** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

2月10日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー豆腐
白菜のスープ
ごまめナッツ
牛乳


ごまめナッツは、いりことアーモンドをオーブンで炒ってから、調味料で絡めて、仕上げにグラニュー糖で和えます。いりこの苦みがアーモンドとグラニュー糖の甘さで食べやすく、こどもたちも「おいしいおいしい」と言って食べていました。カルシムもたくさん含まれるので、育ち盛りこどものおやつにもぴったりです。
画像1 画像1

2月7日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックライス
鮭のネギバジルソース
かぼちゃのサラダ
かぶのポタージュ
牛乳


今日は薬膳を取り入れた風邪予防料理です。
薬膳とは中国の伝統医学に基づいた食べ物の組み合わせや調理法のことをいいます。薬膳と聞くと、高麗人参やウコンなどの特別な食材を使うイメージかもしれませんが、身近な食材でも作れます。


鮭は胃や腸を温めて消化を助ける働きがあるので、疲れた時におすすめの食材です。風邪の引きはじめに効くねぎを入れたソースをかけました。かぼちゃやかぶも食べ物の消化を助けて胃や腸を温め、体の水分の出入りをよくする食べ物です。かぼちゃは、殺菌作用のあるたまねぎと和えて、サラダにしました。かぶは、たまねぎと煮て、ミキサーにかけてだし汁でのばし、ポタージュにしました。体を温める生姜と空気が乾燥する季節におすすめの白きくらげを千切りにしていれました。香草を使っていたので、「いつもの味と違う!スパイスがきいている」と言っているこどももいましたが、しっかり食べて風邪をひかないで、元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
アーモンドふりかけ
肉じゃが
鶏肉の大豆炒め
牛乳


アーモンドふりかけは、アーモンド、かつおぶし粉、ごまを炒ってしょうゆ、みりんで味付けして作っています。ふりかけがあると、白いご飯もよく食べてくれます。3学期になって、こどもたちも体が大きくなり、食べられる量が多くなり、残す量も少なくなってきたように感じます。とってもうれしいです。
画像1 画像1

2月5日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

二色丼
じゃがいもの味噌汁
小松菜の炒め物
牛乳


肉そぼろと、炒り卵の二色丼を作りました。給食の肉そぼろは、肉だけではありません。野菜も一緒に食べてほしいので、にんじん、たまねぎ、干し椎茸もみじん切りにして肉そぼろに入っています。また、給食では肉の量も限られた量しか使えないので、大豆を茹でて、細かくしていていれています。炒り卵は、22キロもの溶き卵を、焦がさないように絶えずかき混ぜて炒り卵を作ります。調理員さんも肩や腕が痛くなってしまうので、交代しながら作っていました。おかげできれいな色な細かい炒り卵ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

黒糖パン
ドリア
フレンチサラダ
オニオンスープ
牛乳


ドリアはひと手間かかるお料理ですが、ホワイトソースから手作りして作っています。カレー風味のごはんに、エリンギと鶏肉が入ったホワイトソースをかけて、チーズをのせてオーブンで焼いています。ごはん、ソース、チーズと低学年、中学年、高学年をそれぞれの量を調理員さんが計量し、作ってくれています。どのクラスもほとんど残さず食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セルフ恵方巻
つみれ汁
煎り大豆
みかん
牛乳


2月3日は節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆や米には悪いものを追い払う力があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて一年を無事にすごせるように願います。恵方巻はその年の縁起が良い方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりして健康を願う地域もあります。給食では、五目寿司を手巻きのりに自分でのせて包んで食べるセルフ恵方巻をつくりました。「どっちを向いてたべればよいの?」とこどもたちも楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29