** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

6月29日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キムチチャーハン
ワンタンスープ
牛乳


 鑓水小では、児童と教職員合わせて645人分の給食を作っています。なので、ワンタンスープのワンタンは、皮で肉餡を包んだワンタン入りのスープではなく、野菜たっぷりのスープの中に、短冊に切ったワンタンの皮が入ったスープです。皮だけですが、ワンタンスープのおいしさといえば、つるんとした皮の食感なので、そのおいしさをたくさん感じられて、こどもたちからも人気のスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
大豆ピラフ
じゃがいものポタージュ
牛乳


 今が旬の新じゃがと新玉ねぎを使ったポタージュを作りました。油でベーコンを炒めて取り出し、バターで玉ねぎを炒めてじゃがいもを入れて水で煮て、ミキサーにかけてから牛乳でのばし、仕上げに生クリームを入れます。給食室では、とっても大きなミキサーを使います。調理員さんが焦がさないように絶えずかき混ぜ、ひと手間かかるお料理ですが、新玉ねぎと新じゃがの甘みを感じられるとってもおいいしいスープです。私もこの時期、家でよく作ります。多めに作り、残った分は冷蔵庫で冷やし、翌日に冷たいまま飲みます。冷たいのもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

鶏ごぼうごはん
肉じゃが
牛乳

 鶏ごぼうごはんにはたくさんのごぼうを使っています。ごぼうには現代人に不足しがちな食物繊維がたくさん含まれています。また、給食室で戻して茹でた大豆をごぼうと一緒に煮て、ごはんに混ぜています。大豆は、良質なたんぱく質を含んでいるので栄養満点です。豆嫌いなこどもも多いですが、ごはんに混ざっていると、気にせず食べれらるので、おすすめです。水煮の大豆もあるので、加えることで栄養価をアップできます。
 鑓水小では645人分の給食を作るので、混ぜご飯は大きな回転窯で、大きなヘラとフォークを使って3回に分けて二人がかりで混ぜていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

磯ご飯
肉豆腐
牛乳


 肉豆腐には約150丁ものお豆腐を使って作っています。調理員さんが豆腐を丁寧に一丁一丁並べて切っています。白菜、たけのこ、干し椎茸、チンゲンサイ、ながねぎなどのさまざまな野菜が入っていて栄養満点です。磯ご飯は、わかめを調味料で煮て、ごはんと混ぜています。「今日も給食おいしかった!たくさんおかわりしたよ」と子どもたちが声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

みそラーメン
大学芋
牛乳


 大学芋は、千葉県産の紅あずまと茨城産の紅はるかを使って作りました。しっとり甘いさつまいもで、一人分が多かったですが、こどもたちもよく食べていました。
 みそラーメンは、にんにく、生姜、豆板醤、豚ひき肉を炒めて、削り節でとっただしを入れて、にんじん、きくらげ、もやし、コーンなどの具を煮て、最後に麺を入れて、ネギを入れて煮込み作ります。さばのけずり節だけのだしですが、とってもおいしいラーメンができます。鑓水小では大きな回転釜二つで作るので、1-3年生、4−6年生と豆板醤の量も差をつけて作っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ししじゅうし
呉汁
牛乳


 子どもたちに、「ししじゅうしって何?」と聞かれることが多いですが、ししじゅうしは沖縄の郷土料理のひとつです。沖縄の方言で、ししは豚肉で、じゅうしが混ぜご飯を意味します。豚肉、油揚げ、昆布、しょうがを油で炒めて、調味料で甘辛く煮て、ごはんと混ぜて作ります。子どもたちからも人気のメニューです。
画像1 画像1

6月19日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ひじきごはん
けんちん汁
牛乳


 今日は具沢山のけんちん汁です。けんちん汁には里芋、にんじん、ごぼう、だいこん、
豚肉、こんにゃく、豆腐、ながねぎが入っています。2種類の料理ですが、給食だけで、90gの野菜といも類40gを摂ることができます。
画像1 画像1

6月18日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティミートソース
牛乳


感染防止対策のため、2食缶献立を実施しています。今日は、少し寂しいですがミートソースとスパゲティの献立になっています。給食の後、何人もの子どもに「ミートソース、すごーくおいしかった!ありがとう!」と言われました。おいしい給食ありがとう!と、言葉にして伝えられるこどもに、心が温まりました。給食のミートソースのおいしさの秘訣は、大量の玉ねぎと、長時間かけて煮込むことです。今日は、61キロもの玉ねぎを使っています。今の時期は新玉ねぎなので特に甘くておいしいミートソースができます。

そして、牛乳パックの手開きを初めて4日目。とても上手に開けるようになってきて、驚いています。あるクラスでは、開いた牛乳パックをとてもきれいにそろえて入れてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし
くずきりのスープ
牛乳


五目ちらしは、固めに炊いたごはんに、三杯酢と鶏肉、かんぴょう、油あげ、干し椎茸、などを煮た具と、れんこんを混ぜ合わせて作っています。酢飯は酸味が苦手な子もいますが、酢は、疲れをとり食品を傷みにくくしてくれるので、暑くなる季節にぴったりです。


画像1 画像1

6月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チャーハン
ポテト餃子
牛乳


ポテト餃子は、じゃがいもを茹でてつぶしたものと、たまねぎ、ベーコンをバターで炒めたものを合わせて、折り紙くらいの大きな餃子の皮にのせて、三つ折りにし、表面に油を塗ってオーブンで焼きあげています。こどもたちもおいしいと言いながら食べてくれていました。
 じゃがいもには、炭水化物が多いのはもちろん、実はビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは、のどや鼻の粘膜を強くしてくれます。いものビタミンCは熱に壊れにくい性質があるので、給食でもよく使われる食材のひとつです。
画像1 画像1

今日から給食が始まりました!

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子産ズッキーニのカレーライス
牛乳


 今日から給食が始まりました。6月はコロナウイルス感染防止のために、可能な限り、品数が少ない献立となっています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 1年生は初めての給食なので、給食前に給食のお約束4つと、給食当番のお仕事についてお話ししました。たくさんのお話をしましたが、最後まできちんと聞いてくれて、感心しました。

 給食のカレーライスは、ルゥから手作りしています。バターと油で薄力粉を炒めて、カレー粉を入れます。手作りならではの優しい味がします。そして、八王子産のズッキーニ(緑と黄色)を油で炒めて入れました。

 そして、今年度から、牛乳が瓶からパックに変更になりました。牛乳パックの空き紙はリサイクルするため、一人一人が自分で開きます。少しコツがいりますが、みんな頑張って開いてくれていました。開いた際に、ランチョンマットが汚れてしまうことがあったり、開いた後も、ハンカチで手を拭きますので、毎日きれいなランチョンマットとハンカチをご用意していただきますようお願いいたします。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31