってみがきます。
けずるときに出た粉が米粉です。
八王子の高月町は、水と土に恵まれた地域であるため、
お米作りが続けられています。

1月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
胚芽パン
疫病退散!Dr.肥沼ランチ
アイントップフ
牛乳

9月26日に「第三回 八王子こども屋台選手権」が
オンラインで開催されました。
八王子のまちづくりを担う子供たちの成長に寄与し、
郷土愛を育むことを目的として実施されています。
グランプリを受賞した、チーム第三小の
「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」を今日の給食で再現しました。

肥沼先生は、第三小学校の卒業生で、ドイツのヴリーツェンで
チフスの治療にあたっていました。
屋台選手権の料理では、肉だんごのソースは、ドイツの国旗の色になっていて、
ポテトには肥沼先生が好きだった桜がのっていました。

給食では、肉だんごを2つにして
ケチャップと黒ごまを使って2色のソースを作りました。
フレンチポテトには、桜の塩漬けをみじん切りにして油と一緒に
ポテトにからめ、オーブンで焼きました。

1月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
ツナポテトぎょうざ
八王子産はくさいのスープ
牛乳

はくさいは、冬が旬です。
霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
今日は、八王子産の新鮮なはくさいをたっぷり使って
スープを作りました。はくさいの甘みでとてもおいしく
できあがりました。

ツナポテトぎょうざは、
ベーコン、ツナ、たまねぎをバターで炒めます。
塩・こしょうして、ホールコーンと
蒸してつぶしたじゃがいもを合わせます。
ぎょうざの皮に具材をのせて棒状に包み
オーブンで焼きました。
最初、「これなあに?」と言っていた子も、
一口食べてみたら「おいしい!!」
とにこにこでした。

1月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
かつおの仙台みそソースがけ
はっと汁
パプリカのさっぱり漬け
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は「宮城県」です。

かつおは、南三陸で一本釣りや巻き網などでとれます。
刺身やかつお節など食べ方は様々ですが、
給食では下味をつけて揚げました。
仙台みそでソースを作ってかけていただきました。

はっと汁は、小麦粉に水を加えて練り、
しょうゆベースの汁に入れ煮る郷土料理です。
加える具材は地方や家庭によっても様々で
季節の野菜やきのこを入れます。

宮城県は、「パプリカ」の生産量が全国1位です。
パプリカは、ピーマンやトウガラシの仲間です。
甘みがあるので、緑のピーマンが苦手な人も食べやすく、
料理に彩りを加えてくれます。
今日は、真っ白なだいこんと一緒に、
ピクルス風に味付けしました。

1月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
豚すき焼き丼
のっぺい汁
茎わかめのごま風味
くだもの(はれひめ)
牛乳

豚すき焼き丼は、
にんにく、しょうが、豚肉を炒めます。
たまねぎ、にんじん、ごぼうも加えよく炒めます。
しらたき、干ししいたけを入れて水を加え煮込みます。
しょうゆ・さとう・酒・塩・ごま油で味付けして
炒った白ごまを入れてできあがりです。

教室でもとても好評でした。

1月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐ハンバーグおろしソース
かぶのみそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳

今日は、旬の八王子産のかぶを使ってみそ汁を作りました。
白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、
種類がたくさんあります。
根っこの部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので
捨てる部分がありません。
寒い時期に甘みが増します。

1月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いかの香味炒め
肉じゃが
彩り和え
牛乳

今日から3学期の給食がスタートしました。
冬休みには、調理器具の手入れや点検、給食室の清掃を行い
給食開始の準備をしました。
3学期も、子供たちに喜ばれるよう、安全でおいしい給食を
作っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、旬のほうれんそうを入れた彩り和えを作りました。
ほうれんそうには、風邪を予防するビタミンCや
骨を作るカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて
栄養満点です。

12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
チキンのトマト煮込み
コールスロー
桑都カップケーキ
牛乳

八王子は昔から養蚕が盛んであったことから
「桑都」と呼ばれるようになりました。

5月には「桑都御膳」を給食で食べましたが、
今日はクリスマスのメニューで桑の葉パウダーが再び
登場です。桑の葉を粉にした桑の葉パウダーを使用して
ほんのり緑色に色づいたカップケーキを作りました。

チキンのトマト煮込みの赤と、カップケーキの緑で
クリスマスをイメージした給食です。

今日で2学期の給食は終了となります。
白衣の洗濯等、ご協力をいただきありがとうございました。
冬休みにもしっかり調理器具の手入れや清掃を行い
3学期に備えたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いかのみそ焼きゆず風味
かぼちゃのすいとん
じゃこキャベツ
牛乳

今年は12月22日が「冬至」です。
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。

お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、
ゆずの強い香りで悪いものを追い払います。
ゆずには、体を温め、かぜを予防する効果があります。

冬至に食べるかぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、
かぜを予防する働きがあります。

今日は、いかのみそ焼きにゆずの果汁を使い、
さわやかなゆず風味にしました。

かぼちゃのすいとんは、小麦粉・白玉粉・水を練り合わせて
蒸してつぶしたかぼちゃを合わせ、黄色いすいとんを作りました。
ひとつひとつすいとんをちぎりながら、汁に入れて煮込みました。

1年生のあるクラスでは、
「こんなにたくさん作るから、すいとんを作る機械があるの?」
「給食室で調理員さんたちが手作業で作ってくれているんだよ〜」
「すごいね!おいしいね!」
すすんでおかわりして食べてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

放課後子ども教室

研究発表会

生活指導