** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

7月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ガンボ
バッファローチキン
コールスロー
牛乳


東京2020大会、八王子市はアメリカ合衆国のホストタウンに登録されたので、今日は給食でアメリカの料理を作りました。ガンボは「おくら」のことで、ウインナー鶏肉、たまねぎなどをよく炒めてホールトマトで煮込んでチリパウダー等で味付けしています。特徴はおくらでとろみをつけることです。ごはんにもぴったりでした。バッファローチキンは鶏肉を揚げたり焼いたりしてすっぱ辛いソースをからめたお料理です。給食ではケチャップ、チリパウダー、バター、酢、砂糖などの調味料でソースを作りかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
いかのねぎ塩焼き
いりどり
ごまあえ煮
牛乳


給食でもよくつかわれるもやし。シャキシャキの食感が特徴でどんな味つけにもあいます。今日は和食の定番「ごまあえ煮」に使いました。
画像1 画像1

7月8日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
八王子ナポリタンサンド
野菜スープ
ベーコンポテト
牛乳


八王子ナポリタン「はちナポ」は八王子の新しいご当地グルメです。「はちナポ」の特徴は刻みたまねぎがのっていること、八王子の食材をつかっていることです。八王子には大学が21校もあり、学生が10万人もいます。「安くておなかいっぱい食べてもらいたい」という思いで生まれたメニューだそうです。給食では八王子産のピーマンと玉ねぎを使ってナポリタンを作り、パンにはさんで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
五目ちらし
七夕汁
笹の葉揚げ
いんげんのごま和え
牛乳

7月7日は七夕です。七夕には、そうめんを食べる地域があります。これはそうめんを織姫の糸にみたてているからと言われています。給食では、そうめんと星形のかまぼこ、短冊切りのにんじんを入れた七夕汁を作りました。笹の葉揚げは笹かまぼこを桑の葉入りの衣につけて油で揚げています。五目ちらしも、星形に型抜きをしたにんじんをちりばめました。調理員さんが型抜きした後の人参も丁寧に千切りにして五目ちらしに入れています。

こどもたちがしっかり給食を食べて元気に楽しく過ごせますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
さばのみそ焼き
茎わかめのきんぴら
沢煮椀
牛乳


さばのみそ焼きは、さばをみそ、生姜、酒などが入った調味料に漬けてからオーブンで焼いています。生姜や酒がさばの臭みをとってくれます。茎わかめのきんぴらは、ごぼう、にんじん、糸こんにゃく、さつま揚げ、茎わかめが入っています。茎わかめが入ることで噛み応えも出ます。
画像1 画像1

7月3日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
そぼろごはん
きゃべつときゅうりのじゃこ炒め
たまごスープ
冷凍みかん
牛乳

そぼろごはんは、肉そぼろを作り、炊きあがったきびごはんと混ぜています。肉そぼろには、大豆を戻してゆでてミキサーにかけたものを一緒に入れています。大豆の煮豆は苦手な子供が多いですが、細かくすることで、食べてくれます。
そして、今日は1年生と転入生の保護者を対象に試食会を行いました。給食についてのお話を聞いてもらい、こどもたちの配膳、片付けの様子を見て、給食の試食をしていただきました。お忙しい中たくさんの方にご参加いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

7月2日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
黒砂糖コッペパン
パンプキングラタン
ABCスープ
バレンシアオレンジ
牛乳


夏が旬のかぼちゃを使ってグラタンを作りました。今日は八王子産のかぼちゃを使いました。かぼちゃは固くて切りづらいので、少し蒸してから包丁で切ります。調理員さんがルゥから手作りしたパンプキングラタンはとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
たこめし
ボイル野菜のごまドレッシング
じゃがいものそぼろ煮
牛乳


7月2日は半夏生です。梅雨が明ける時期にあたります。農家では田植えを終える目安の頃とされてきました。半夏生には、田んぼに植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさんの収穫ができるようにと願って「たこ」を食べる習慣があります。給食ではたこめしにして食べました。
画像1 画像1

6月28日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
マーボー丼
青梗菜と卵のスープ
きゅうり南蛮
牛乳

給食のマーボー丼は、にんじん、ながねぎ、にらなどの野菜もたっぷり入っています。173丁もの豆腐を一丁一丁調理員さんが丁寧に切ってくれています。じめじめと蒸し暑い日が続きますが、熱いからといって冷たいものを食べていると胃腸が弱ってしまうので、そんな時こそ、体を温める食事が大事です。マーボー豆腐には、体をあたためる、しょうが、豆板醤などが入っていて、暑い時にもぴったりです。
画像1 画像1

6月27日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こぎつねうどん
じゃがバター
パリパリアーモンドサラダ
牛乳


こぎつねうどんは、油あげを甘辛く別に煮てからうどんの中に入れています。油揚げの他に、小松菜、にんじん、ながねぎなどの野菜もたっぷり入っています。
パリパリアーモンドサラダはスライスアーモンドをオーブンでカリッと焼いて、サラダにトッピングしてもらいました。アーモンドは体の成長や元気に過ごすために必要なカルシウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンEが多く含まれています。サラダに加えるだけで栄養価がアップします。
画像1 画像1

6月25日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ナン
キーマカレー
野菜スープ
じゃがいものバター醤油
牛乳


キーマカレーは、茹でた大豆をフードプロセッサーにかけて細かくしたものを入れています。一人分わずか15gの豚挽き肉しか使っていませんが、大豆を入れることで、ボリューム栄養価もアップします。お豆が嫌いなこどもも多いですが、細かくして入れているのと、大好きなドライカレーということもあってよく食べてくれます。
画像1 画像1

6月24日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スタミナ丼
たまごスープ
茎わかめの生姜炒め
牛乳


梅雨らしい日々が続きますね。気温と湿度が高く、疲れやすく体調を崩しやすい時期です。給食ではスタミナ丼を作りました。スタミナ丼には、にら、たまねぎ、にんにく、しょうがなどのスタミナがつく野菜と疲れをとってくれる豚肉が入っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

6月21日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
さんまの筒煮
じゃがいものそぼろ煮
きゃべつの生姜風味
牛乳


おはし名人ウィーク最終日です。さんまの筒煮で「魚の骨をとる」に挑戦です。魚の骨を上手にとるコツは魚の身をつついたりしないで、骨をつまんで身からはがすようにとることです。いつもは骨まで柔らかくなるように煮てもらいますが、今日は骨がつまみやすいような固さで煮てもらいました。みんな上手に骨をとっていました。
お箸が上手に使えると料理が食べやすく周りの人にも印象が良いです。これからもおはし名人目指して頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
ひじきふりかけ
生揚げのみそ炒め
ごぼうと大豆のかりんと揚げ
牛乳


おはし名人ウィーク4日目です。ごぼうと大豆のかりんと揚げで「豆や野菜をつまむ」に挑戦しました。3年生の教室を見に行きましたが、正しい持ち方でとても上手にお豆をつまんでいました。普段、正しい持ち方でない児童も、おはし名人の取り組みによって、正しい持ち方を覚えて、一生懸命正しい持ち方で箸を持とうと練習をしてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
あんかけやきそば
中華スープ
手作り魚ナッツ
牛乳


おはし名人ウィーク3日目です。
今日は「あんかけやきそば」でめんをはさんで食べることに挑戦です。低学年もつるつるした麺をしっかりとはさんで食べていました。
画像1 画像1

6月18日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
きびごはん
さばの香り焼き
春雨の炒め物
なめこのみそしる
牛乳

おはし名人ウィーク2日目です。今日はさばの香り焼きで「魚を切りさく」の挑戦です。よく、箸で刺して食べる人がいますが、これは刺しばしと言ってお行儀のよくないマナーのひとつです。箸はナイフのように切りさくこともできます。お箸で一口大に切りさいて食べるようにチャレンジしました。
画像1 画像1

6月17日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
やきとりどん
田舎汁
うずらの卵のしょうゆに
牛乳


今週1週間は「おはし名ウィーク」です。
給食を食べながら、五つの箸使いに挑戦します。
今日は「米をあつめる」です。
農家さんが育てた大切なお米を一粒も残さないように集めて食べるようにチャレンジしました。お皿にお米が一粒残っていないと、調理員さんもとてもうれしいですし、助かります!
画像1 画像1

6月14日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ミルクパン
フィッシュアンドチップス
豆サラダ
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理。
今日はオーストラリアの料理です。アボリジニという民族が住み、独自の食文化を築いていましたが、200年ほど前にイギリスからの移住者が訪れて大きく変化しました。フィッシュアンドチップスはイギリスから伝わった料理です。揚げ方が地域で異なりますが、シドニーなどの南部ではイギリスと同じく天ぷらに似たフリッター、北部ではパン粉のフライが多くみられます。給食では、フリッタータイプで作りました。薄力粉にコーンスターチ、卵、ベーキングパウダーを入れた衣をつけて揚げました。チップスも、調理員さんが、57キロものじゃがいもをひとつひとつ芽とりをして、切って、揚げてくれました。新じゃがでとてもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
リンゴヨーグルト
牛乳


ハヤシライスはブラウンルゥも手作りです。小麦粉をバターと油でじっくり炒めて作っています。また、玉ねぎをたくさん使用しています。野菜の甘味でてこどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1

6月12日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
あじの梅照り焼き
ごじる
野菜のおかか和え
牛乳


今が旬のあじを日本の伝統食品である梅干しや調味料に漬け込んでオーブンで焼きました。梅干しの酸っぱい成分はクエン酸といいます。体の疲れをとってくれたり、殺菌効果があるので、湿度と温度が高くなるこの時期にもぴったりの食材です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

学力向上・学習状況改善計画

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室