** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

12月16日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミトースト
白菜のクリーム煮
ブロッコリーのしょうゆ和え
牛乳

今が旬の八王子産のブロッコリーを使いました。ブロッコリーはビタミンB、C、カロテン、鉄分が多く入っています。新鮮なブロッコリーだったので、臭みもなくとてもおいしかったです。セサミトーストは、パン屋さんから届いた食パンに手作りのセサミバターを塗って、パンの耳が硬くならないように、スチームをかけてスチコンで焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

プロフ
シャシリク
ボルシチ
牛乳

今日は1980年夏季オリンピックが開催されたロシアの料理です。ロシアはとても寒いのでスープやシチュウなどの温かい料理や甘いもの、油を使った料理が多いです。これは寒さにまけないように体温を保つためです。ボルシチは世界三大スープの一つともいわれていて、色鮮やか赤色をしているのが特徴です。これはビーツという野菜から出た色です。今日は北海道産のビーツを使っています。色がゆで汁にでないように、皮ごと酢を入れて茹でます。そのあと、流水にあてながら皮をむいて使用します。ビーツは「さとうだいこん」とも呼ばれていてさとうの原料にもなります。スープに甘みが出てとてもおいしかったです。寒い今日にぴったりなお料理でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目チャーハン
もやしのスープ
棒餃子
みかん
牛乳


給食の棒餃子は、折り紙くらいの大きさの皮にあんをのせて、三つ折りにして表面に油を塗って、オーブンで焼き上げて作ります。端の皮がパリパリとしていてまた違ったおいしさです。こどもたちも大好きで、サンプルケースを見て喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
宇宙やきそば
野菜のスープ煮
牛乳

9月22日に開催された「こども屋台選手権」のグランプリをとった宇宙やきそばを作りました。こどもの発想はとてもおもしろく、青い色をしたやきそばです。実際は、ウインナーを宇宙人みたいに切って、にんじんも星形にしていました。給食では、時間の問題もあるので、ウインナーはそのまま、にんじんは短冊切にして作りました。なんで青い色をしたやきそばかというと、レッドキャベツにアントシアニンという色素がアルカリ性だと青、酸性だと赤になります。中華麺にはこしをだすために「かんすい」が入っていてかんすいはアルカリ性のため、麺が黄色から青に変化するのです。

こども屋台選手権には、鑓水小から「パッションガールズ」のポテチーズボールと「シルク鑓水」の巾着こんにゃくが出場しました。どちらのチームも、何度も試作や話し合いをして、食べる人の立場になって考えられていて、すばらしいと思いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
ひじきの煮物
八王子産根しょうがの鶏団子汁
牛乳

今日は八王子市でとれた「根しょうが」を鶏団子と汁にたっぷりと入れた汁物を作りました。しょうがは、独特な香りと辛みを持っていて、肉や魚の臭みをとってくれます。調理員さんが肉団子をひとつひとつ、手で丸めて作ってくれています。また、しょうがを食べると体も温まり、風邪予防にもぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ハヤシライス
オニオンスープ
コーンポテト
牛乳


給食ではハヤシライスもルゥから手作りしてしています。小麦粉とバター、油でブラウンルゥを作って、トマトピューレ等で煮込んでいきます。オニオンスープは玉ねぎをたっぷり使っているのでやさしい甘みでとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜飯
おでん
ごぼうと大豆のかりんと揚げ
牛乳


冬野菜の代表といえば大根!霜が降りる前のこの時期は葉もおいしく食べられます。大根の葉にはカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれていて栄養満点です。子供たちが食べやすいように一度下茹でしてから、刻んで、ごま油で油揚げと一緒に炒めて味付けして、ごはんと混ぜました。根と茎の部分はおでんにしました。大根は風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう!
画像1 画像1

12月5日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐のカレー煮
黒糖アーモンド
小松菜とえのきのスープ
牛乳

昔から豆腐を食べている地方の人や精進料理を食べていたお坊さんは長生きしている人が多いといわれています。豆腐には血や肉を作る「タンパク質」やエネルギーのもとになる「脂質」を多く含み栄養満点です。給食でも豆腐を使った料理をよく出します。今日の豆腐のカレー煮は、にんじん、干しシイタケ、たけのこ、肉などを炒めて、カレー風味に調味して豆腐入れて煮込みとろみをつけています。ごはんにかけて食べるので、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

12月4日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごまごはん
厚焼きたまご
みそけんちん
野菜のおかか和え
みかん
牛乳

今日は主菜、副菜、主食、乳製品、くだものがそろった五つの輪で体力アップ献立です。今日は持久力と集中力アップするために、炭水化物とビタミン類、鉄分を含む献立になっています。厚焼き玉子の中には、長ねぎ、干しシイタケ、にらなどの野菜もたくさんはいています。天板に流してオーブンで焼いて、調理員さんが均等に切り分けています。
画像1 画像1

12月3日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スパゲティミートソース
ボイル野菜のごまドレッシング
りんごヨーグルト
牛乳


こどもたちが大好きなミートソースです。たくさんのたまねぎとにんじんを、調理員さんがじっくりと炒めて、長時間煮込むことで野菜の甘味がでて、とてもおいしいです。本校でも風邪が流行り出し、お休みの子が多い中、残菜率2.2%ととてもよく食べていました!
画像1 画像1

12月2日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
いかの松かさ焼き
韓国風肉じゃが
れんこんのおかかあえ
牛乳


今が旬のれんこんを使っておかか和えを作りました。れんこんは輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として正月のおせち料理にも使われます。れんこんはビタミンCやミネラルが多く含まれていておなかに優しい成分も入っています。風邪予防にもぴったりです。本校でもインフルエンザや風邪が流行りだしています。しっかり食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きびごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
キャベツの生姜風味
味噌汁
牛乳


豆腐ハンバーグは、絞り豆腐、豚肉、たまねぎ、たまご、パン粉などを混ぜ合わせて作っています。豆腐の割合が多いので、しっとりとしたできあがりになります。低学年、中学年、高学年と大きさに差をつけて調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作ってくれています。今が旬のきのこをたっぷり使ったソースをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックトースト
ビーンズシチュウ
フレンチサラダ
みかん


ガーリックトーストはパン屋さんから朝焼きたてのパンを届けてもらい、給食室でガーリックバターを作ってパンの表面に塗り、オーブンで焼いてだしています。
画像1 画像1

11月27日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
鮭のみそやきゆず風味
野菜のお浸し
呉汁
紅まどんな


八王子市小津町産のゆずを使って、ゆずみそを作り、鮭に漬け込んでオーブンで焼きました。小津町は八王子駅から西へ車で30分、自然豊かな町です。小津町の自然の恵みが詰まったゆず、とても大きくて立派なゆずでした。
画像1 画像1

11月26日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

さつまいもごはん
五目豆腐
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

小松菜は栄養たっぷりの野菜です。ビタミンA、C、カルシウム、鉄分が多く、給食でもよく使います。11月から3月までが旬で、寒い時期のほうが甘みが増して、葉もやわらかくておいしくなります。給食では、もやしやにんじんも一緒に煮びたしにしているので、もやしの食感やにんじんの彩で、やさいが嫌いな子どもでも食べやすくしています。
画像1 画像1

11月25日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばのおろしソース
秋のお吸い物
梅おかかキャベツ
牛乳


11月24日は和食の日です。和食の鍵になるのは、だしのうまみです。5つの基本の味のひとつで、料理にこくや深みを生みます。給食ではだしのうまみをよく味わえるように、昆布と削り節の合わせだしでだしをとり、秋のお吸い物にしました。削り節と昆布の相乗効果でまろやかでおいしい黄金色のお吸い物になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
八王子産の白いごはん
厚焼きたまご
野菜の彩和え
はっちくんのみそ汁
菊花みかん
牛乳


今日は八王子の高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野でとれたお米を食べました。八王子は東京都の中で一番農産物やお米を作っています。八王子産米はご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。農薬などの使用を最小限におさえて、手間暇かけて育てたお米は、噛めば噛むほど甘みがでてきてとってもおいしかったです。こどもたちも、お皿に米粒ひとつ残さないようにきれいに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

焼き鳥丼
なめこ汁
和風サラダ
牛乳


今日は集会で八王子給食会が作成した「みんなでチャレンジ」という給食の食べ残しのゆくえのDVDを見てもらいました。毎日当たり前のように食べている給食ですが、教室に届くまでにたくさんの人がかかわり、たくさんの想いが込められていること、そして、食べ残してしまったものは、ごみになってしまい、食べたらみんなの体になることを伝えました。給食室でも、毎日少しでもこどもが食べやすいようにと調理員さんと相談しながら作っています。今日の焼き鳥丼も、こどもが食べやすいように、焼き鳥丼のねぎの切り方の長さは1.5センチにしました。2センチだと、ねぎが苦手な子はたべづらいと思うので、この5ミリが大事です。集会の効果もあって、今日は残菜がいつもよりすごく少なかったです。焼き鳥丼は、なんと残菜率3.3%です。こどもたちに伝わっていてとってもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キムチチャーハン
ごまめナッツ
ビーフンスープ
牛乳


<本日の八王子産の野菜>
にんじん 
小松菜  
白菜   

今日は、玉ねぎ以外すべて八王子産の野菜です。野菜の自給率72%です。新鮮でおいしい野菜を使って作ることができました。
1年生に、「キムチチャーハンってキムチはいっている?辛くない?」と何人かの子に聞かれました。辛くないか心配している様子でした。「大丈夫だよ。見た目は赤いけど、辛くないよ。おいしいから食べてね!」と声をかけました。キムチチャーハンは1年生から6年生までが食べられるように辛さも控えて作っています。カレーやマーボ豆腐など、2つの釜を使って作る際は、辛さに差をつけていますが、みんな共通の時は、1年生でも食べられるかという視点で味付けをしています。

画像1 画像1

11月19日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
白菜とえのきのスープ
豆黒糖
牛乳

今週は「地産地消ウィーク」です。地産地消とは地元で作った食べ物を地元でおいしくいだたくことをいいます。新鮮なものが食べられ、地元の農業にも活気がでます。そして、輸送距離も短いので環境にも優しいです。今週はなるべくたくさんの八王子産の野菜を取り入れていきたいと思います。

<本日の八王子産野菜>
生姜
にんじん
白菜
長ねぎ
小松菜

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室