** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

3月22日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

赤飯
愛媛真鯛の香り揚げ
お祝い澄まし汁
青菜のからし和え
ヨーグルト
牛乳


 3学期の給食も今日で終わりです。6年生は小学校生活最後の給食です。6年生の卒業をお祝いして、お赤飯を炊きました。お赤飯の赤色はささげを煮た汁を使ってつけています。真鯛は愛媛県から届いたものになります。鯛はめでたいという言葉と音が一緒であること、赤い色が魔除けの効果があるとして、縁起の良い魚としてお祝いの日に昔から食べられています。そして、ヨーグルトの蓋には、6年生だけ特別に「卒業おめでとう」シールを貼りました。うれしいことに、そのシールをそっと剥がして、自分の持ち物に貼ってくれている子がいました。
 6年生の教室へ様子を見に行くと、「おいしい給食ありがとうございました!」何人もの児童にお礼を言われました。また、お手紙もいただきました。感謝の気持ちを忘れない6年生はとても立派です。また、あるクラスでは食育メモを読む係の児童が、担当した感想を話してくれていました。給食前の時間を少しでも楽しんでもらえるようにという気持ちで担当していたそうです。その気持ちにとてもうれしくなりました。
 6年間を通して、体だけではなくて心も大きく成長した6年生!充実した中学校生活を送ってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キムチチャーハン
鶏のから揚げ
じゃこ大根
くずきりスープ
牛乳

 キムチチャーハンも鶏のからあげも6年生からのリクエストです。キムチチャーハンは、キムチ、豚肉、小松菜などを炒めてから炊きあがったご飯と混ぜ合わせて作ります。鶏のからあげは、定番の人気です。どのクラスも残さず食べていました。ごま大根は同じ長さの同じ厚さの拍子切りになるように調理員さんが丁寧に包丁で切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ソフトフランパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
ネーブルオレンジ
牛乳

 マカロニグラタンもミネストローネも6年生からのリクエストです。給食のグラタンは、小麦粉をバターと油で炒めて、ルゥを手作りしています。とっても優しい味でおいしいです。おかわりじゃんけんを子どもたちが一生懸命するほど、大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
焼きししゃも
ひじきの炒め煮
豆腐とえのきのごまみそ汁
いちご
牛乳

 ししゃもにはカルシウムがたくさん含まれているので、育ち盛りのみなさんに食べてもらいたい食材のひとつであるため、給食でもよく出します。ほとんどの子どもが頭から尾まで丸ごとしっかりと食べてくれています。いちごは痛まないようにやさしく流水で3回洗って、へたを取って出しています。調理員さん2人で1280個のいちごのへたを取ってくれました。子どもたちも大喜びで食べていました。

 
画像1 画像1

3月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲティーミートソース
ジュリエンヌスープ
りんごヨーグルト
牛乳


 6年生のリクエストにもあがっていたミートソースです。給食のミートソースは玉ねぎをたくさん使っているので、とっても甘くておいしいです。今日は61キロもの玉ねぎを使いました。包丁で切るのは大変なので、機械で切りますが、玉ねぎの辛みが目に染みること染みること!!調理員さんも目に涙をたくさん浮かべて切ってくれています。その後、玉ねぎをじっくり炒め、煮込むこと2時間。絶えず焦げないようにヘラで混ぜて作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スタミナ丼
じゃがいもの味噌汁
黒糖アーモンド
牛乳

 スタミナ丼も6年生からのリクエストに上がっていた料理のひとつです。野菜と肉の両方が摂れるのがお気に入りのポイントだそうです。さすが6年生!栄養バランスも気にして料理を選ぶのですね!スタミナ丼には、にら、にんじん、たまねぎ、にんにく、しょうがなどが入っています。丼ものは、ごはんもおかずもこどもたちもよく食べてくれてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンライス
サーモンのハーブ焼き
野菜スープ
いよかん
牛乳


 サーモンのハーブ焼きも6年生からのリクエストに上がっていた料理のひとつです。パン粉がかかっていておしゃれに見えるところがお気に入りだそうです。鮭に白ワイン、塩、コショウで下味をつけて、上から、パン粉、バジル、パセリ、にんにく、オリーブオイルを合わせた香草パン粉をかけて焼いています。今日は鮭で作っていますが、あじ、白身魚、いか、鶏肉など何でも合うのでせびご家庭で試してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

三陸わかめごはん
笹かまぼこの南部揚げ
八杯汁
ゆず香和え
牛乳

 今日は「3.11復興応援献立」です。東日本大震災が起きてから10年が経ちました。給食では、東北の食材を使用したり、郷土料理を食べて復興を応援しました。
 岩手県はわかめの養殖施設や船が震災で大きな被害を受けましたが、わかめの生産量が全国で一位になるまでに復興しました。岩手県三陸産のわかめを調味料で煮て、ごはんと混ぜました。肉厚でしっかりしたわかめでとてもおいしかったです。ささかまぼこは宮城県の名産です。給食では、黒ゴマが入った衣をつけて油で揚げて食べました。八杯汁は、季節の野菜、生揚げ、こんにゃくなどが入った汁物で、でんぷんでとろみがついています。あまりにもおいしくておかわりを八杯もしてしまうということから名づけられた福島県いわき市の郷土料理です。福島県楢葉町はゆずの産地です。ゆず香和えは、ゆずの香りがさわやかな和え物でした。
 決して忘れることのできない東日本大震災。まだまだ復興支援が必要です。今自分たちにできることを考え、見つめ直さなければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
ABCスープ
福神漬け
いちご
牛乳


カレーライスは6年3組のリクエスト第1位の料理です。給食のカレーライスのおいしさの秘訣は、小麦粉をバターと油で炒めで作る手作りのカレールウと野菜をたくさん使いじっくり炒めて煮込んでいることです。どのクラスもよく食べていました。福神漬けも手作りです。れんこんと大根を生姜、しょうゆ、みりんで煮て作ります。そして、デザートは今が旬のいちご(あまおう)を出しました。調理員さんがひとつひとつ丁寧にへたを摂ってくれました。みんなとてもうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの味噌煮
新じゃがのピリ辛煮
磯香和え
牛乳


 新じゃがのピリ辛煮は、豆板醤が入り、にんにくと生姜などの香味野菜も入っているので、肉じゃがとはまた違った味わいで、こどもたちもよく食べていました。さばのみそ煮は、6年生のリクエスト献立で名前のあがっていた料理のひとつです。給食室では回転釜という大きな釜で煮るので、煮崩れないように気をつけながらじっくり煮ていきます。
画像1 画像1

3月8日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
ペペロンチーノ
カチャトーラ
イタリアンサラダ
牛乳


 今日はイタリア料理です。ペペロンチーノは、オリーブオイルでにんにくと唐辛子を弱火で炒め、香りと辛みを引き出してから、茹でたパスタと和えて作ります。今日はカチャトーラという鶏肉のトマト煮込みと一緒に盛り付けしていただきました。イタリアンサラダは、黄色と赤のピーマンが入った彩り豊かで、ドレッシングにバジルが入っているのでとてもさわやかなサラダです。
画像1 画像1

3月5日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
しらす入りたまご焼き
小松菜の煮びたし
コロコロ煮
はるみ→ぽんかんに変更
牛乳

 五つの輪で体力アップ献立です。今日のテーマは「骨強化」です。骨を強くするためには、カルシウム、たんぱく質、ビタミンをしっかりとることが大事です。卵焼きには、カルシウムが含まれるしらすを入れて作っています。スチームコンベクションオーブンで、じっくりと焼き上げ、その後、調理員さんが切り分けています。
 骨を強くするには、成長期にいかにカルシウムを多く摂れるかが大事になります。そして、外で体を動かし、しっかり睡眠をとるこも大事です。強い骨を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子ラーメン
ポテト餃子
デコポン
牛乳

 
 6年生からのリクエスト受けて久しぶりの八王子ラーメンです。八王子ラーメンの特徴は何と言っても、きざみたまねぎがはいっていることと、しょうゆ味であることです。給食では、煮干しと削り節からしっかりだしを取って作っています。今日は、麺が伸びないように、蒸した中華麺をつけ麺のように、きざみ玉ねぎ入りのスープにつけて食べました。ポテト餃子もリクエストがあった料理のひとつです。餃子の皮に、ひきにく、ジャガイモを入れて包んで焼いています。みんな、とてもよく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ちらしずし
魚の薬味焼き
ひなまつりフルーツ白玉
梅昆布和え
牛乳


 3月3日はひな祭りです。給食でもひな祭り献立になります。魚の薬味焼きは鰆を調味料やにんにく、ネギを合わせてたれに漬け込んでから焼いています。ひなまつりフルーツ白玉は、白、ピンク、緑の三色の白玉が入ったフルーツポンチです。子どもたちに、「緑はキウイの色?赤はいちご?」と聞かれましたが、正解は、緑は、桑の葉粉で色付けし、ピンクはトマトピューレで色付けしています。どれも天然の色です。調理員さんがひとつひとつ手作業で丸めて作ってくれています。また、白玉粉に水の代わりに絹豆腐を入れているので、冷めても硬くならずにおいしく食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー豆腐
ごはん
菜の花の和え物
たまごスープ
牛乳

 今が旬の菜の花を使った和え物を作りました。菜の花は春を告げる野菜のひとつで、独特の香りと苦みがありますが、鮮やかな緑から黄色の花がのぞくかわいらしい野菜です。この季節にしか出回らないので、なかなか食べる機会が少ない様子で、「初めて食べる!」「苦かった!」などの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
豆入り海藻サラダ
せとか
牛乳


 3月の給食は6年生に小学校給食材後に食べたい給食をリクエストしてもらい、可能な限り献立に入れました。きなこ揚げパンは6年1組、2組の第1位です。
 きなこ揚げパンは、パン屋さんから届いたパンを、調理員さんが油でカリッと揚げて、きなこ砂糖をまぶしています。きなこ揚げパンが出る日は朝から楽しみで元気が湧いてくるという声をたくさんいただきました。給食を楽しみにして一日を元気に過ごしてくれることが、給食室も励みになります。
 果物はせとかです。プルッとした果肉でとてもおいしかったです。
画像1 画像1

北雪牛ハンバーグ2

4、天板にハンバーグを並べて190度のオーブンで20〜25分焼きます。
5、焼きあがったハンバーグ。
6、トマトケチャップ、ウスターソース、赤ワインを煮詰めて作ったソースを、焼きあがったハンバーグにかけて、完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北雪牛ハンバーグ1

 北雪牛ハンバーグが出来上がるまでをご紹介します。

1、納品された北雪牛。とってもきれいなお肉です。
2、北雪牛に、炒めたたまねぎ、パン粉、牛乳、卵、調味料を入れてよく混ぜています。よく捏ねることもおいしいハンバーグを作るポイントのひとつです。
3、捏ねあがったハンバーグをひとつひとつ手作業で整形していきます。鑓水小全体で650個以上のハンバーグができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックライス
北雪牛ハンバーグ
フレンチサラダ
オニオンスープ
オレンジジュース


 1月に引き続き、八王子市の姉妹都市である北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」を給食で使わせていただきました。2月はひき肉にしてハンバーグを作りました。
 私たちのもとに届くまでには、育ててくれる人、検査する人、加工する人、運ぶ人、作る人と様々な人が関わります。作る側である私たちも、この貴重な北雪牛を活かせるように、調理員さんと打ち合わせをして考えながら作りました。
 様々な人のおかげで、とってもおいしいハンバーグが出来上がりました。子どもたちにも「おいしかった!」「また食べたいな!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
魚の薬味焼き
じゃがいものそぼろ煮
白菜の酢の物
牛乳


 新じゃがを使ったじゃがいものそぼろ煮を作りました。じゃがいもには実はビタミンCが多く含まれていて、風邪予防にぴったりな食材です。煮あがったじゃがいもに、片栗粉でとろみをつけるので、冷めにくく、最後までおいしく食べることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31