** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

10月29日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

図書コラボ給食
「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」

トマト入りドライカレー
だいこんごまサラダ
野菜のスープ煮
牛乳

 絵本「やさいのがっこうとまとちゃんのたびだち」より、合格シールをもらった真っ赤なトマトが入ったドライカレーを作りました。トマトは湯剥きして、角切りにして入れました。野菜の甘さがたっぷりでとてもおいしくできました。
 朝の時間に司書の先生と読み聞かせを行ったので、子どもたちも、絵本を思い出しながら食べてくれていました。「とまとちゃん、入っている!」「食べたらかわいそうかな。」「なすび先生もいる!」「グリンピースくんに、じゃがいもくんも!」「一番最初に出荷されたきゅうりくんもいるよ!」と大喜びでした。
 廊下にはトマトに関するクイズを掲示しました。興味津々でクイズをやってくれていました。
 やさいのがっこうの絵本は他に、「とうもろこしちゃんのながいかみ」「ピーマンくんゆめをみる」「キャベツくんおはなになる?」などのシリーズがあります。どのお話もとってもかわいらしく楽しいです。本を通して、野菜がもっと好きになり、おいしく食べて、元気に過ごして欲しいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

大豆ごはん
さばの味噌煮
のっぺい汁
揚げと小松菜の煮びたし
牛乳


 10月29日は十三夜です。十五夜から一か月後の十三夜は後の月ともいい、十五夜の次に月が美しい日と言われています。十三夜には栗や枝豆をお供えすることから「栗名月」「芋名月」とも呼ばれています。給食では大豆を戻して茹でてから、味付けしてごはんと混ぜた大豆ごはんを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリコンカンライス
グリーンサラダ
牛乳

 運動会の予備日になっているため、配膳に時間がかからない献立となっています。チリコンカンライスはドライカレーに似ていますが、アメリカのお料理です。チリパウダーが入っているのでスパイシーです。給食では金時豆を戻して茹でて入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
焼き餃子
もやしスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳


 給食の餃子は、折り紙くらいの正方形の皮に具をのせて、三つ折りにして棒餃子にしてだしています。表面に油を塗って、オーブンの天板に並べて焼き上げて作っています。皮がパリパリとしていて少し固いですが、こどもたちからも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

磯ご飯
豚肉の生姜焼き
にらたま味噌汁
ピリ辛きゅうり
みかん
牛乳

 五つの輪で体力アップ献立です。今回は「疲労回復」をテーマに炭水化物、たんぱく質、ビタミン類が多くとれる組みあわせになっています。秋は気候もよく、スポーツをするのにぴったりの季節です。でも、長い間運動をするとエネルギーが不足して疲労が起こります。普段の食事でしっかりとエネルギーを補給して、運動後は炭水化物とたんぱく質、ビタミン類を多く含む食べ物を心がけるとよいです。
画像1 画像1

10月21日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
照りだれチキン
なめこ入りみそ汁
小松菜のごま和え
牛乳

 
 小松菜は冬が旬の野菜で寒さにも強く、冬菜とも呼ばれています。骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれていてほうれん草の5倍にもなります。私たちが住む八王子でもたくさん小松菜がとれます。給食では、小松菜と白菜、にんじんの3種類の野菜を使ってごまあえにしています。
画像1 画像1

10月20日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミパン
パテシノア
ピースープ
メープルサラダ
牛乳

 今日はカナダ料理です。パテシノアは、炒めた玉ねぎとひき肉の上にマッシュポテトをのせて、オーブンで焼いています。ピースープとは、お豆が入ったスープです。カナダでは黄色のえんどう豆をを使うことが多いですが、給食では、青大豆を茹でて、フードプロセッサーで細かくして、スープに入れました。セロリの香りとお豆の甘みのあるスープで、こどもたちもよく食べていました。メープルサラダは、さとうのかわりにメープルシロップを使てドレッシングを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目うどん
大学芋
もやしのからし和え
牛乳


 秋が旬のさつまいもを使って大学芋を作りました。さつまいもは八王子産のシルクスイートという品種を使いました。さつまいもは食物繊維がたっぷりでおなかの調子を整えてくれます。また、ビタミンCが多く含み風邪予防にもぴったりです。
 こんがり揚げたさつまいもに、甘辛いたれを絡めてだしました。一人分が少し多いかなと思いましたが、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの香味焼き
筑前煮
味噌汁
みかん
牛乳

 もったいない大作戦ウィーク最終日です。各クラスさまざまな目標を立てて実施しています。苦手なものがあったり、食べられる量も個人差がありますが、苦手だから食べないのではなく、一口は食べてみようかなと、挑戦する心をもってもらいたいなと思います。 給食は、成長期に必要な栄養と量を計算して、献立を作成しています。調理員さんも、切り方や調理法を工夫して、子どもたちがおいしく食べられるように作ってくれています。
 もったいない大作戦ウィークは今日で終わりますが、これからも、毎日当たり前のように食べられることに感謝して、残さず食べて、丈夫な体を作り、元気に学校生活を過ごしてもらいたいなと思います。
画像1 画像1

10月15日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
みかん
牛乳


 今日は手作りのマカロニグラタンです。ルゥから手作りしたホワイトソースはとても優しい味で子どもたちから大好評でした。こんがり焼けた焼き色にも食欲がそそります。今日は、パン、グラタン、みかんと一人分がしっかりと決められているお料理なので、一人一人がきちんと食べれば残菜も少なくなります。今日は調理員さんからの応援メッセージを食育メモを通して子どもたちに伝えました。ラスト1日、もったいないを合言葉にしっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水) の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごまごはん
さんまの松前煮
芋の子汁
小松菜と白菜のおひたし
牛乳

 今日は校長先生より応援メッセージをいただき、食育メモでみなさんに伝えました。昨日はミートソースだったこともあり、残菜はとても少なかったですが、豆サラダは、残ってしまいました。豆は畑の肉とよばれるくらい、良質なたんぱく質が含まれていいます。残してしまえば、ごみになってしまいますが、ひとりひとりがしっかり食べれば自分の体になります。自分の量を残さず、ごちそうさまの前にあと一口食べましょう。

画像1 画像1

10月13日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティミートソース
豆サラダ
みかん
牛乳

 みんな大好きミートソースです。給食のミートソースのおいしさの秘密は、たくさんの量の玉ねぎを使い、調理員さんがじっくりと炒め、コトコトと長時間へらを混ぜながら煮込むことです。こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
八宝菜
えのきとわかめのスープ
豆黒糖
牛乳

 10月の「食品ロス月間」と10月16日の世界食糧デーに合わせて、今週は「もったいない大作戦ウィーク」に取り組みます。クラスごとに目標を決め、残菜が少しでも減るようにします。先週の木曜日に美化給食委員会の児童が、「もっと知りたい給食室」という内容で、給食に関するクイズ(調理員さんの人数、残菜の量など)をしてくれたので、そのことを思い出しながら取り組んでもらえるといいなと思います。
画像1 画像1

10月9日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

にんじんごはん
ししゃもの磯辺焼き
豚汁
きゃべつのピリ辛炒め
牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」です。1010を横にすると、まゆげと目に見えることから10月10日になりました。
 今日は目の疲れをとるビタミンAがたっぷり入ったにんじんごはんを作りました。みなさん、テレビに、ゲーム、パソコンと目を使いすぎていませんか?目を使いすぎないように気を付けましょう。
画像1 画像1

10月8日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
肉団子のスープ
きゃべつとコーンの温サラダ
みかん
牛乳

 今日は、昔から給食の人気もの「きなこ揚げパン」です。こどもたちに廊下で会うと、「きなこ揚げパン楽しみ!早く明日にならないかな」「3日くらい前からずっと揚げパンと言っています」など、楽しみにしている声をたくさん聞きました。
 給食の揚げパンは、パン屋さんから届いたパンを、調理員さんが、高温の油で、表面をカリッと揚げて、きなこ、さとう、塩を混ぜ合わせたものでまぶして作ります。
 肉団子のスープは手作りの肉団子と野菜がたっぷり入っています。肌寒くなってきたので、汁物は体が温まりよいですね!季節の変わり目で体調が崩れやすい時期です。しっかり食べて、体の芯から温まり、風邪を引かないようにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
くずきりのスープ
りんごかん
牛乳


 ビビンバの肉そぼろには、豚ひき肉に加えて切干大根が入っています。大根を細切りにして乾燥させた切干大根は、カルシウムや食物繊維がたくさん含まれています。切干大根の煮物は苦手なこどもも多いですが、肉そぼろに入っていると進んで食べてくれます。
画像1 画像1

10月6日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
マーボー豆腐
たまごスープ
ごまだいこん
牛乳


 たまごスープはだし汁で肉、たまねぎなどを煮た後に、でんぷんでとろみをつけてからたまごを流しいれて作ります。ふわふわのたまごがおいしいスープですが、たまごを入れるときの火加減や混ぜ方で仕上がりが違ってきます。調理員さんも気を配りながら作っています。
画像1 画像1

10月5日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

秋月ごはん
石垣揚げ
浅漬け
八王汁
牛乳


 「八王子城御膳」です。秋月ごはんは、黒米を入れ色付けしたごはんで夜空を、煮た栗で美しい月を表しています。
 八王子城は敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。白ごまと黒ゴマを天ぷら衣に入れて揚げ、衣が石垣のように見えることからこの名前が付けられました。
 八王汁は名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子で収穫された八種類(だいこん、かぶ、冬瓜、きゃべつ、チンゲンツァイ、小松菜、椎茸)が入った汁物です。八王子は様々な種類の野菜が収穫できるのも魅力のひとつですね。今日の給食は、にんじん以外はすべて八王子でとれた野菜になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五穀ごはん
がんもどき
小松菜のお浸し
八王子きくらげの佃煮
精進だしの翠靄汁

 今日は「高尾山御膳」です。高尾山薬王院料理長が監修した料理です。精進料理なので、だしも削り節ではなく、昆布と椎茸でだしをとっています。
 がんもどきは、豆腐をつぶして細かく切った野菜などと混ぜて油で揚げた料理です。雁という鶏肉の味に似せたことから、がんもどきという名前がつけられたといわれてます。
 八王子で収穫されたきくらげを椎茸や昆布と一緒に甘辛く煮ました。昔は料理が傷まないように甘めの味付けが好まれました。
 精進だしの翠靄汁(すいあいじる)は、昆布や椎茸などの植物性の食材でだしをとっています。汁物の中に、あおさや小松菜などを入れて翠靄(緑色のもや)を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かてめし
桑都焼き
絹のお吸い物

 2020年6月に八王子「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」が日本遺産に登録されました。それを受けて本日から3日間給食でも「日本遺産献立」を実施します。今日は「桑都御膳」です。

 かてめしは八王子の郷土料理です。「かて」とは「まぜる」という意味で、昔お米が貴重でたくさん食べられなかったため野菜などを混ぜて量を増やしたのが始まりです。
 桑都焼きは桑の葉パウダーをマヨネーズに混ぜて魚にかけて焼いています。
 絹のお吸い物は白玉粉と豆腐で作った団子をかいこの繭の形に整形し、そうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。昔、養蚕が栄えていた八王子の魅力がつまった献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31