** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

11月30日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ドライカレー
わかめサラダ
フルーツ白玉
牛乳


フルーツ白玉の白玉は、白玉粉に絹ごし豆腐を入れて作っています。豆腐を入れることで、冷めても固くなりにくく、また栄養価もアップします。調理員さんがひとつひとつ手で丸めて2000個以上の白玉を作りました。
画像1 画像1

11月29日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

もちづきごはん
ししゃもの磯辺焼き
ひじきの煮物
はっち君の根菜汁
牛乳

全国都市緑化はちおうじフェアのイベントのひとつとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。数種類のお米の葉や稲穂の色を使って、昔、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描きました。
今日は、その田んぼアートで使用されたお米をいただきました。米粒の色は白く、もちもちとしていました。
はっち君の根菜汁とは、八王子食育キャラクター「はっちくん」から名付けられています。八王子でとれた、さつまいも、にんじん、だいこん、ねぎ等が入っています。

画像1 画像1

11月28日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華風炊き込みごはん
海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
牛乳

海鮮しゅうまいには、たらのすり身、えび、たまねぎ、鶏ひき肉等が入っています。お肉だけのしゅうまいより、柔らかく、お魚の旨みもあります。給食では11センチの特注の皮を使って、通常のしゅうまいの3倍くらいの大きさで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ソフトフランスパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳


ポークビーンズは、給食でたびたび登場するメニューの一つです。給食では、当日調理が基本となっているので、朝一番に、乾燥大豆を浸漬させて、炊くことからはじまります。また、ルゥも手作りし、野菜もすべて小さい四角に切り、手間をかけて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【和食の日】11月24日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かてめし
あじのさんがやき
銀杏のすまし汁
浅漬け
牛乳


11月24日は和食の日です。和食のおいしさの鍵は何と言っても、「だし」です。今日のすまし汁は、こどもたたちに、だしのうまみを味わってもらうために、こんぶとかつおぶしの合わせだしでとっています。そこに、銀杏型のかまぼこを入れています。今では、和食の良さは、世界に認められ、「世界無形文化遺産」として登録されています。
かてめしは八王子の郷土料理のひとつです。米が貴重だったころ、炊いたご飯に、煮た具を混ぜたことがはじまりと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子産の白いごはん

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子産の白いごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ごまあえ

今日は八王子の高月町、長沼町、元八王子町などで収穫されたお米をいただきました。中でも、高月町は水に恵まれた環境で都内でも一番大きい田園が広がっています。八王子産のお米は、一粒一粒がしっかりとしていて、とても甘くておいしかったです。12月の献立でも出す予定です。ぜひお子さんにも、感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生中学校給食体験

今日は6年生が中学校給食の体験をしました。事前に、中学生の時期は大切な成長期なので、バランスのとれた食事が大事ということをお話してから体験してもらいました。小学校の給食より、おかずの種類も、量も多いのですが、さすが6年生!よく食べていました。お弁当箱もリニューアルされて、持ちやすくなり、そして、こどもたちから応募した絵がふたになり、明るい雰囲気になっていました。


【献立】

ごまごはん
さばのカレー揚げ
ちくわの磯辺揚げ
三色ナムル
ねぎ塩こんにゃく
大根のそぼろ煮
みかん
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

豆腐のカレー煮丼
茎わかめのきんぴら
きのこスープ
牛乳


こどもたちが苦手な食材としてよくあがる、「海藻」「きのこ」ですが、食物繊維やミネラルを多く含み、積極的に摂りたい食材のひとつです。子供たちが少しでも食べやすいように、きのこのスープは玉ねぎをよく炒めて甘みをだし、にんにくや生姜で香りをつけています。苦手な食材でも、チャレンジし、克服していけるといいですね!
画像1 画像1

【群馬県郷土料理】11月17日(金)の献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

まいたけごはん
とりのからあげネギソース
こしね汁
おかかこんにゃく
牛乳

群馬県の名産を取り入れた献立です。とりのからあげのねぎソースとこしね汁には、群馬県下仁田町でとれた下仁田ねぎを使っています。下仁田ねぎは生のままでは辛みがありますが、加熱することで、とろりとあまみがでて、ソースにぴったりでした。こしね汁は、群馬県の名産である、「こんにゃく」、「しいたけ」「ねぎ」が入った野菜たっぷりの味噌汁のことをいいます。こんにゃくは、低カロリーで食物繊維が多いので、世界でもスーパーフードとして注目されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
中華スープ
ゆかり大根
牛乳

野菜あんかけごはんには、今が旬の白菜がたっぷりと入っています。食べやすいように、肉と筍は炒めて調味して、一度取り出しています。ゆかり大根は蒸した大根をゆかりで和えています。ふりかけとして使うことの多いゆかりですが、お野菜と和えると漬物風になります。
画像1 画像1

【七五三献立】11月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし寿司
魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳


七五三にちなんで、「七」「五」「三」の名前が入った献立です。七宝汁は、うずら、にんじん、えのきたけ、豆腐、わかめ、大根、小松菜の七種類の具が入った澄まし汁です。みかんは、秋のお花「菊」に合わせて菊花型に切りました。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ハンバーグおろしだれ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳


今が旬のだいこんを使ってハンバーグのソースにしました。おろした大根にしょうゆ、みりん、砂糖などで味付けし、でんぷんでとろみをつけています。
画像1 画像1

11月13日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズサンド
野菜のスープに
ヨーグルトポムポム
牛乳


今が旬のりんごを使ってヨーグルトポムポムというりんごのケーキを作りました。ポムポムとは、フランス語で「りんご」を意味します。牛乳の代わりにヨーグルトを使い、粉の量が少ないのでしっとりとした食感のケーキになりました。
画像1 画像1

11月10日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー丼
小松菜とえのきのスープ
黒糖アーモンド
牛乳


マーボー丼は、約187丁の豆腐を使っています。辛さも低学年と高学年では差をつけて作っています。黒糖アーモンドは、黒糖を煮溶かしたところに行ったアーモンドを入れて、結晶化させるまで煎り付けて作ります。こどもたちにも大人気です。
画像1 画像1

11月9日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

主菜:ごはん      
主菜:あじのもみじやき
副菜:いりどり
副菜:小松菜のじゃこ炒め
果物:みかん
乳製品:牛乳


今日は五つの輪で体力アップ献立です。主菜から乳製品までの5種類がそろった献立です。あじのもみじやきはマヨネーズにすり卸したにんじんを混ぜたソースを表面に塗って焼いています。
画像1 画像1

11月8日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かみかみごはん
いかの松かさ焼き
根菜のごま汁
金時豆の甘煮
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。今日はちりめんじゃことわかめが入り、かみごたえのある「かみかみごはん」と「いかの松かさ焼き」です。よくかむことの大切さを食育メモを通してこどもたちに伝えました。


よくかむとどんないいことがあるの!?


1 食べ物が小さくなり、消化がよくなる
2 肥満防止
3 歯並びがよくなる
4 虫歯予防
5 脳を刺激して頭の働きがよくなる
画像1 画像1

友好都市献立 韓国始興市

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
オレンジ酢豚
ナムル
わかめスープ
牛乳



友好都市である韓国始興(しふん)市の給食で人気のある「オレンジ酢豚」を作りました。実際にはスライスしたオレンジを入れて作るのですが、国産のオレンジが今の時期になかなか手にはいらないので、マーマレードジャムを使って作りました。また、始興市は蓮のテーマパークがあり、レンコンが名産なので、レンコンを酢豚に入れました。




画像1 画像1

開校記念日・リクエスト給食

11月6日は鑓水小学校の20回目の開校記念日でした。そんなお祝いの日は、食べたい給食をこどもたちにリクエストしてもらいました。全部で62種類もの料理名が上がった中、輝ける1位になったのは・・・



「きなこ揚げパン」でした。


カリッと揚げたパンにきなこ砂糖をたっぷりまぶしたパンは、いつもきなこ一粒までもが取り合いになるほど人気です。


以下の順位は

第2位 カレーライス
第3位 八王子らーめん
第4位 スパゲティミートソース
第5位 ガーリックトースト



今日は第1位の揚げパンと第3位の八王子らーめんを出しました。こどもたちの笑顔をたくさん見れてうれしかったです。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こぎつねうどん
さつまいもとちくわのてんぷら
ごま大根
牛乳


こぎつねうどんは、油揚げを甘辛く煮てから、うどんに入れて作っています。ひと手間かえることで、油揚げに味がしっかりつき、おいしくなります。さつまいもとちくわのてんぷらは、89本ものさつまいもを切って油で揚げました。さつまいもには黒ゴマ入り、ちくわには青のりを入れて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの味噌煮
のっぺい汁
ぶどう豆
牛乳


今日は十三夜です。十五夜から約1ヶ月後の十三夜は「後の月」とも言われ、十五夜の次に月がきれいとされています。満月より少し欠けているのですが、それも趣があります。また、栗や枝豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」ともいい、給食では大豆を煮たぶどうまめを作りました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31