** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

9月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ミルクパン
鮭のハーブ焼き
コルカノン
アイリッシュシチュー
牛乳


明日はラクビーワールドカップの日本戦です。日本はアイルランドと戦います。今日の給食は対戦国アイルランドのお料理です。アイルランドは羊の肉や牛肉、寒いところでも広く栽培されるじゃがいもを使った素朴で温かみのある家庭料理が多いです。また、海に囲まれているので海の幸も豊富です。

【鮭のハーブ焼き】
鮭は重要な輸出品です。給食では、にんにく、パセリ、オリーブオイル、ワイン、塩、こしょうにつけてオーブンで焼きました。

【コルカノン】
じゃがいもを使ったアイルランドの郷土料理です。マッシュポテトにゆでたキャベツ、生クリーム、牛乳、バター、塩、こしょうを入れて混ぜます。

【アイリッシュシチュー】
アイルランドの伝統的なお料理です。羊の肉とじゃがいも、たまねぎを煮込んだシチューで牛肉を使うこともあります。給食では豚肉を使いました。


子供達も食べやすかったようで、おかわりもよくしていました。特にコルカノンが人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
親子丼
いものこ汁
ほうれんそうともやしの煮びたし
牛乳

給食での親子丼は、カップに、たまねぎ、鶏肉を甘辛く煮た具を入れて、上から溶き卵とみつばをかけてオーブンで焼いて作ります。煮た具と卵のバランスがうまくいくように、調理員さんが計量してカップに入れてくれます。いものこ汁は、今が旬の里芋がたっぷり入った汁物です。
画像1 画像1

9月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
さばの塩焼き
ごじる
きゃべつの八王子しょうが風味
牛乳


江戸東京野菜に認定されている「八王子しょうが」を使いました。江戸東京野菜とは昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統的な野菜で50種類あります。市場に出回らないのでとても貴重な野菜です。八王子しょうがは種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけなくて、畑に穴を掘って種を保存するそうです。八王子の名前がついた伝統的で貴重な野菜をみんなで味わって食べました。さわやかなしょうがの香りでとても元気がでました。季節の変わり目で風邪を引きやすい時期です。しょうがは体を温めてくれるので、風邪予防にもぴったりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
プロフ
たらのフリッター
ボルシチ
牛乳

ラクビーワールドカップ開幕です。日本の対戦国「ロシア」の料理を食べて応援しました。

≪プロフ≫米、肉、たまねぎやにんじんなどの野菜を大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯です。お祝いの席には欠かせない料理です。

≪ボルシチ≫ロシアの代表的な料理です。ビーツという真っ赤なな野菜を入れるため赤いい色をしています。給食では、乾燥ビーツを使用しました。

≪たらのフリッター≫
ロシアはタラなどの魚がよくとれます。給食では特性のレモンソースを作り、たらのフリッターにかけて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ココアパン
なすと豆腐のグラタン
ジュリエンヌスープ
牛乳


秋なすを使ってグラタンを作りました。なすは甘みを引き出すために、油で炒めてから、トマトソースと合わせています。木綿豆腐も入れてボリュームを出しています。こんがりときれいな色に焼けました。なすは嫌いな子供も多いですが、グラタンにすることで食べやすくなり、残さず食べてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
吹き寄せおこわ
魚の三味焼き
くずきりスープ
牛乳


秋が旬の栗を使ったおこわを作りました。生栗をほんのり甘く煮て、おこわと混ぜ合わせました。栗ならではのほくほく感と甘みがおいしかったです。八王子でも栗の木がたくさんあります。ご家庭でも八王子産の栗使って秋の味覚を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
生揚げと豚肉のみそ炒め
ぴりからこんにゃく
冬瓜スープ
牛乳

冬瓜を使ったスープを作りました。
冬瓜は夏が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして「冬」がつくかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから冬瓜と呼ばれるようになりました。つるんとした食感がおいしいお野菜です。ウリ科特有の青臭さも少しありますが、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

9月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレー南蛮
鶏肉と里芋の煮物
お月見団子の黒蜜がけ
牛乳

9月13日は十五夜です。一年の中で最も月が美しく見える日ともいわれています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。稲に見立てたすすきを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。
給食ではお月見団子の黒蜜がけと鶏肉と里芋の煮物を作りました。お月見団子は調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作ってくれています。1600個ものお団子を作りました。黒蜜を絡めて、きなこをかけて食べました。こどもたちもとってうれしそうにしていました。
鶏肉と里芋の煮物は、里芋を使って煮物を作る予定でしたが、台風15号の影響で千葉産の里芋が入荷できなくなってしまい、代わりにじゃがいもを使用しました。毎日あたりまえのように届く食材に改めて感謝して食べなくてはいけないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごま麦ごはん
焼きししゃも
豚汁
こまつなのアーモンド和え
牛乳


給食でもたびたび登場するやきししゃも。カルシウムがたくさん含まれているので育ちざかりのこどもに積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。オーブンでこんがり焼いているので、頭から尾までおいしく食べられます。
画像1 画像1

9月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スタミナ丼
中華スープ
豆黒糖
牛乳


豆黒糖は煎り大豆を炒って、煮溶かした黒砂糖の中へ入れて、砂糖が結晶化するまで、焦がさないように炒りつけます。シンプルなお料理ですが、20分もの間絶えずかき混ぜて調理員さんが作っています。噛み応えもあるので、咀嚼力を養うのにもぴったりです。中華スープは仕上げに溶き卵を糸のように細く入れて、かきたまにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
コーンピラフ
ウインナーのケチャップ和え
白いんげん豆のポタージュ
コールスローサラダ
牛乳


台風15号の影響で、食材が届くか心配でしたが、納入業者様、調理員さんの協力のもと無事に届き、いつもと同じように給食提供ができました。改めて、当たり前のことに感謝しなければならないなと思いました。
今日は、白いんげん豆をゆでて、炒めたベーコンと玉ねぎと一緒にミキサーにかけて、牛乳と生クリームでのばして、ポタージュを作りました。ひと手間かかるお料理ですが、お豆の優しい味がしてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

9月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
白身魚の香り揚げ
五目きんぴら
ごま汁
牛乳


白身魚の香り揚げは、白身魚をにんにく、しょうが、しょうゆにつけてから、上新粉と片栗粉をまぶして油で揚げています。ごま汁には、炒ってすりおろしたごまが汁物にたっぷり入っています。給食でもよく使われる食材のひとつであるごまには、ビタミンEや鉄分などの栄養がたくさん含まれていて栄養満点です。
画像1 画像1

9月6日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スパゲッティミートソース
わかめサラダごまドレッシング
ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
牛乳


今日は八王子の恩方地区でとれたブルーベリーを煮て、ソースにしてヨーグルトにかけて食べました。恩方地区は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、ブルーベリーの栽培に適しているそうです。農家さんが心をこめて育てたブルーベリーはとても甘くておいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー丼
もやしのスープ
大学芋
牛乳


サツマイモが出回る季節になりました。今日は千葉県産のさつまいもを大学芋にしました。こんがりときつね色に揚げて、手作りのたれを絡めました。こどもたちも「おいしい!」と言いながらよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
磯ご飯
豚の生姜焼き(茹でキャベツ付き)
にんじんシリシリ
にらたまみそしる
ぶどう
牛乳


主食、主菜、副菜、果物、乳製品の五つがそろった、五つの輪で体力アップ献立です。今日の献立は「疲労回復を」テーマにしていて、炭水化物とタンパク質、ビタミンがとれる組み合わせです。長い時間の運動によってエネルギーが不足すると疲労が起こります。普段の食事でしっかりとエネルギーを補給して運動後は、炭水化物とタンパク質、ビタミン類を多く含む食べ物をとるようにしましょう。

にんじんシリシリは千切りにしたにんじんの炒め物で、切り干し大根とツナと一緒に炒めています。にらたまじるは、煮干しのだしに、たまねぎ、じゃがいも、にら、卵が入った味噌汁です。豚の生姜焼きは、生姜醤油に付け込んでからオーブンで焼いています。しっかり味が染みていておいしかったです。
画像1 画像1

9月3日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの松かさ焼き
肉じゃが
キャベツのピリから炒め
牛乳

給食でよく使われる食材のひとつであるじゃがいもをたくさん使った肉じゃがを作りました。じゃがいもには体を動かすエネルギーになる栄養がたくさん含まれています。そのエネルギーに負けないくらい注目したい栄養はビタミンCです。ビタミンCは風邪を予防したり、お肌をつるつるにしてくれます。夏の疲れが残る時期です。しっかり食べて風邪を予防しましょう!
画像1 画像1

9月2日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
豆入りドライカレー
わかめスープ
フレンチサラダ
牛乳

ドライカレーには、たくさんのたまねぎとにんじんを使ってるので野菜の甘味たっぷりです。こどもが苦手とする、大豆やグリンピーズも入っていましたが、よく食べていました。ごはんもカレー粉を入れて炊いているので、ほんのり黄色でカレーの風味がします。暑くて食欲が落ちてしまうときに、カレーを食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室