** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

12月24日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
鶏手羽元のカレー煮
フレンチサラダ
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
ジョア

 クリスマス献立です。クリスマスカラーの緑・赤をイメージしました。ミニグリーンケーキは桑の葉パウダーを入れて緑色を出しました。真ん中が膨らみ、まるでクリスマスツリーのようでした。手羽元のカレー煮は調理員さんが1時間半煮込んで作ったので、骨から肉がホロホロととれるくらい柔らかくなっていました。ジョアは、三種類の中から好きな味を選んでもらいました。子どもたちも大喜びでした。
 2学期の給食も本日で終わりとなります。日頃より学校給食の運営にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。冬休み中もしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ひじきごはん
京がんもの煮つけ
八王子産生姜の鶏団子汁
小松菜ともやしのごま和え
牛乳

 
 八王子産の生姜を使って鶏団子汁を作りました。鶏団子の生地の中と、スープの仕上げに生姜の絞り汁を入れています。生姜は体を温め、風邪を予防してくれます。しっかり食べて風邪も引かない元気な体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲティミートソース
白菜のスープ
スイートポテト
牛乳


 今日は子どもたちの大好きなメニューです。ミートソースは61キロもの玉ねぎを使っています。調理員さんが大量の玉ねぎに目を痛ませながらも、裁断しよく炒めてじっくり煮込んでいきます。すると、とても甘くておいしいミートソースが出来上がります。
 スイートポテトは八王子産のシルクスイートという品種のさつまいもを使って作りました。しっとりと甘いスイートポテトになり、子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

12月21日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
八王子産ゆずのさわらの幽庵焼き
かぼちゃ入りみそすいとん
南蛮キャベツ
牛乳


 12月21日は冬至です。一年の中で一番、昼が短い日です。昔の人は夜の長いこの日に命が終わってしまうと考え、厄をはらうために栄養をとり、体を温め健康を願います。
 かぼちゃには、風邪を予防するカロテンがたくさん含まれています。今日はすいとんの生地にかぼちゃを練りこんで、すいとんを作りました。ほんのり黄色い生地になりました。
 冬至には、ゆずを入れたお風呂に入る習わしがあります。体のゆうずうがきくようにという願いを込めてだそうです。給食では八王子産のゆずを使って絞り汁と表面の皮を薄く削って魚に漬け込み焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミパン
サーモンのハーブ焼き
ピッティパンナ
豆のスープ
早香(みかん)
牛乳


 給食では2019年1月から夏季オリンピックが行われた18か国のお料理を給食でだしています。今日はスウェーデン料理です。スウェーデンはヨーロッパの北にあり、冬が長いため、魚の燻製や、ソーセージ、豆などの保存がきく食材を使った料理が多いのが特徴です。
 ピッテイパンナは小さなフライパンの炒め物といった意味があり、スウェーデンの家庭料理のひとつです。給食では、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ウインナー、コーン、グリンピースをバターで炒めました。
 豆のスープはトマトベースのスープに茹でた白いんげん豆とさやえんどう豆が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

わかめごはん
あつやきたまご
みそけんちん
野菜のお浸し
みかん
牛乳

 今日は五つの輪で体力アップ献立です。主食、主菜、副菜、くだもの、乳製品と五つがバランスよくそろっています。
 給食のあつやきたまごは、オーブンの天板に具と卵液をバランスよく入れて、スチームをかけながらじっくりと焼き上げます。今日は豚ひき肉、ほししいたけ、にら、ねぎなどが入っています。焼きあがった後は、調理員さんが均等に切り分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

高月清流米
さばの塩焼き
じゃがいものきんぴら
きのこ汁
牛乳

 
 八王子の高月地区でとれたお米「高月清流米」を給食で食べました。秋川の清流を使って栽培されたおいしいお米です。炊きあがったごはんは、白くて甘くてとてもおいしかったです。
 じゃがいものきんぴらは、大量調理では、とてもコツのいる料理です。じゃがいもにしっかり火を通しながらも、崩さないようにと、調理員さんも、蓋を閉めたり開けたり、火を弱めたり強めたり気を付けながら、きれいに仕上げてくれていました。
 今日はしめじとえのき以外すべて八王子産を使用しています。地場野菜利用率85%です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
みかんヨーグルト
牛乳


 ビーンズドライカレーは61キロものたまねぎを使用しています。みじん切りは野菜裁断機を使用していますが、玉ねぎの辛みで涙を流しながら裁断しています。大豆は嫌いな児童も多いですが、ドライカレーに入れると違和感なく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
白身魚の香り揚げ
さつま汁
ボイル野菜のごましょうゆ
牛乳

 
 白身魚の香り揚げは、こどもたちから大好評で、給食後に「魚のおかずおいしかった!」と何人もの子が声をかけてくれました。ホキという魚を、にんにく、生姜、しょうゆ、酒で漬け込んでから、片栗粉と薄力粉でまぶして揚げています。調理員さんが中心まで温度が上がるように、しっかりと揚げてくれています。
 さつま汁には八王子産のお野菜がたくさん使われています。さつまいもは、シルクスイートという品種を使っています。さつまいもの甘みが汁にも出ていてとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チャーハン
ワンタンスープ
キャンディナッツ
牛乳

 鑓水小では、90キロものご飯を使用してチャーハンを作ります。家庭のように鍋で炒めて作ることはできないので、米に、油やしょうゆを入れて炊き上げ、炒めた具と混ぜ合わせて作ります。すると、べたつかず、むらのないチャーハンができます。ワンタンスープは、短冊にしたワンタンの皮が入ったスープです。肉や野菜の餡が入っていませんが、ワンタンの皮のつるんとした食感がたくさん楽しめるスープになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
大根の葉の炒め物
おでん
ごぼすけ
牛乳

 
 八王子産の大根を使っておでんを作りました。厚めに切った大根を下茹でしてから、煮干しがきいた出汁て煮込みました。給食では、大根の他にも、にんじんやじゃがいものなどの野菜も入れて作ります。葉もカルシウムやビタミンAが豊富なので、油揚げと一緒に炒めて使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きびごはん
いかのごまみそ焼き
ビーフン炒め
のっぺい汁
はれひめ(みかん)
牛乳


 給食では衛生管理上、提供できる果物が限られているため、冬から春にかけてはかんきつ類が多くなります。なるべくいろいろな種類の果物を食べてもらいたいので、かんきつ類もさまざまなものを出すようにしています。今日は、はれひめという品種のかんきつ類をだしました。見た目はオレンジようですが、皮はみかんのようにむきやすく、こどもたちも食べやすかったと思います。甘みと酸味のバランスがよく、とてもおいしかったです。かんきつ類には風邪を予防するビタミンCが含まれています。果物も上手に食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五穀ご飯
ししゃものカレー焼き
肉豆腐
金時豆の甘煮
牛乳

 
 金時豆の甘煮を久しぶりに給食で出しました。教室を回るとこどもたちに「これなあに?」と聞かれることが多く、煮豆を食べる機会が減っているように感じました。甘ったるい煮豆は残す子どもが多いので、甘さを控えめにして作りました。日本ならではの和食のおかずをこどもたちに好きになってもらえるように、工夫しながら作っていきたいと思います。
 肉豆腐は木綿豆腐を下茹でしてから、炒めた野菜にでんぷんでとろみをつけてから入れて作ります。寒い日はとろみのついたおかずで体も温めて風邪を引かないで過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ガーリックトースト
チキンビーンズ
わかめサラダ
牛乳

 ガーリックトーストは、給食室でガーリックバターを手作りしてからパン屋さんから届いた食パンに塗ってスチームコンベクションで焼いています。パンのみみは冷めると固くなってしまうので、スチームをかけながら焼き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
八王子産の白いご飯
魚の香味焼き
れんこんのきんぴら
肉じゃが
牛乳


 11月に引き続き、八王子産の白いご飯を食べました。八王子の太陽、空気、水で育ったお米は、甘みと粘りのあるお米でとてもおいしかったです。今日はそんな、八王子産の白いご飯にあうおかずです。魚の香味焼きは鱈を使って作りました。
画像1 画像1

12月3日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
れんこんのハンバーグ
青菜とじゃこのお浸し
じゃがいもの味噌汁
牛乳


 今が旬のれんこんを使ったハンバーグを作りました。れんこんは粗みじんにして下茹でして、粗熱をとってから生地の中に入れています。れんこん以外にも、ひじきや絞り豆腐など栄養満点の食材を入れて作っています。そしてご家庭と同じように調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作っています。れんこんのシャキシャキとした食感とれんこんのでんぷん質でもっちりとしたハンバーグになりました。上からかけた甘辛い照り焼きソースも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
マーボー豆腐
わかめとえのきのスープ
ポップビーンズ
牛乳


 ポップビーンズは、乾燥大豆を戻して茹でてから、片栗粉をまぶして油で揚げ、炒った塩と青のりをまぶしています。教室を回っているこどもたちから、「大豆に何がまぶしてあるの?」と聞かれ「片栗粉という粉をまぶして、油で揚げて、カリッとしたところに塩と青のりをまぶしているよ」と答えると「豆でもおいしそう!」と言っていました。豆の煮ものなどは残ることが多いですが、ポップビーンズはこどもたちもよく食べてくれます。
画像1 画像1

12月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
八王子産ブロッコリーのクリームスープ
タンドリーチキン
ベーコンポテト
牛乳


 八王子産のブロッコリーを使ってクリームスープを作りました。新鮮なブロッコリーなので臭みもなくとてもおいしかったです。調理員さんが茎も小さく切ってくれています。牛乳の甘さと濃くで寒い日にぴったりなスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31