** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

10月16日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目チャーハン
鶏肉と大豆の炒めもの
ワンタンスープ
牛乳


昨日から、もったいな大作戦ウィークが始まりました。食べ物の大切さ、環境について考えて食べるように、各クラスで目標を決めて、少しでも残菜を減らすように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

さつまいもごはん
肉豆腐
五目きんぴら
みかん
牛乳


今が旬のさつまいもを使って、さつまいもご飯を作りました。角切りにしたさつまいもをお米と一緒に炊き込んで作りました。千葉県産のさつまいもで甘くてとってもおいしかったです。
画像1 画像1

10月11日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ブドウパン
シェパーズパイ
ビーンズサラダ
スコッチブロス
牛乳

ラクビーワールドカップ応援献立です。
対戦国スコットランドの料理を給食で食べて、応援します。

≪シェパーズパイ≫
マッシュポテトで作るパイ皮とひき肉を炒めて具にしたミートパイです。ミートソースを煮込むために、調理員さんが朝早くから調理してくれました。

≪スコッチブロス≫
スコットランドの代表的なスープです。肉や野菜、大麦などの具をたくさん入れてコトコト煮込みます。

≪ブドウパン≫
スコットランドでは大みそかにドライフルーツやナッツをたくさん入れて焼いたパンを食べるの風習があります。給食ではレーズンがたくさん入ったブドウパンを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五穀ごはん
焼きししゃも
とりじゃが
南蛮キャベツ
リンゴ缶


給食でたびたび登場するししゃもですが、カルシウムが豊富なのはもちろん、鉄分を多く含みます。こどもたちにも頭から尾まで丸ごと食べるように声をかけました。
画像1 画像1

10月9日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

にんじんごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
かきたまじる春雨ホットサラダ
牛乳


10月10日は目の愛護デーです。今日は目の愛護デー献立で、ビタミンAを豊富に含むにんじんをたっぷり使った献立になります。
にんじんごはんは、にんじんと油揚げを甘辛く煮てごはんと混ぜています。甘辛く煮ているのでにんじん独特の臭みもなくおいしく食べられます。テレビ、スマートフォン、パソコンと、日常の中で目に負担をかけることも多いですが、使う時間を短くして目の良い資材を食べて目を大切にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
八宝菜
わかめスープ
中華風揚げ芋
牛乳

中華風揚げ芋は、今が旬のさつまいもを素揚げして、さとう、しょうゆ、酢、ごまで作ったたれをからめました。さつまいもは八王子市小比企町で収穫されたものを使っています。甘くてとてもおいしいお芋でした。さつまいもは、現代人が不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。やきいも、スイートポテトなどおやつにもぴったりな食材です。

画像1 画像1

10月3日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チンジャオロース丼
コーンとたまごのスープ
豆黒糖
牛乳


チンジャオロース丼は赤と緑のピーマンを使って作りました。たけのこ、豚肉のほかに、甘みのでるたまねぎ、うまみのあるえのきだけも使い、ピーマンも苦みを和らげるために、さっと下茹でして、ピーマン嫌いのこどもでも食べやすくなるようにしています。
画像1 画像1

10月4日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレモア
サパスイ
コーンサラダ
牛乳


ラクビーワールドカップ対戦国サモアのお料理を給食食べました!
しっかり食べて応援しましょう!がんばれ!ニッポン!

【カレモア】カレはカレー、モアは鶏肉を意味していて、トマトベースの鶏肉のスープカレーになります。サモアではココナッツミルクを使って使うことが多いですが、給食では豆乳を入れて作りました。

【サパスイ】ニンニクがきいた、春雨がたっぷりはいったスープです。
画像1 画像1

10月7日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
鶏肉のみそやき
いりどり
茎わかめの土佐煮
牛乳


鶏肉のみそ焼きは、みそ、ねぎ、しょうが、砂糖、みりんなどを合わせたたれに漬込んでからオーブンで焼いています。しっかり味が染みていたので、ごはんがすすんで、白飯もよく食べていました!
画像1 画像1

10月2日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スパゲッティミートソース
青菜と豆腐のスープ
みかんヨーグルト
牛乳


八王子市では、野菜を1日に350g以上たっぷりと食べて毎日元気に、病気も予防しましょう!という取り組みを進めています。今日は野菜たっぷりの献立で、190gの野菜が取れます。
給食のミートソースはたくさんのたまねぎ、にんじん、トマトを使い、調理員さんが時間をかけて炒めて煮込んでいきます。野菜の甘みがたっぷり詰まったミートソースはこどもたちもよく食べていました。野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
里山ごはん
夕焼小焼け焼き
巻繊汁(けんちんじる)
浅漬け
牛乳

市政記念日に合わせて、給食では夕焼小焼御膳を作り、給食を通して八王子の歴史を伝えます。

≪里山ごはん≫
童謡「夕焼小焼」の作者「中村雨紅先生」の実家がある、恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗が入ったごはんを作りました。

≪夕焼小焼焼き≫
八王子市は童謡「夕焼小焼」のモデルです。夕焼チャイムでおなじみですね。マヨネーズににんじんを入れたソースを、紅い夕焼けに見立てて鮭にかけて焼きました。

≪巻繊汁≫
中村雨紅先生は、八王子駅から陣馬街道をてくてくと歩いて恩方に帰る途中、夕方を知らせるお寺の鐘の音を聞き、この詩を作ったと言われています。給食では、モデルとなったいくつかのお寺に由来する巻繊汁」をいただきます。「巻」は巻いたもの、「繊」は小さく切るという意味で、細く切った野菜を油で炒めて作る、具沢山の汁物です。大根や油あげを千切りにして使用しました。

画像1 画像1

9月30日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
豚キムチ丼
もやしのナムル
青梗菜のとろみスープ
牛乳


給食の豚キムチ丼は、キムチ以外のに豚バラと豚もも肉、白菜、長ネギ、にらなどの野菜もたっぷり入っています。低学年から高学年までが食べられる辛さに仕上げています。青梗菜のとろみスープは、青梗菜、豆腐、コーン、きくらげなどの野菜をかつおだしで煮て調味し、でんぷんでとろみをつけています。
画像1 画像1

9月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ミルクパン
鮭のハーブ焼き
コルカノン
アイリッシュシチュー
牛乳


明日はラクビーワールドカップの日本戦です。日本はアイルランドと戦います。今日の給食は対戦国アイルランドのお料理です。アイルランドは羊の肉や牛肉、寒いところでも広く栽培されるじゃがいもを使った素朴で温かみのある家庭料理が多いです。また、海に囲まれているので海の幸も豊富です。

【鮭のハーブ焼き】
鮭は重要な輸出品です。給食では、にんにく、パセリ、オリーブオイル、ワイン、塩、こしょうにつけてオーブンで焼きました。

【コルカノン】
じゃがいもを使ったアイルランドの郷土料理です。マッシュポテトにゆでたキャベツ、生クリーム、牛乳、バター、塩、こしょうを入れて混ぜます。

【アイリッシュシチュー】
アイルランドの伝統的なお料理です。羊の肉とじゃがいも、たまねぎを煮込んだシチューで牛肉を使うこともあります。給食では豚肉を使いました。


子供達も食べやすかったようで、おかわりもよくしていました。特にコルカノンが人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
親子丼
いものこ汁
ほうれんそうともやしの煮びたし
牛乳

給食での親子丼は、カップに、たまねぎ、鶏肉を甘辛く煮た具を入れて、上から溶き卵とみつばをかけてオーブンで焼いて作ります。煮た具と卵のバランスがうまくいくように、調理員さんが計量してカップに入れてくれます。いものこ汁は、今が旬の里芋がたっぷり入った汁物です。
画像1 画像1

9月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
さばの塩焼き
ごじる
きゃべつの八王子しょうが風味
牛乳


江戸東京野菜に認定されている「八王子しょうが」を使いました。江戸東京野菜とは昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統的な野菜で50種類あります。市場に出回らないのでとても貴重な野菜です。八王子しょうがは種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけなくて、畑に穴を掘って種を保存するそうです。八王子の名前がついた伝統的で貴重な野菜をみんなで味わって食べました。さわやかなしょうがの香りでとても元気がでました。季節の変わり目で風邪を引きやすい時期です。しょうがは体を温めてくれるので、風邪予防にもぴったりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
プロフ
たらのフリッター
ボルシチ
牛乳

ラクビーワールドカップ開幕です。日本の対戦国「ロシア」の料理を食べて応援しました。

≪プロフ≫米、肉、たまねぎやにんじんなどの野菜を大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯です。お祝いの席には欠かせない料理です。

≪ボルシチ≫ロシアの代表的な料理です。ビーツという真っ赤なな野菜を入れるため赤いい色をしています。給食では、乾燥ビーツを使用しました。

≪たらのフリッター≫
ロシアはタラなどの魚がよくとれます。給食では特性のレモンソースを作り、たらのフリッターにかけて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ココアパン
なすと豆腐のグラタン
ジュリエンヌスープ
牛乳


秋なすを使ってグラタンを作りました。なすは甘みを引き出すために、油で炒めてから、トマトソースと合わせています。木綿豆腐も入れてボリュームを出しています。こんがりときれいな色に焼けました。なすは嫌いな子供も多いですが、グラタンにすることで食べやすくなり、残さず食べてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
吹き寄せおこわ
魚の三味焼き
くずきりスープ
牛乳


秋が旬の栗を使ったおこわを作りました。生栗をほんのり甘く煮て、おこわと混ぜ合わせました。栗ならではのほくほく感と甘みがおいしかったです。八王子でも栗の木がたくさんあります。ご家庭でも八王子産の栗使って秋の味覚を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
生揚げと豚肉のみそ炒め
ぴりからこんにゃく
冬瓜スープ
牛乳

冬瓜を使ったスープを作りました。
冬瓜は夏が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして「冬」がつくかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから冬瓜と呼ばれるようになりました。つるんとした食感がおいしいお野菜です。ウリ科特有の青臭さも少しありますが、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

9月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレー南蛮
鶏肉と里芋の煮物
お月見団子の黒蜜がけ
牛乳

9月13日は十五夜です。一年の中で最も月が美しく見える日ともいわれています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。稲に見立てたすすきを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。
給食ではお月見団子の黒蜜がけと鶏肉と里芋の煮物を作りました。お月見団子は調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作ってくれています。1600個ものお団子を作りました。黒蜜を絡めて、きなこをかけて食べました。こどもたちもとってうれしそうにしていました。
鶏肉と里芋の煮物は、里芋を使って煮物を作る予定でしたが、台風15号の影響で千葉産の里芋が入荷できなくなってしまい、代わりにじゃがいもを使用しました。毎日あたりまえのように届く食材に改めて感謝して食べなくてはいけないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

学力向上・学習状況改善計画

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室