** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

3月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの味噌煮
新じゃがのピリ辛煮
磯香和え
牛乳


 新じゃがのピリ辛煮は、豆板醤が入り、にんにくと生姜などの香味野菜も入っているので、肉じゃがとはまた違った味わいで、こどもたちもよく食べていました。さばのみそ煮は、6年生のリクエスト献立で名前のあがっていた料理のひとつです。給食室では回転釜という大きな釜で煮るので、煮崩れないように気をつけながらじっくり煮ていきます。
画像1 画像1

3月8日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
ペペロンチーノ
カチャトーラ
イタリアンサラダ
牛乳


 今日はイタリア料理です。ペペロンチーノは、オリーブオイルでにんにくと唐辛子を弱火で炒め、香りと辛みを引き出してから、茹でたパスタと和えて作ります。今日はカチャトーラという鶏肉のトマト煮込みと一緒に盛り付けしていただきました。イタリアンサラダは、黄色と赤のピーマンが入った彩り豊かで、ドレッシングにバジルが入っているのでとてもさわやかなサラダです。
画像1 画像1

3月5日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
しらす入りたまご焼き
小松菜の煮びたし
コロコロ煮
はるみ→ぽんかんに変更
牛乳

 五つの輪で体力アップ献立です。今日のテーマは「骨強化」です。骨を強くするためには、カルシウム、たんぱく質、ビタミンをしっかりとることが大事です。卵焼きには、カルシウムが含まれるしらすを入れて作っています。スチームコンベクションオーブンで、じっくりと焼き上げ、その後、調理員さんが切り分けています。
 骨を強くするには、成長期にいかにカルシウムを多く摂れるかが大事になります。そして、外で体を動かし、しっかり睡眠をとるこも大事です。強い骨を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子ラーメン
ポテト餃子
デコポン
牛乳

 
 6年生からのリクエスト受けて久しぶりの八王子ラーメンです。八王子ラーメンの特徴は何と言っても、きざみたまねぎがはいっていることと、しょうゆ味であることです。給食では、煮干しと削り節からしっかりだしを取って作っています。今日は、麺が伸びないように、蒸した中華麺をつけ麺のように、きざみ玉ねぎ入りのスープにつけて食べました。ポテト餃子もリクエストがあった料理のひとつです。餃子の皮に、ひきにく、ジャガイモを入れて包んで焼いています。みんな、とてもよく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ちらしずし
魚の薬味焼き
ひなまつりフルーツ白玉
梅昆布和え
牛乳


 3月3日はひな祭りです。給食でもひな祭り献立になります。魚の薬味焼きは鰆を調味料やにんにく、ネギを合わせてたれに漬け込んでから焼いています。ひなまつりフルーツ白玉は、白、ピンク、緑の三色の白玉が入ったフルーツポンチです。子どもたちに、「緑はキウイの色?赤はいちご?」と聞かれましたが、正解は、緑は、桑の葉粉で色付けし、ピンクはトマトピューレで色付けしています。どれも天然の色です。調理員さんがひとつひとつ手作業で丸めて作ってくれています。また、白玉粉に水の代わりに絹豆腐を入れているので、冷めても硬くならずにおいしく食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー豆腐
ごはん
菜の花の和え物
たまごスープ
牛乳

 今が旬の菜の花を使った和え物を作りました。菜の花は春を告げる野菜のひとつで、独特の香りと苦みがありますが、鮮やかな緑から黄色の花がのぞくかわいらしい野菜です。この季節にしか出回らないので、なかなか食べる機会が少ない様子で、「初めて食べる!」「苦かった!」などの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
豆入り海藻サラダ
せとか
牛乳


 3月の給食は6年生に小学校給食材後に食べたい給食をリクエストしてもらい、可能な限り献立に入れました。きなこ揚げパンは6年1組、2組の第1位です。
 きなこ揚げパンは、パン屋さんから届いたパンを、調理員さんが油でカリッと揚げて、きなこ砂糖をまぶしています。きなこ揚げパンが出る日は朝から楽しみで元気が湧いてくるという声をたくさんいただきました。給食を楽しみにして一日を元気に過ごしてくれることが、給食室も励みになります。
 果物はせとかです。プルッとした果肉でとてもおいしかったです。
画像1 画像1

北雪牛ハンバーグ2

4、天板にハンバーグを並べて190度のオーブンで20〜25分焼きます。
5、焼きあがったハンバーグ。
6、トマトケチャップ、ウスターソース、赤ワインを煮詰めて作ったソースを、焼きあがったハンバーグにかけて、完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北雪牛ハンバーグ1

 北雪牛ハンバーグが出来上がるまでをご紹介します。

1、納品された北雪牛。とってもきれいなお肉です。
2、北雪牛に、炒めたたまねぎ、パン粉、牛乳、卵、調味料を入れてよく混ぜています。よく捏ねることもおいしいハンバーグを作るポイントのひとつです。
3、捏ねあがったハンバーグをひとつひとつ手作業で整形していきます。鑓水小全体で650個以上のハンバーグができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックライス
北雪牛ハンバーグ
フレンチサラダ
オニオンスープ
オレンジジュース


 1月に引き続き、八王子市の姉妹都市である北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」を給食で使わせていただきました。2月はひき肉にしてハンバーグを作りました。
 私たちのもとに届くまでには、育ててくれる人、検査する人、加工する人、運ぶ人、作る人と様々な人が関わります。作る側である私たちも、この貴重な北雪牛を活かせるように、調理員さんと打ち合わせをして考えながら作りました。
 様々な人のおかげで、とってもおいしいハンバーグが出来上がりました。子どもたちにも「おいしかった!」「また食べたいな!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
魚の薬味焼き
じゃがいものそぼろ煮
白菜の酢の物
牛乳


 新じゃがを使ったじゃがいものそぼろ煮を作りました。じゃがいもには実はビタミンCが多く含まれていて、風邪予防にぴったりな食材です。煮あがったじゃがいもに、片栗粉でとろみをつけるので、冷めにくく、最後までおいしく食べることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
スタンポット
グロンテスープ
ウインナーソテー
はるみ
牛乳

 今日の料理はオランダ料理です。オランダでは家族の団欒の時間をとても大切にしているそうです。スタンポットは、オランダ風のマッシュポテトです。にんじんやたまねぎが入っていてるので甘くて食べやすかったです。グロンテスープは、ミートボールと野菜が入ったスープになります。給食ではカリフラワーと手作りのミートボールを入れています。塩とこしょうだけの味付けですが、ミートボールや野菜からうま味が出てとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りカレールゥ

 給食では、カレー、ハヤシライス、ポークビーンズ、クリームシチュウなどで使用するルゥも1から手作りしています。今日の給食のドライカレーも、手作りのカレールゥが入っています。作り方を紹介します。

写真1:バターと油を溶かしたところに小麦粉を振り入れて、弱火でじっくり炒めていきます。
写真2:15分ほど炒めると茶褐色になるので、そこへカレー粉を入れます。
写真3:さらに5分ほど炒めて、カレールウのできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビーンズドライカレー
かぶのスープ
ピーチヨーグルト
牛乳


 ビーンズドライカレーたくさんの玉ねぎをじっくりいため、手作りのカレールゥと茹でた大豆を入れて作っています。野菜の甘みがでていて、こどもたちもよく食べていました。
 かぶのスープは、かぶは火の通りが早いため、余熱を考えて仕上げていきます。かぶの薄さの均一になるように丁寧に切ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のごまみそ焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
清見オレンジ
牛乳

 今日は五つの輪で体力アップ献立でで、テーマは持久力・筋力アップです。運動で筋肉を使うといいど筋肉が壊れて新しい筋肉へと生まれ変わります。この時に必要な栄養素が、糖質、たんぱく質、ビタミンになります。今日の献立はこの3つの栄養素がしっかりとれる内容になっています。
 また、育ち盛りの子どもたちに積極的に摂ってもらいたい栄養素がカルシウムです。給食でかかせない牛乳にもカルシウムがたくさん含まれていますが、小松菜にもカルシウムが含まれています。今日は八王子産の新鮮な小松菜が入った小松菜汁を作りました。緑のお野菜は苦手な子どもも多いですが、お浸しなどで食べるよりも、汁物に入っていると食べやすいようで、どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ししじゅうし
大豆と鶏肉の炒め物
かきたま汁
牛乳

 ししじゅうしは沖縄の郷土料理のひとつで、沖縄の方言でししが豚肉、じゅうしが混ぜご飯を意味します。昆布、豚肉、生姜を調味料で煮て、ご飯と混ぜた混ぜご飯で食欲こどもたちもよく食べていました。
 かきたま汁は、たまごをひとつひとつ調理員さんが割って、たまごに異常がないか確認をしてから使っています。卵液を糸のように細く、汁の中に入れていくことによって、きれいなふわふわとしたかきたま汁ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミトースト
冬野菜のクリーム煮
野菜のピクルス
牛乳


 セサミトーストはパン屋さんから届いたぱんに、給食室で作ったセサミバターを塗って、スチームコンベクションで焼いています。冷めると耳が固くなってしまうので、スチームをかけながら焼いています。
 冬野菜のクリーム煮は、白菜、里芋、ブロッコリーなどの冬野菜がたっぷり入っています。ホワイトルゥから手作りして作っているのでとても優しい味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鶏の照り焼き
青菜とじゃこのお浸し
具だくさん味噌汁
いよかん
牛乳

 今が旬の長ねぎがたっぷり入った味噌汁を作りました。八王子でとれた新鮮な長ねぎをたっぷり使っています。青菜とじゃこのお浸しはちりめんじゃこがたっぷり入っているのでカルシウムが補えるのはもちろん、ちりめんじゃこのうま味が加わりこどもたちも食べやすかったようです。給食後に、レシピをくださいと声をかけてくれた児童もいました。
画像1 画像1

2月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

炊き込みご飯
さばの竜田揚げ
温野菜サラダ
わかめの味噌汁
牛乳


 中学生が家庭科の授業で学んだことを活かして健康を考えた献立を考えてくれました。
【考案した中学生からのメッセージ】
・魚をメインに野菜を多く取れて、彩り良く、目でも楽しんでもらえるメニューにしました。
・現代の食事は昔に比べて魚を食べる習慣が減っているとニュースで見て、今回食べやすく竜田揚げにしました。
・炊き込みご飯は化学調味料を使わず、しいたけの戻し汁と鶏肉からでるうま味だけで素材の味を楽しみ目るようにしました。
・温野菜は茹でることで多くの野菜がとれます。
 
 こだわりがたっぷり詰まった献立は、魚、野菜、海藻、大豆製品、きのこと様々な食材が入っていてとてもバランスよく考えられています。さばの竜田揚げは下味をしっかりつけてから揚げているので、魚の臭みもなく、こどもたちもよく食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンライス
具たくさんポトフ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

 2月14日はバレンタインです。少し早いですが、給食でもバレンタインデーにちなんで「ミニチョコカップケーキ」を作りました。調理員さんがひとつひとつ心を込めて生地から作り、焼いています。全部で650個も作りました。給食室の中もチョコの甘い香りでいっぱいで幸せな気持ちなりました。こどもたちも喜んで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31