** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

6月21日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
さんまの筒煮
じゃがいものそぼろ煮
きゃべつの生姜風味
牛乳


おはし名人ウィーク最終日です。さんまの筒煮で「魚の骨をとる」に挑戦です。魚の骨を上手にとるコツは魚の身をつついたりしないで、骨をつまんで身からはがすようにとることです。いつもは骨まで柔らかくなるように煮てもらいますが、今日は骨がつまみやすいような固さで煮てもらいました。みんな上手に骨をとっていました。
お箸が上手に使えると料理が食べやすく周りの人にも印象が良いです。これからもおはし名人目指して頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
ひじきふりかけ
生揚げのみそ炒め
ごぼうと大豆のかりんと揚げ
牛乳


おはし名人ウィーク4日目です。ごぼうと大豆のかりんと揚げで「豆や野菜をつまむ」に挑戦しました。3年生の教室を見に行きましたが、正しい持ち方でとても上手にお豆をつまんでいました。普段、正しい持ち方でない児童も、おはし名人の取り組みによって、正しい持ち方を覚えて、一生懸命正しい持ち方で箸を持とうと練習をしてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
あんかけやきそば
中華スープ
手作り魚ナッツ
牛乳


おはし名人ウィーク3日目です。
今日は「あんかけやきそば」でめんをはさんで食べることに挑戦です。低学年もつるつるした麺をしっかりとはさんで食べていました。
画像1 画像1

6月18日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
きびごはん
さばの香り焼き
春雨の炒め物
なめこのみそしる
牛乳

おはし名人ウィーク2日目です。今日はさばの香り焼きで「魚を切りさく」の挑戦です。よく、箸で刺して食べる人がいますが、これは刺しばしと言ってお行儀のよくないマナーのひとつです。箸はナイフのように切りさくこともできます。お箸で一口大に切りさいて食べるようにチャレンジしました。
画像1 画像1

6月17日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
やきとりどん
田舎汁
うずらの卵のしょうゆに
牛乳


今週1週間は「おはし名ウィーク」です。
給食を食べながら、五つの箸使いに挑戦します。
今日は「米をあつめる」です。
農家さんが育てた大切なお米を一粒も残さないように集めて食べるようにチャレンジしました。お皿にお米が一粒残っていないと、調理員さんもとてもうれしいですし、助かります!
画像1 画像1

6月14日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ミルクパン
フィッシュアンドチップス
豆サラダ
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理。
今日はオーストラリアの料理です。アボリジニという民族が住み、独自の食文化を築いていましたが、200年ほど前にイギリスからの移住者が訪れて大きく変化しました。フィッシュアンドチップスはイギリスから伝わった料理です。揚げ方が地域で異なりますが、シドニーなどの南部ではイギリスと同じく天ぷらに似たフリッター、北部ではパン粉のフライが多くみられます。給食では、フリッタータイプで作りました。薄力粉にコーンスターチ、卵、ベーキングパウダーを入れた衣をつけて揚げました。チップスも、調理員さんが、57キロものじゃがいもをひとつひとつ芽とりをして、切って、揚げてくれました。新じゃがでとてもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
リンゴヨーグルト
牛乳


ハヤシライスはブラウンルゥも手作りです。小麦粉をバターと油でじっくり炒めて作っています。また、玉ねぎをたくさん使用しています。野菜の甘味でてこどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1

6月12日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
あじの梅照り焼き
ごじる
野菜のおかか和え
牛乳


今が旬のあじを日本の伝統食品である梅干しや調味料に漬け込んでオーブンで焼きました。梅干しの酸っぱい成分はクエン酸といいます。体の疲れをとってくれたり、殺菌効果があるので、湿度と温度が高くなるこの時期にもぴったりの食材です。
画像1 画像1

6月11日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
豚キムチ丼
青梗菜のとろみスープ
黒糖アーモンド
牛乳


野菜350献立です。生活習慣病を予防するためにも、野菜を1日350g以上食べるのが望ましいといわれています。今日の献立は、一人分160gの野菜を使用しています。炒めたり、煮込んだりすることで、野菜のかさも減り、たくさん食べることができます。しっかり野菜を食べて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

6月10日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
メキシカンライス
ポージョ・モトゥレーニョ
カルド・デ・ボジョ
牛乳


学ぼう!食べよう!世界の料理
今日の給食はメキシコ料理です。メキシコ料理の特徴は、とうもろこし、インゲン豆を多く使うことと、唐辛子をきかせて辛味があることです。
メキシカンライスは、チリパウダーとカレー粉が入ったスパイシーなピラフです。ポージョ・モトゥレーニョは鶏肉にチーズをのせて焼いてから、白いんげん豆のソースをかけました。こどもたちが食べやすいようにと、調理員さんが、白いんげん豆をミキサーにかけて、なめらかな舌触りになるようにひと手間かけてくれました。カルド・デ・ボジョは鶏肉と野菜のスープになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
磯ごはん
ちくわのごまマヨネーズ焼き
ゆばのすまし汁
彩和え
牛乳


ちくわのごまマヨネーズ焼きは、マヨネーズ、ごま、鰹ぶし粉を混ぜたものをちくわにからめてオーブンで焼きました。
6年生になると、日光移動教室にいきます。今日は日光の名物「ゆば」を使ったすまし汁を作りました。給食では乾燥ゆばを使っています。
画像1 画像1

6月6日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
あまなつ
牛乳


ポークビーンズは大豆がたっぷり入ったトマト味のシチューです。給食では、ルウも一から手作りします。調理員さんがひと手間かけて、豚肉も下茹でしてくれたので、やわらかくておいしいポークビーンズになりました。
画像1 画像1

6月5日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
ほっけ
味噌肉じゃが
ゆでそらまめ
牛乳


ゆでそらまめは、一年生が鑓水小学校全員分のそらまめをさやむきしてくれました。「ほんとうにそらまめくんのベッドはふわふわだ〜」「お豆が笑っているみたい」と、とても楽しそうにさやむきをしていました。
そら豆は独特の香りがあるので、苦手な人も多いかもしれませんが、自分たちでむいたそら豆は、とてもおいしかったようで、真っ先に食べている子が多かったです。
そら豆はさやからだすと、豆が固くなるといわれています。1年生のおかげて、やわらかくておいしいゆでそら豆になりました!どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
かみかみたかなごはん
いかの香味焼き
回鍋肉
金時豆の甘煮
牛乳


6月4日は虫歯予防デーです。今日はかみごたえのある食材(いか、もやし、ちりめんじゃこ)を使った虫歯予防献立です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。一口30回かんで食べるように伝えました。
画像1 画像1

6月3日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
チキンライス
ポテト餃子
ABCスープ
牛乳


ポテト餃子は、じゃがいもを蒸してつぶして、たまねぎ、ツナを炒めたものと合わせて、餃子の皮で包んで、表面に油を塗って、オーブンで焼いています。給食では、13センチの正方形の餃子の皮を使って、三つ折りにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
かてめし
桑都揚げ
絹のお吸い物
野菜のおひたし
牛乳


桑都御膳給食です。今日は八王子の歴史を給食を通して伝えました。八王子市は桑の都とよばれ、古くから養蚕業や織物が盛んでした。江戸時代には、織物や生糸が八王子の市に集まってきたことから、「八王子織物」と呼ばれました。現在でも、全国有数のネクタイの生地などの産地として発展を続けています。
かてめしの【かて】は「まぜる」という意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。桑都揚げは、桑の葉粉を混ぜた衣を笹かまぼこにつけて油で揚げました。こどもたちも「おいしい!」とよく食べていました。絹のお吸い物は、そうめんを生糸に白玉団子をまゆに見立てたお吸い物になります。調理員さんがひとつひとつ丁寧にまゆの形に作ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ガーリックフランス
ハヤシシチュウ
だいこんごまサラダ
牛乳


ガーリックフランスは、バター、にんにく、パセリ、粉チーズを合わせたものをパンの表面に塗ってオーブンでスチームをかけながら焼いています。スチームをかけることで中はふっくらとした食感に仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
鰹のねぎ塩焼き
呉汁
きゅうり南蛮
牛乳


今が旬の鰹を使いました。鰹は初夏にかけての初鰹と秋の戻り鰹の2回旬があります。初鰹は脂肪が少なくさっぱりしているのが特徴です。生臭みの強い魚なので、子供たちが食べやすいように、調味液につける時間をできるだけ長くとれるようにして、オーブンで焼きました。
画像1 画像1

5月28日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
ビーンズサラダ
飲むヨーグルト


給食のカレーライスはルゥから手作りして作っています。また、低学年と高学年ではカレー粉の量を調整し、辛さに差をつけて作っています。ビーンズサラダには、茹でた大豆がたっぷり入っています。

画像1 画像1

5月24日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
豚のスタミナ焼き
もやしのナムル
なめこの味噌汁
牛乳

運動会応援献立です。豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれていて、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変えてくれます。また疲れをとってくれます。豚肉を調味料とさらにスタミナ食材のにんにくやにらなどに漬けてからオーブンで焼きました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29