** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

1月29日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
肉団子スープ
コーンサラダ
みかん
牛乳


給食といえば、揚げパン!今から50年前に給食に登場したそうです。コッペパンを油でカリッと揚げて、きなことお砂糖をまぶして作ります。どのクラスもほとんど残すことなく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳


全国学校給食週間です。昭和57年1月22日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスをだしたことを記念して、「カレーライスの日」になりました。給食のカレーライスはルウから手作りしています。こどもたちに大人気なカレーライスです。
画像1 画像1

1月25日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜っぱめし
すいとん
焼きししゃも
ピリ辛白菜
牛乳

全国学校給食週間です。すいとんは、戦後、米が不足した際に食べた料理になります。食べ物が足りなかったこの頃の小学生の体は、今の小学生4年生の体と同じくらいだったそうです。今日の給食のすいとんは、薄力粉に白玉粉と黒ゴマを入れて、もちもちとした食感にしました。
画像1 画像1

1月24日(水曜)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
セルフおにぎり
鮭の塩焼き
豚汁
浅漬け
牛乳

今日から30日まで、学校給食週間です。初めて給食がだされたのは、明治22年で今から129年前のことになります。今日は当時の献立(おにぎり、魚の塩焼き、漬物)に近い献立になります。手巻き用の海苔に自分でご飯と鮭をのせて、セルフおにぎりにしていただきました。
画像1 画像1

1月23日(火曜)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
照りだれチキン
みそたぬき汁
ぶどう豆
牛乳


昨日から降り続けた大雪の影響で、給食の納品が心配でしたが、調理員さん、先生方が雪かきをしてくださり納品口も確保でき、業者さんもいつもより早く出発して下さり、無事に食材がそろい、時間内に給食提供ができました。改めてチームワークの大切さを感じました。
画像1 画像1

1月22日(月曜)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

サルサドッグ
クリームシチュウ
大根ごまサラダ
りんごジュース

今が旬の白菜を使ったクリームシチュウを作りました。給食のクリームシチュウはホワイトソースから手作りしています。焦げないように、絶えず調理員さんが混ぜて作ってくれています。手作りならではのやさしい味で、寒い日にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

北海道白糠町 アイヌ料理

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

アマム
チェプ・オハウ
イモシト
ぽんかん
牛乳


アマムはアイヌの言葉で、穀物や米のことをいいます。アイヌの人々はイナキビや豆、米などをおかゆにして食べていました。給食では、米に赤米、きび、白いんげん豆を入れて作りました。チェプ・オハウのチェプは鮭、オハウは温かい汁のことをいいます。寒い土地に住むアイヌの人々の体を温めてきた伝統的な料理です。角切りの鮭をたっぷり入れました。イモシトは、ゆでてつぶしたじゃがいもに、片栗粉とコーンを混ぜてオーブンで焼いた素朴なお料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの香味焼き
筑前煮
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳


今日は鑓水小学校近くの畑でとれた里芋を使って筑前煮を作りました。筑前煮には、里芋、にんじん、ごぼうなどの根菜類がたっぷり入っています。根菜類は、体を温めてくれる働きがあります。インフルエンザが流行しています。しっかり食べて体を温め、風邪を予防しましょう。
画像1 画像1

1月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
魚のごまだれかけ
大根の味噌汁
梅おかかキャベツ
みかん
牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。五つの輪とは、主食、主菜、副菜、果物、乳製品・牛乳を五つの輪であらわしたものです。この五つの輪がそろっているとバランスのよい食事と言えます。一流のスポーツ選手は練習と同じくらい食事に気を付けているといわれています。みなさんも、バランスよく食べて、強い体を作りましょう!
画像1 画像1

1月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子らーめん
春巻き
黒糖アーモンド
牛乳


みんな大好きな八王子らーめんです。給食の準備しながら、こどもたちも「今日は全部好きなメニューだ!やった〜」とうれしそうにしていました。八王子らーめんの特徴は、しょうゆ味であることと、刻みたまねぎを使っていることです。今日は、麺がのびないように、つけ麺風にしました。春巻きも調理員さんが、ひとつひとつ心を込めて包み、揚げたてのものをだしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ひじきハンバーグのおろしソースがけ
小松菜のじゃこ炒め
かぶの味噌汁


今が旬のかぶを使った味噌汁を作りました。かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」です。根の部分だけでなく、葉もおいしく栄養もあるので、茹でから、細かく刻んで使いました。葉には、粘膜を強くしてくれるビタミンA、Cが多く含まれているので風邪予防にも効果的です。

海外友好都市中国泰安市 献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豚の角煮
じゃがいもの細切り炒め
白菜と豆腐のスープ
牛乳


豚の角煮は中国では「トンポーロー」といいます。泰安市の給食でも人気のメニューだそうです。給食では豚肉を下茹でして、余計な脂を落とし、調味料で柔らかくなるまでじっくりと煮ました。仕上げに青梗菜を入れています。じゃがいもの細切り炒めは中国では一般的な家庭料理です。じゃがいもを切った後に、水にさらして、でんぷんを取り除いてから、手早く炒めるのがポイントです。ピーマンは色鮮やかさを出すのと苦みを取り除くために、さっと茹でて使用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

鏡開き

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうごはん
揚げボールの甘辛煮
白玉あずき
味噌汁
牛乳


1月11日は鏡開きです。お正月に神様にお供えしていた鏡餅をいただいて無病息災をお祈りします。給食では、白玉小豆を作りました。白玉は、白玉粉と上新粉、絹豆腐を混ぜて生地を作り、調理員さん総出で、ひとつひとつ白玉を丸めて作りました。もちろん小豆も手作りです。やさしい甘さの小豆になりました。あんこは苦手なこどもも多いですが、今日は、どのクラスもよく食べてくれていました。しっかりたべて一年間元気に過ごせますように☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

パエリア
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳


本日より3学期の給食が始まりました。今学期も安全でおいしい給食を提供できるようにがんばりますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

パエリアは、ご飯にターメリックをいれて作っています。色鮮やかな黄色が食欲をそそります。ポテトカルボナーラは、蒸したじゃがいもを、オリーブ油でニンニクとベーコンを炒めて牛乳と生クリーム、チーズを入れて作ったソースと和えて作ります。こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31