** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

11月30日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スタミナ丼
わかめスープ
黒糖アーモンド
牛乳


 黒糖アーモンドはこどもたちからも人気のメニューです。黒砂糖と水を合わせて、煮溶かした液に、炒ったアーモンドを炒れてパラパラになるまで炒りつけます。弱火で焦がさないようにじっくりとじっくりと炒りつけて作るので調理員さんも根気よく混ぜ続けて作ってくれます。
画像1 画像1

11月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳


 野菜350(さんごーまる)献立です。今月の献立の中でたくさんの量の野菜を摂れる献立になっています。野菜は1日350g以上摂取すると、健康に長生きできるといわれています。豆腐ハンバーグは主菜のおかずですが、ソースを工夫することで野菜をおぎなうことができます。今日のきのこソースには、きのこやたまねぎがたっぷり使われています。また、スープは煮込むことで野菜のかさが減って量を摂ることができます。こどもたちに、スープにも野菜のうま味や栄養が出ているので、スープも残さず飲むように伝えました。ハンバーグも一つ一つ手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きのこごはん
いかのカリント揚げ
野菜のみそ汁
小松菜ともやしの和え物
牛乳

 一年中出回っているきのこですが。秋が旬の野菜です。給食でも、しめじ、えのきたけ、しいたけ、なめこ、きくらげ、エリンギ、マッシュルームとさまざまな種類のきのこを使ったお料理を作ります。今日は、しめじ、干し椎茸、檜原産のまいたけを使ったきのこごはんを作りました。きのこは食感や香りが苦手なこどもも多いですが、食物繊維が多く含まれているのでたくさん食べて欲しいなと思います。
画像1 画像1

11月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
魚とポテトのグラタン
オニオンスープ
りんご缶
牛乳

 ホキとじゃがいも、八王子産のブロッコリーが入ったグラタンを作りました。給食のグラタンはホワイトソースから手作りしているのでとても優しい味です。ブロッコリーもたくさん入っていますが、調理員さんが小房に分け、芯も小さく切ってくれているので、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鶏のだし汁からあげ
ゆばのすまし汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

 11月24日は和食の日です。和食の味を決めるのは「出汁のうま味」です。「うま味」はの日本人が発見し、外国ではこれにあたる言葉がないため「UMAMI」と呼ばれています。和食を食べて、「おいしかった〜」と感じる秘密はうま味にあります。
 給食では料理に合わせてだしをとっています。味噌汁はにぼし、中華風スープ、洋風スープなどは削り節、すまし汁は削り節と昆布を用います。今日のすまし汁も昆布と削り節を合わせて使っています。調理員さんが朝一番に昆布を浸水させて、沸騰直前に昆布をとり、沸騰したところへけずり節を入れてとります。うまみの相乗効果で、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子産の白いごはん
さばのおろしソース
ごじる
小松菜とえのきのり
牛乳


 今日のご飯は、八王子でとれたお米になります。みなさんと同じ、八王子の空気、太陽、水で育ったお米の味はどうでしたか?八王子の子どもたちのために愛情込めて作ってくれた貴重なお米です。
 毎日当たり前のように食べているお米ですが、お米作りはとても大変です。稲が元気に育つように病気になりにくい配合の肥料を与えたリ、農薬をなるべく使わないように虫をつかまえたりしています。
 さばのおろしソースは、焼いたさばの上に、八王子産の大根をおろして、しょうゆやみりんと合わせてソースをかけています。給食室では大根は機械を使っておろしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミトースト
白菜のクリーム煮
手羽元のガーリック煮
オレンジジュース

 セサミトーストは食パンに手作りのセサミバターを塗ってオーブンで焼いています。手羽元のガーリック煮はコトコトと1時間半くらい煮ています。やわらかく骨から身が外れやすくなるように仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

魚のかば焼き丼
なめこ入り味噌汁
八王子産ゆず大根の和え物
牛乳

 
 あじを生姜醤油につけて、片栗粉をまぶして油で揚げて、かばやきのたれをかけています。甘辛いたれで、魚もごはんもよく食べていました。
 八王子産ゆず大根の和え物は、八王子の小津町のゆずを使っています。ゆずを絞るといい香りが漂っていました。ゆずは、ビタミンCが多く、風邪予防にも効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
とうふのカレー煮
中華スープ
みかん
牛乳


 豆腐のカレー煮は、二つの釜で作っているので、低学年用はカレー粉の量を控えて作っています。たけのこ、干し椎茸、にんじん、小松菜とさまざまな野菜が入っています。
 中華スープはにんにくと生姜が入ったみそ味のスープです。麺を入れたらまさにみそラーメンなような味だったので、子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

11月16日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし
七宝汁
魚の三味焼き
茎わかめの炒め物
菊花みかん
牛乳

 11月15日は七五三です。給食も、こどもたちの健やかな成長を願って七五三献立になります。メニューに七・五・三が入っています。
 五目ちらしは、かんぴょう、干し椎茸、にんじん、鶏肉、油揚げなどを甘辛く煮て、ご飯、三杯酢と合わせています。酢飯が苦手な子どもが多いのか、少し多く残ってしまいました。魚の三味焼きは。さわらをにら、ねぎ、調味料を合わせたものに漬けてオーブンで焼いています。七宝汁は七種類の具が入ったお吸い物になります。
 好き嫌いせずしっかり食べて、元気に学校生活を過ごして欲しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

はち大根おろしスパゲティ
ボイル野菜ごまドレッシング
焼きりんご
牛乳

 
 八王子産の大根をたっぷり使ったおろしスパゲティを作りました。なんと57キロも使っています。おろした大根、えのき、ツナ、調味料を煮てスパゲティにかけて食べました。これから旬をむかえる大根。八王子でもたくさんの大根がとれます。ビタミンCが含まれていて風邪予防にもなります。
 焼きりんごは、長野県産の紅玉を使っています。皮をむいたりんごに、グラニュー糖、シナモン、バターを合わせたものをからめて、オーブンでじっくりと焼いています。生のりんごとはまた違った食感と味わいでとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
ちくわのマヨネーズ焼き
野菜スープ
牛乳


 ちくわのマヨネーズ焼きは切ったちくわに、マヨネーズ、かつおぶし粉、青のり、生クリームを混ぜ合わせたもので和えてからオーブンで焼いています。ちくわは、魚のすり身から作られているので、たんぱく質が豊富です。煮物や、スープなどに加えて、たんぱく質を補うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげんのスープ
牛乳

 今日の給食はスペイン料理です。スペイン人は食べることは人生の最高の楽しみ」というほど食べることが大好きです。
 給食のパエリアはカレー粉で色付けし、鶏肉、たまねぎ、ピーマン、イカなどの具を炒めて混ぜ合わせて作っています。スパニッシュオムレツは、じゃがいも、たまねぎ、ハムなどを具と、卵液をバランスよく天板に流し込み、スチームコンベクションでふっくらと焼き上げ、その後調理員さんが均等に切り分けて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
小松菜と白菜の煮びたし
牛乳


 11月11日は鮭の日です。鮭という漢字は魚辺に「圭」と書きます。分解すると、十一十一と書くことから、この日になった言われています。鮭はオレンジ色をしているので、赤身の魚と思われることが多いですが、白身魚になります。このオレンジ色はアキタキサンチンで、老化やがんなどを予防してくれます。
画像1 画像1

11月9日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かみかみごはん
焼きししゃも
変わりきんぴら
かきたま汁
牛乳

 11月8日はいい歯の日です。今日の献立は噛み応えのあるわかめが入ったかみかみごはんと、強い骨や歯を作るときに必要なカルシウムが入ったししゃもです。
 こどもたちの教室に行くと、「ししゃも苦手なんだよね。」という声をたびたび聞きました。1〜3年生には、「歯が生え変わる時期だから、強い歯を作るししゃもを食べて欲しいな。」というと「苦手だけど、いつも頑張って食べているよ。今日も頑張って食べる!」という元気な声が戻ってきました。苦手なものでも、逃げずに食べるという気持ちに感心しました。きっと、体だけではなく、心も大きく成長していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
和風サラダ
スイートポテト
牛乳


 今日は鑓水小学校の開校記念日です。今年で23周年になります。開校当時の子どもから今の子どもたちまでみんなに愛され続けるカレーライスでお祝いです。給食のカレーライスのおいしさの秘訣は、手作りのカレールウとたまねぎをたくさん使うこと、そして、調理員さんがよく炒めて絶えずかき混ぜよく煮込むからです。
 スイートポテトは八王子産のシルクスイートというさつまいもを使って作りました。さつまいもを茹でて、つぶして、生クリームとバターを混ぜて、整形し、オーブンで焼きます。とてもおいしかったと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
ポークビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳

 給食の人気者「きなこ揚げパン」です。パン屋さんから届いたパンを油でカリッと揚げて、きなこ砂糖をまぶして作ります。放課後に「きなこ揚げパンのレシピをください。」と3名の男子児童が声をかけてに来てくれました。おいしかったから、家でも作ってみたいとのことです。とてもうれしかったです。先日の図書コラボ給食の「トマト入りドライカレー」のレシピも事務室に前に40枚印刷して置いておきましたが、本日全て売り切れました。
 子どもたちが食べ物に興味をもつようなおいしい給食を、これからも調理員さんと一緒に提供していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごまごはん
さばのみそ煮
根菜きんぴら
けんちん汁
牛乳

 
 にんじん、たけのこ、ごぼうなどが入った根菜きんぴらを作りました。根菜は土の中で育つ野菜で、体を温める働きがあります。また、れんこんはビタミンCを多く含み、風邪を予防してくれます。朝晩が冷え込み体調を崩しやすいこの時期にぴったりです。手洗いうがいも大事ですが、食べ物の力を借りて、風邪を引かないようにしましょう!
画像1 画像1

11月2日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
ひじきふりかけ
いわしのさつま揚げ
かぶときゅうりの浅漬け
小松菜のみそ汁
みかん
牛乳


 五つの輪で体力アップ献立です。テーマは「骨強化」。今日の献立はカルシウム、たんぱく質、ビタミンがしっかりとれる献立になっています。
 丈夫な骨を作るためには、カルシムをしっかりとること、そして体を動かし、おひさまにあたることが大切です。
 今日のいわしのさつま揚げは、いわしのすり身以外にたらのすり身、鶏ひき肉、ごぼう、にんじん、長ネギなども入っていて、調理員さんが、一つ一つ手作業で整形してくれています。魚の臭みもなく、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

コーンピラフ
パンプキンシチュー
じゃこサラダ
牛乳

 10月31日はハロウィンです。もともとは秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティを楽しむイベントになっています。ハロウィンといえば、ジャック・オー・ランタンというオレンジ色のかぼちゃのランタンを飾ります。
 給食ではかぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。かぼちゃはビタミンAがたっぷり含まれていて、鼻や目、喉などの粘膜を丈夫にし、風邪を予防してくれます。だんだん冷え込みが厳しくなるこの季節にぴったりな野菜です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31