** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

広島県郷土料理

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

もぶりごはん
いわしの唐揚げ
味噌汁
わかめとツナのレモン和え
牛乳


今日は広島県郷土料理です。広島県は南に瀬戸内海が広がり、北に中国山地があるため、海の幸、山の幸に恵まれています。瀬戸内では雨が少なくて気候が温かいのでレモン栽培が盛んです。もぶりごはんの「もぶり」とは広島弁で混ぜるという意味で、にんじん、ごぼう、さやいんげんなどの野菜と瀬戸内でとれたちりめんじゃこを煮て、給食室でごはんと混ぜました。いわしは、広島県で一番よくとれる魚です。片栗粉をつけてカリッとあげました。わかめとツナのレモン和えは広島県産のレモンを絞って皮もすりおろして、和え物にいれました。レモンのさわやかな香りが給食室に広がっていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

たけのこごはん
豆腐のまさご揚げ
くずきりのすまし汁

今日は八王子産の筍を使ってたけのこごはんを作りました。やわらかくてとてもおいしい筍でした。茶飯を炊いて、そこへしっかりと味をつけた筍を混ぜて作りました。豆腐のまさご揚げのまさごとは、「砂のように細かい」という意味があります。とうふ、鶏肉、干し椎茸、枝豆、えび、にんじん、たまねぎなどの材料を細かくみじん切りにして混ぜ合わせて油で揚げています。外がカリッと中がふわっとやわらかくて子供たちもよく食べていました。
画像1 画像1

4月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

お赤飯
赤魚の西京焼き
きんぴら
紅白白玉入りの春のお吸い物
牛乳


今日は一年生を迎える会だったので、給食もお祝い献立です。お赤飯はささげを煮て、煮た汁で色をつけて炊いています。きんぴらは、ごぼう、にんじん、さやいんげん、さつまあげ、糸こんにゃくなどさまざまな材料を入れて作っています。食材の繊維に合わせた切り方になるように、機械を使わずにすべて包丁で切っています。紅白の白玉が入ったお吸い物は、筍、さくら型のかまぼこなどの春の食材と白と赤の白玉を入れています。白玉の赤はトマトピューレで色を付けて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
春雨スープ
手作り魚ナッツ
牛乳


ビビンバは、ごはんの上に肉そぼろと野菜のナムルをのせて、混ぜて食べます。肉そぼろには、大豆を茹でててミキサーにかけたものを入れています。野菜のナムルには、もやし、ほうれん草、にんじんの他に茎わかめも入れています。大豆や海藻類は苦手な子どもも多いですが、このように形をわかりにくくすることで食べやすくなるようです。栄養価もあがり一石二鳥です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

フィッシュサンド
野菜のスープ煮
りんごヨーグルト
牛乳

フィッサンドは、メルルーサに衣をつけて揚げています。自分でパンにはさんで、フィッシュバーガーにして食べました。野菜のスープ煮は新玉ねぎ、新じゃが、春キャベツをたっぷり入れて作りました。野菜の甘みがたっぷりで、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

4月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティミートソース
春きゃべつのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳


今日はこどもたちの大好きなスパゲッティミートソースです。60キロ以上もの玉ねぎを使って作っているので、甘みたっぷりです。ポテトのチーズ焼きは新じゃがを蒸して、塩コショウのみで味付けして、チーズをかけて焼いています。
画像1 画像1

4月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
筍ハンバーグ
わかめのにんにく炒め
新玉ねぎと青菜のスープ
美生柑
牛乳


春が旬の筍を入れたハンバーグを作りました。今日は鹿児島県産の筍です。ソースは大根おろしの和風ソースになります。ハンバーグも一つ一つ、手で成形してオーブンで焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
焼きししやも
じゃがいものそぼろ煮
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳


和食の献立です。「一年生、ししゃもや、煮びたしは食べられるかな?」と心配していましたが、そんな心配を吹き飛ばすくらいよく食べていました!頭から尾までほとんどの子供が残さず食べていました。ししゃもはカルシウムを多く含むので、歯が生え変わる時期の子供たちにも積極的に食べてもらいたい食材の一つです。
画像1 画像1

4月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜の花ごはん
鶏の照り焼き
みそ汁
ゆかり大根
牛乳


春の訪れを知らせる菜の花をイメージした「菜の花ごはん」です。菜の花は少し苦味があるので小松菜を使って作りました。黄色のお花はいり卵であらわしています。彩もきれいで、ピクニックやお花見のお弁当にもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
野菜のピクルス
オニオンスープ
牛乳


今日から一年生も給食の始まりです。始まる前に、給食のお約束4つ(手洗い、準備中は静かにする、食事のあいさつ、苦手なものも一口はがんばる)と給食当番のお仕事についてお話しました。みんなしっかり守って、手際よく準備してくれていました。そして、「みて!みて!」と空っぽになったお皿や牛乳瓶をたくさんの子が見せてくれました。ピクルスは苦手な子も多いかなと心配していましたが、そんな心配も吹き飛ばすくらいに、どのクラスもしっかり食べられていました!たのもしいです!
画像1 画像1

4月13日(金曜)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの辛みそ焼き
香りキャベツ
にらたまスープ
清見オレンジ
牛乳

今日は五つの輪で体力アップ献立です。主食(ごはん)、主菜(さばの辛みそ焼き)、副菜(香りキャベツ)、果物(清見オレンジ)、乳製品(牛乳)の五つの輪がそろっています。香りキャベツは、春キャベツを使っています。春キャベツは巻きがゆるく、水分が多く柔らかいのが特徴です。旬の野菜は、今の季節の体に必要な栄養素をふくんでいます。みずみずしくしゃきしゃきとした歯ごたえがとてもおいしかったです。
画像1 画像1

4月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

高菜ごはん
豆腐の田楽風焼き
けんちん汁
牛乳

高菜ごはんは、ごま油でにんじん、漬物の高菜、豚肉を炒めて味付けしてご飯と混ぜて作っています。豆腐の田楽風焼きは、焼きあがった豆腐に甘味噌を塗ってさらに焼き上げて、ひと手間かけて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックフランス
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳


ガーリックフランスは、朝焼きたてのパンをパン屋さんに届けてもらい、給食室で手作りしたガーリックバターを塗って、オーブンで焼いて出しています。焼き立てなので、香りも最高です。こどもたちも大好きなメニューの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から給食がはじまりました!

こどもたちが学校に来る楽しみの一つになるような美味しい給食を作っていきたいと思いますので、今年度もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
根菜の煮物
茎わかめのしょうが炒め
牛乳

新しいクラス、お友達、先生と食べる給食をとても楽しそうに食べていました。出来上がった給食は、低学年、中学年、高学年で盛り付け量も異なります。新たに中学年、高学年になった学年もよく食べていました!たのもしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30