** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

9月30日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
カレー南蛮
里芋と鶏肉の煮物
お月見団子の黒蜜がけ
牛乳

 今日は十五夜で一年の中で一番月が美しく見える日と言われています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りで、稲に見立てたすすきを飾り、団子や里芋を備えて豊作を祈ります。里芋を供えることから「芋名月」とも言われています。
 給食でも、十五夜にちなんで、里芋をたっぷり使った煮物と、お月見団子を作りました。団子は、白玉粉と上新粉を絹ごし豆腐を入れて混ぜて作っています。豆腐を入れることで冷めても固くくなりません。調理員さんがひとつひとつ手で丁寧に丸めて作ってくれたお団子は、こどもたちも、「おいしそう!」「早く食べたい」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
冷凍みかん
牛乳


 チリビーンズサンドは、豚ひき肉、たまねぎを炒めて、ケチャップ、ソース、そしてチリパウダーでスパイシーに味付けしています。そして金時豆が入っています。今日は自分でパンにはさんで食べました。野菜のスープ煮には、キャベツ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、パセリなどの野菜がたっぷりと135グラムも入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
八王子しょうがのスープ
ごまめナッツ
牛乳

 伝統的な野菜「八王子しょうが」を使ったスープを作りました。八王子しょうがは「江戸東京野菜」のひとつです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜です。市場には出回らないのでとても貴重な野菜です。給食では、すりおろして、スープの仕上げに入れました。しょうがのさわやかな香りいっぱいのスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

コーンピラフ
チキンソテーの照り焼きソース
こふきいも
ミネストローネ
牛乳


 給食のピラフは、具を炒めてから、炊きあがったご飯と混ぜ合わせて作っています。調理員さんが、ご飯がべたつかないようにさっくりと混ぜて作っています。
 チキンソテーは、パッションフルーツソースをかける予定でしたが、照り焼きソースに変更させていただきました。八王子産のパッションフルーツを食べてみたかった!パッションフルーツってどんな味?と思う人がいたら、今の時期、道の駅八王子滝山で売られていますので、足を運んでみて下さい。
画像1 画像1

9月24日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
ししゃものから揚げ
ひじきの炒め煮
塩肉じゃが
冷凍みかん
牛乳


 今日は五つの輪で体力アップ献立です。スポーツ選手も練習と同じくらい食事にも気をつけています。今日は持久力アップ献立で、エネルギー、鉄分がしっかりとれる献立になっています。
 塩肉じゃがは、しょうゆを入れずに塩、酒、砂糖だけで味付けしています。いつもの肉じゃがとはまた一味違ったおいしさです。
画像1 画像1

9月23日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
鮭のハーブ焼き
コーンとたまごのスープ
キャベツ入りマッシュポテト
ヨーグルト
牛乳

 キャベツ入りマッシュポテトは、じゃがいもを茹でてつぶして牛乳と茹でたキャベツを入れています。牛乳をいれることでクリーミーになり、キャベツもアクセントになります。
 鮭のハーブ焼きは生鮭にパセリ、バジル、塩、コショウ、白ワインで下味をつけてからオーブンで焼いています。
画像1 画像1

9月18日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鶏のからあげ
冬瓜のそぼろ煮
呉汁
牛乳


今が旬の冬瓜を使ったそぼろ煮を作りました。冬瓜は八王子産のものを使いました。クラスを回ると「これなぁに?」とたびたび質問をされました。冬瓜を食べたことがない子も多い様子でした。冬瓜のおいしさはつるんとした食感です。くせも苦みなくこどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
五目豆腐
なめこ入り味噌汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

 なめこのおいしさはなんといってもぬるぬるしているところです。消化吸収を助けてくれたり、体の疲れをとってくれる働きがあるといわれています。
画像1 画像1

9月16日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

栗ご飯
かりかりがんも
くずきりスープ
野菜のピリ辛炒め
牛乳


 涼しくなり秋らしくなりました。秋の味覚のひとつ「栗」を使って栗ごはんを作りました。栗はビタミン、食物繊維が多く含まれています。八王子市内でも栗の木がたくさんありますので、ぜひご家庭でも秋の味覚を味わってみて下さい。かりかりがんもは、見た目はたこ焼きのようですが、がんもどきにソースをかけてオーブンで焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

黒糖パン
なすと豆腐のグラタン
レタスとたまごのスープ
リンゴ缶
牛乳

 秋なすをたっぷり使ったグラタンを作りました。グラタンの日は給食室も朝から大忙しです。手作りのルゥを作り、具を炒め、低学年、中学年、高学年で量に差をつけてカップに入れて、チーズをのせて焼いています。なすは苦手なこどもも多いですが、グラタンになると食べやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
魚の薬味焼き
切干大根の煮物
芋の子汁
牛乳


 今が旬の里芋をたっぷり使った芋の子汁です。里芋の特徴は何と言っても、ねっとりとした食感です。
 切干大根の煮物は苦手なこどもも多いですが、栄養満点なので、こどもたちにたくさん食べてもらいたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

二色丼
豆腐とわかめの味噌汁
小松菜ともやしのごま和え
牛乳


二色丼は肉そぼろと炒り卵の二色のどんぶりです。肉そぼろには玉ねぎやにんじん、さやいんげんなどの野菜が入っています。炒り卵は、調理員さんが割卵し、焦がさないように絶えずかき混ぜながら作ります。とても根気がいる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華風おこわ
五目ワンタンスープ
中華風揚げ芋
牛乳

 給食のワンタンスープは皮で肉餡を包んだワンタンではなく、ワンタンの皮を短冊に切って入れています。ワンタンのつるんとした食感のおいしさがたくさん味わえてこどもたちも大好きです。今日はどのおかずもよく食べていてうれしかったです。

9月9日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

あんかけやきそば
わかめスープ
黒糖アーモンド
牛乳

 あんかけやきそばには、白菜、もやし、にんじん、たまねぎ、たけのこ、にらなどの様々な野菜がたっぷり入っています。麺は、スチームコンベクションで蒸しています。黒糖アーモンドは、炒ったアーモンドを黒糖液で絡めて作ります。弱火で焦がさないように調理員さんも絶えずかき混ぜ作っています。
画像1 画像1

9月8日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ソフトフランスパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳


 チキンビーンズは大豆がたっぷり入ったトマトシチューです。大豆は良質なたんぱく質が含まれているので栄養満点です。フレンチサラダはドレッシングも手作りしています。
画像1 画像1

9月7日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
五目きんぴら
にらとたまねぎの味噌汁
牛乳

 魚のみそマヨネー焼きは、鯵にみそ、マヨネーズ、みりん、ながねぎ、ごまなどを混ぜ合わせて魚に塗ってオーブンで焼いています。マヨネーズソースを塗ることで、魚の臭みや、パサつきも抑えられるので、魚が苦手なこどもも食べやすいと思います。
画像1 画像1

9月4日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

天丼
岩のりのお吸い物
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳


 天ぷらは室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げるという調理法が伝わり、江戸時代にすしやそばなどと同じように屋台に並び、庶民の味として広まりました。日本のファーストフードのルーツです。給食ではいかとかぼちゃの天丼を食べました。調理員さんも暑い中、2種類の天ぷらを手際よく揚げていました。
 岩のりのお吸い物は東京湾産の岩のりを使いました。今から420年前に浅草のりができたのが始まりと言われています。
 小松菜は江戸川区小松川が産地の野菜です。ビタミンA、鉄分、カルシウムが豊富な栄養満点な野菜です。
 私たちが住む東京の食文化を知る良い機会になってくれていたらうれしいです。

9月3日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティミートソース
野菜スープ
ブルーベリーヨーグルト
牛乳

 八王子の恩方や上柚木町でとれた大粒のブルーベリーをジャムにしてヨーグルトと一緒に食べました。私たちの住む八王子は、米、野菜、果物などさまざまなものがとれ、東京都の中で農業生産高が一番高いといわれています。
 自分の住む場所でとれた野菜や果物は新鮮でおいしいです。給食でもたくさん取り入れていきたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さんまの筒煮
大豆とごぼうのかりんと揚げ
みそけんちん
牛乳


 秋が旬の秋刀魚を生姜、にんにく、昆布と一緒に煮つけました。調理員さんがじっくり煮てくれているので骨まで柔らかく煮えています。
 大豆とごぼうのかりんと揚げは、茹でた大豆とごぼうを片栗粉をまぶして揚げて、甘辛いたれとからめています。

9月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
わかめサラダ
冷凍みかん
牛乳


 9月1日は防災の日です。市の防災倉庫の入れ替えに合わせて、アルファ化米を使用したカレーライスを作りました。定量のお湯を注いで蓋をして30分置いたら出来上がりです。普通のお米とは食感は異なりますが、災害時にも温かい白飯が食べられる優れた食材です。防災の日に合わせて、ご家庭でも備蓄品の確認入れ替えをしてみてはいかがですか?非常食も食べ慣れておくことも必要と言われています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31