** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

7月31日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティミートソース
わかめサラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

 今日はみんなの大好きなスパゲッティミートソースです。調理員さんが2時間以上絶えずヘラを混ぜて炒めて煮込んでいるので、野菜の甘みが引き出されていてとってもおいしいです。ヨーグルトのブルーベリーソースも手作りです。八王子の恩方でとれたブルベリーを使っています。恩方は水はけもよく土に水が蓄えられるので、ブルーベリー栽培に適しているといわれています。
 
 そして今日で1学期の給食も最後です。コロナ感染拡大防止のために、食事の前後の手洗い、席は前向きでおしゃべりしないで食べるなどお約束をしっかり守ってくれていました!ウイルスに感染しないために、できることをして予防するのも大事ですが、ウイルスに感染しないようにしっかり食べて、体を休めて、強い体を作ることも大事です。夏休み中も、規則正しくしっかり食べて強い体を作ってくださいね!

7月30日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの薬味焼き
五目煮豆
はっちくんの味噌汁
牛乳


 はっちくんとは、八王子の食育キャラクターで、植木鉢の「はち」と八王子の「はち」をかけて「はっちくん」といいます。鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォークを「食べる」をイメージしています。給食のはっちくんの味噌汁には、八王子でとれた小松菜、だいこん、じゃがいもが入っています。子どもたちもはっちくんが大好きで、はっちくんの味噌汁にワクワクしている様子でした。

7月29日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

わかめごはん
鶏のからあげ
揚げと小松菜の煮びたし
なめこの味噌汁
牛乳


 揚げと小松菜の煮びたしには、切干大根が入っています。戻してから、下茹でして使っているので、大根のくさみもなく、子どもたちも食べやすかったようです。長雨の影響で野菜が高騰していますが、そういう時こそ、乾物が助かります。切干し大根はカルシウム、鉄、食物繊維も含まれていて栄養価が高いのでおすすめです。

7月28日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チーズパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳

 タンドリーフィッシュはさわらをヨーグルトケチャップカレー粉などの調味料につけてからオーブンで焼いています。ヨーグルトが入っているおかげでパサつかずしっとりと焼きあがります。野菜スープはだし汁でだしをとってから、ベーコンと玉ねぎを炒めて作っています。調理員さんが丁寧に最後の最後まであくをとってくれいるので、透き通ったきれいなスープに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チャーハン
揚げカムジャ
中華みそスープ
牛乳


揚げカムジャのカムジャは韓国語でじゃがいもを意味します。じゃがいもを素揚げして、さとう、しょうゆ、ごまあぶら、青のりなどを混ぜ合わせて、たれをからめています。八王子産のとうやという品種のじゃがいもを使用しました。しっとりしていてとってもおいしいじゃがいもでした。じゃがいもはみかんに負けないくらいのビタミンCが含まれています。風邪予防にもぴったりです。しっかり食べて元気な体をつくりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
なすといんげんのみそ炒め
きなこ豆
にらたまスープ
牛乳

 
 なすといんげんのみそ炒めは校長先生の元気応援メニューです。
なすやいんげんは嫌いな子どもが多いですが、校長先生からの元気応援メッセージのおかげで、よく食べていて驚きました!誰でも苦手なものはあります。初めから苦手だから食べないのではなく、まずは一口チャレンジしてみようと、挑戦してもらいたいなと思います。好き嫌いせず、心も体も大きく成長してほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガンボ
バッファローウイング
コールスロー
牛乳


 東京2020大会で八王子市はアメリカのホストタウンを予定しています。そこで、給食では、アメリカの料理を食べ食文化に触れてもらいました。
 ガンボは、アメリカ南部のルジアナ州の料理です。ガンボとはおくらのことをいいます。トマトベースのソースをおくらをとろみづけに使い、ごはんにかけて食べます。
 バッファローウイングは、鶏手羽元を揚げて、ケチャップにバター、酢、チリパウダーなどが入ったソースをかけていただきました。甘酸っぱいソースで食欲がそそる味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックトースト
パンプキンシチュー
豆サラダ
りんごジュース

 ガーリックトーストは、給食室でガーリックバターを作り、パン屋さんから届いたパンに塗って、給食室のオーブンで焼いています。焼きたてホカホカのパンにガーリックのにおいが漂い、食欲がアップします。
 パンプキンシチューは、夏野菜のかぼちゃとさやいんげんが入っています。ホワイトルゥから手作りして作っているので、優しい味で子どもたちからも好評でした。給食後の昼休みに、「とってもおいしかったから、レシピをください」と言いに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
すいか
牛乳


 夏が旬のゴーヤを使ってチャンプルーを作りました。ゴーヤは苦いので苦手な人も多いですが、薄切りにして塩もみし、さっと茹でてから、炒めているので、苦みが和らぎ、こどもたちも食べやすかったようです。そして、くだものはすいかを出しました。こどもたちも大喜びで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鶏のみそ焼き
五目きんぴら
冬瓜のスープ
冷凍みかん
牛乳

 夏が旬の冬瓜を使ったスープを作りました。なぜ、夏野菜なのに、「冬」とういう漢字を使うのでしょうか?名前の由来は、夏にとれ、涼しいところにおいておけば、冬まで日持ちし、食べることから名前がつきました。冬瓜はほとんどが水分で、体の熱を冷ましてくれます。今日の冬瓜は2キロくらいある大きめの冬瓜でした。冬瓜のつるんとした食感がおいしいスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

赤飯
ししゃものから揚げ
塩肉じゃが
きゃべつの生姜風味
牛乳


 お赤飯のごはんは何で赤い色をしているか知っていますか?お赤飯の赤はささげ(豆)を茹でた時の煮汁を使って炊くので赤く色がつきます。ささげは調理員さんに二回ほど茹でこぼしあく抜きしてから茹でてくれています。とってもきれいな色で、もちもちとおいしく炊きあがりました。
 お赤飯は古くから、お祝い事があるときに食べられる料理のひとつでした。今では、食べる機会も減ってしまいましたが、子どもたちに受け継いでいきたい日本の家庭料理のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

夏野菜のカレーライス
ごまドレッシングのボイルサラダ
ふかしとうもろこし
牛乳

 今日は八王子小此木町と川口町でとれたともろこしを出しました。新鮮で、八王子の気候で育ったとうもろこしは、とっても甘くておいしかったです。カレーライスにも、八王子産のなすとズッキーニ、さやいんげんなどの夏野菜をたっぷり入れました。
 とうもろこしは、毎年3年生に皮むきをしてもらい、それを給食に出すのですが、今年はできないのですが、少しでもとうもろこしのことを知り、野菜を好きになってもらいたいので、3年生にとうもろこしの原木を見てもらい、とうもろこしの実のなり方、栄養などのお話をさせてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
八王子ナポリタン
ホキの香草パン粉焼き
野菜のスープ煮
牛乳

 八王子ナポリタンは八王子のご当地グルメのひとつです。特徴は、八王子ラーメンと同様でたっぷりの刻み玉ねぎがにのっていること、八王子産の食材を使っていることです。八王子には大学がたくさんあります。学生さんに、安くておなかいっぱい食べてもらいたいという願いから生まれたメニューです。
 給食では、ミルクコッペパンに、ナポリタンを自分で挟んで食べてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

台湾風おこわ
ビーフン炒め
中華スープ
パイナップルケーキ
牛乳


 八王子市は東京2020大会で台湾のホストタウンを予定しています。そこで給食でも台湾料理を作り、子どもたちにも台湾の食文化に触れてもらいました。台湾風おこわは、干しエビが入っているので、エビのうま味が出たおこわになっています。もち米を使っているので、子どもたちも「もちもち!」と言いながら食べていました。
 パイナップルケーキは、パイナップルの缶詰を粗みじんにしてシロップで煮てでんぷんでとろみをつけてジャムを作り、クッキー生地の皮をかぶせてオーブンで焼きました。サクサクの生地と甘酸っぱいジャムでこどもたちからも好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の照り焼き
ひじきの煮物
カリカリじゃこサラダ
りんご缶
牛乳


 今日は五つの輪で体力アップ献立です。特に「骨強化」を意識した献立で、カルシウムを多く含む食材(小松菜、ちりめんじゃこ、ひじき)を使っています。
 ひじきや小松菜は苦手なこどもも多いですが、一年生の教室では、「やった!好きなものばかり!全部食べれられる!」と頼もしい声が響いていました。
画像1 画像1

7月7日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし
ささの葉揚げ
七夕汁
スタミナきゅうり
牛乳

 今日は七夕です。七夕にちなんで、ささの葉揚げと七夕汁を作りました。ささの葉揚げはささかまぼこに、桑の粉が入った衣をつけて揚げています。ほんのり薄緑色で笹の葉のように仕上がりました。
 七夕汁には、短冊に切ったにんじん、星型のかまぼこ、天の川にみたてたそうめんが入っています。
 みなさん願い事はしましたか?給食室からの願い事は、「みんなの好き嫌いがなくなりますように…☆彡」「みんながしっかり食べて元気に楽しく学校生活が送れますように…☆彡」
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きのこピラフ
魚のハーブ焼き
スティックサラダ
ABCスープ
牛乳


 きのこピラフには、しめじ、えのきたけ、エリンギの三種類のきのこを使っています。きのこの食感や香りが苦手なこどもも多いですが、食物繊維が豊富なので、給食でもよく使います。スティックサラダは、拍子切りにしたきゅうりとにんじんを、ケチャップ、チリパウダー、ひき肉が入ったソースで和えました。少しスパイシーなサラダで、じめじめと蒸し暑く食欲がない時に元気が出そうな味付けでした。ABCスープは、「数字が入っている!アルファベットが入っている!」と喜んで探しながら食べていました。
画像1 画像1

7月3日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

黒砂糖パン
ポテトグラタン
はちみつドレッシングサラダ
みかん缶
牛乳


 八王子産のはちみつを使ってドレッシングを作りサラダにしました。はちみつは自然界で一番甘い蜜といわれています。日持ちもよく、栄養もたっぷりです。私たちが住む八王子にも養蜂場があります。今日のはちみつは、高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の5か所の養蜂場でとれたはちみつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
四川豆腐
くずきりスープ
枝豆
牛乳


 今日は、八王子産の枝豆を塩ゆでにしました。新鮮な枝豆に、こどもたちも思わず「うまい!」といいながら食べていました。枝豆は、若い緑色をしているうちは野菜の仲間になります。熟して茶色になると大豆になります、豆の仲間になります。
 枝豆は野菜と豆の栄養を両方持っていて、疲れをとったり、肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にぴったりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

たこめし
揚げボールとたまごの甘辛煮
野菜のごま風味
呉汁
牛乳


 今日は半夏生なので、たこめしを作りました。たこを調味料で煮てから、ご飯と混ぜ合わせてつくります。
 こどもたちには、食育メモを通して、なぜ半夏生にたこを食べるのか伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31