** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

友好都市献立 韓国始興市

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
オレンジ酢豚
ナムル
わかめスープ
牛乳



友好都市である韓国始興(しふん)市の給食で人気のある「オレンジ酢豚」を作りました。実際にはスライスしたオレンジを入れて作るのですが、国産のオレンジが今の時期になかなか手にはいらないので、マーマレードジャムを使って作りました。また、始興市は蓮のテーマパークがあり、レンコンが名産なので、レンコンを酢豚に入れました。




画像1 画像1

開校記念日・リクエスト給食

11月6日は鑓水小学校の20回目の開校記念日でした。そんなお祝いの日は、食べたい給食をこどもたちにリクエストしてもらいました。全部で62種類もの料理名が上がった中、輝ける1位になったのは・・・



「きなこ揚げパン」でした。


カリッと揚げたパンにきなこ砂糖をたっぷりまぶしたパンは、いつもきなこ一粒までもが取り合いになるほど人気です。


以下の順位は

第2位 カレーライス
第3位 八王子らーめん
第4位 スパゲティミートソース
第5位 ガーリックトースト



今日は第1位の揚げパンと第3位の八王子らーめんを出しました。こどもたちの笑顔をたくさん見れてうれしかったです。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こぎつねうどん
さつまいもとちくわのてんぷら
ごま大根
牛乳


こぎつねうどんは、油揚げを甘辛く煮てから、うどんに入れて作っています。ひと手間かえることで、油揚げに味がしっかりつき、おいしくなります。さつまいもとちくわのてんぷらは、89本ものさつまいもを切って油で揚げました。さつまいもには黒ゴマ入り、ちくわには青のりを入れて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの味噌煮
のっぺい汁
ぶどう豆
牛乳


今日は十三夜です。十五夜から約1ヶ月後の十三夜は「後の月」とも言われ、十五夜の次に月がきれいとされています。満月より少し欠けているのですが、それも趣があります。また、栗や枝豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」ともいい、給食では大豆を煮たぶどうまめを作りました。
画像1 画像1

10月31日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリコンカンライス
パンプキンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


ハロウィンなので、パンプキンサラダを作りました。かぼちゃを素揚げしてから、蒸した野菜とドレッシングで和えています。瑞穂町のかぼちゃを納品してもらいましたが、とっても甘かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

シーフードピラフ
魚のマスタード焼き
野菜のスープ煮
牛乳


魚のマスタード焼きは、北海道産の真鱈をマスタードに漬けこんでから、パン粉を載せて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

森のスパゲティー
キャベツのスープ
リングドーナツ


図書コラボ給食「バムとケロのにちようび」


バムとケロのにちようびは、しっかりものの犬のバムといたずら好きのカエルのケロのお話です。絵本の中で二人で、ドーナツの生地を作り、油で揚げて、山盛りのドーナツを作る場面があります。給食ではこのリングドーナツを作りました。ひとつひとつ手で丸めてつぶして、穴をあけて手作業で作りました。こどもたちも手作りのドーナツに大喜びで、こちらまでうれしくなりました。絵本の中のドーナツと同じだったでしょうか?ぜひお子さんに聞いてみてください。図書コラボ給食を通して、本や食に興味を持ってもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野沢菜ごはん
山賊焼き
大平汁
きのこと野菜和え
牛乳


長野県の郷土料理です。山賊焼きは、鶏を油で揚げたお料理です。焼きなのに、調理法が揚げるというのは、山賊が人々から物を取り上げる(鶏揚げる)のごろ合わせからこの名前が付いたそうです。食育メモでお料理の説明を聞くまでは、こどもたちも、「なんで揚げてあるの?」と不思議そうにしていました。
画像1 画像1

10月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳


「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」「ひき肉」のことをいいます。インドには、神様である豚や牛を食べてはいけない宗教があるので、ヒツジやヤギ、とり肉で作るキーマカレーが多いそうです。給食ではぶた肉を使って作りました。栄養満点の大豆も入っています。ナンはパン屋さんが焼きたてのナンを届けてくれました。手作りなので、一つ一つ形が違います。
画像1 画像1

10月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

四川豆腐どんぶり
もずくスープ
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳


四川豆腐どんぶりには、ながねぎ、たけのこ、干しシイタケ、にんじん、青梗菜、生姜、にんにくの7種類の野菜が入っています。豆板醤を入れて、四川風に仕上げています。
画像1 画像1

10月23日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さんまの筒煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳


今が旬の秋刀魚を昆布や生姜と一緒に煮つけました。骨まで軟らかくなるように、時間をかけて煮たので、大人は中骨まで食べられるやわらかさでした。また、今日の食育メモはお箸を使って魚をきれいに食べる方法についてのせました。みんな上手に食べられたかな?
画像1 画像1

10月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
大根サラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳


今日は鑓水小学校20周年記念式典がありました。鑓水小のカレーライスは、鑓水小ができた20年前からほとんど材料や分量が変わっていません。おいしさの秘訣は手作りのルウと野菜をたくさん使ってよく炒めることです。今も昔も愛され続けるカレーライスを食べてお祝いしました。
画像1 画像1

10月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの韓国風みそ煮
カムジャタン
三色ナムル
牛乳


カムジャタンは韓国語で「カムジャ」がじゃがいも、「タン」がスープを意味します。じゃがいもをスープで煮た煮物で、日本でいう肉じゃがになります。生姜、にんにく、豆板醤が入っていますので、いつもの肉じゃがとは一味違った味付けになりました。
画像1 画像1

10月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
肉豆腐
茎わかめのじゃこ炒め
みかん
牛乳

昔から受けつがれ、日本の食事にかかせない食べ物のひとつが「わかめ(若布)」です。海藻は「海の野菜」といわれるほど、体にいい食べ物です。今では、海藻にふくまれる栄養が海外でも注目され、「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。
給食では茎わかめをしょうがとちりめんじゃこで炒めました。
画像1 画像1

10月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ふきよせおこわ
野菜の炊き合わせ
赤魚の香味焼き
みかん


今が旬のさつまいもを使った炊き合わせを作りました。さつまいもを色よく煮るために、さつまいもだけ別に煮て、ほかの根菜の煮物と合わせました。ふきよせおこわには甘く煮た栗を入れて、秋の味覚満載の給食になりました。
画像1 画像1

10月16日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

コッぺパン
手作りりんごジャム
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
ABCスープ
牛乳

今が旬のりんごを使って手作りのりんごジャムを作りました。全部で103個のりんごを使いました。煮込むのに時間がかかるので、調理員さんがいつもより早く出勤し、りんごの皮むき、芯取りなど下処理をしてくれました。おかげでコトコトと煮込むことができておいしいりんごジャムができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

あんかけやきそば
大学芋
えのきのスープ
牛乳

10月13日はさつまいもの日です。九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)十三里とはさつまいものことをいいます。栗よりも焼き芋がおいしいよという江戸時代の宣伝です。また江戸から十三里離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったことから10月13日をさつまいもの日にしています。給食では大学芋にしました。甘辛いたれがおいいしい大学芋はこどもたちも喜んで食べていました。
画像1 画像1

10月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごぼうずし
豆腐の田楽風焼き
豚汁
牛乳


ごぼうずしは、ごぼう、高野豆腐、にんじん、刻み昆布、椎茸を煮て、酢飯に混ぜています。ごぼうの香りが際立つ混ぜ寿司です。豆腐の田楽風焼きは、豆腐、野菜、卵を混ぜたものをオーブンで焼き、その後みそだれを塗って、表面に再度焼き色をつけてひと手間かけて作っています。
画像1 画像1

10月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
春雨スープ
ポップビーンズ
牛乳


給食のビビンバは肉そぼろに切干大根が入っているのが特徴です。切干大根を戻して、細かくみじん切りにして、お肉と一緒に炒め煮します。切干大根の煮物は苦手でも、このビビンバはよく食べてくれます。
画像1 画像1

10月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

にんじんごはん
厚焼き玉子
さつま汁
浅漬け
牛乳

10月10日は目の愛護デーです。10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることからこの日になったそうです。今日はビタミンAたっぷりのにんじんをごはん、厚焼き玉子、さつま汁に使って作っています。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけではなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防ぐ働きもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31