** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

北海道白糠町 アイヌ料理

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

アマム
チェプ・オハウ
イモシト
ぽんかん
牛乳


アマムはアイヌの言葉で、穀物や米のことをいいます。アイヌの人々はイナキビや豆、米などをおかゆにして食べていました。給食では、米に赤米、きび、白いんげん豆を入れて作りました。チェプ・オハウのチェプは鮭、オハウは温かい汁のことをいいます。寒い土地に住むアイヌの人々の体を温めてきた伝統的な料理です。角切りの鮭をたっぷり入れました。イモシトは、ゆでてつぶしたじゃがいもに、片栗粉とコーンを混ぜてオーブンで焼いた素朴なお料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの香味焼き
筑前煮
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳


今日は鑓水小学校近くの畑でとれた里芋を使って筑前煮を作りました。筑前煮には、里芋、にんじん、ごぼうなどの根菜類がたっぷり入っています。根菜類は、体を温めてくれる働きがあります。インフルエンザが流行しています。しっかり食べて体を温め、風邪を予防しましょう。
画像1 画像1

1月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
魚のごまだれかけ
大根の味噌汁
梅おかかキャベツ
みかん
牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。五つの輪とは、主食、主菜、副菜、果物、乳製品・牛乳を五つの輪であらわしたものです。この五つの輪がそろっているとバランスのよい食事と言えます。一流のスポーツ選手は練習と同じくらい食事に気を付けているといわれています。みなさんも、バランスよく食べて、強い体を作りましょう!
画像1 画像1

1月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子らーめん
春巻き
黒糖アーモンド
牛乳


みんな大好きな八王子らーめんです。給食の準備しながら、こどもたちも「今日は全部好きなメニューだ!やった〜」とうれしそうにしていました。八王子らーめんの特徴は、しょうゆ味であることと、刻みたまねぎを使っていることです。今日は、麺がのびないように、つけ麺風にしました。春巻きも調理員さんが、ひとつひとつ心を込めて包み、揚げたてのものをだしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ひじきハンバーグのおろしソースがけ
小松菜のじゃこ炒め
かぶの味噌汁


今が旬のかぶを使った味噌汁を作りました。かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」です。根の部分だけでなく、葉もおいしく栄養もあるので、茹でから、細かく刻んで使いました。葉には、粘膜を強くしてくれるビタミンA、Cが多く含まれているので風邪予防にも効果的です。

海外友好都市中国泰安市 献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豚の角煮
じゃがいもの細切り炒め
白菜と豆腐のスープ
牛乳


豚の角煮は中国では「トンポーロー」といいます。泰安市の給食でも人気のメニューだそうです。給食では豚肉を下茹でして、余計な脂を落とし、調味料で柔らかくなるまでじっくりと煮ました。仕上げに青梗菜を入れています。じゃがいもの細切り炒めは中国では一般的な家庭料理です。じゃがいもを切った後に、水にさらして、でんぷんを取り除いてから、手早く炒めるのがポイントです。ピーマンは色鮮やかさを出すのと苦みを取り除くために、さっと茹でて使用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

鏡開き

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうごはん
揚げボールの甘辛煮
白玉あずき
味噌汁
牛乳


1月11日は鏡開きです。お正月に神様にお供えしていた鏡餅をいただいて無病息災をお祈りします。給食では、白玉小豆を作りました。白玉は、白玉粉と上新粉、絹豆腐を混ぜて生地を作り、調理員さん総出で、ひとつひとつ白玉を丸めて作りました。もちろん小豆も手作りです。やさしい甘さの小豆になりました。あんこは苦手なこどもも多いですが、今日は、どのクラスもよく食べてくれていました。しっかりたべて一年間元気に過ごせますように☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

パエリア
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳


本日より3学期の給食が始まりました。今学期も安全でおいしい給食を提供できるようにがんばりますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

パエリアは、ご飯にターメリックをいれて作っています。色鮮やかな黄色が食欲をそそります。ポテトカルボナーラは、蒸したじゃがいもを、オリーブ油でニンニクとベーコンを炒めて牛乳と生クリーム、チーズを入れて作ったソースと和えて作ります。こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
とりのからあげ
コーンポタージュ
コールスロー
リンゴジュース


2学期最後の給食はクリスマス献立です。給食ではこどもたちの大好きなから揚げとコーンポタージュを作りました。コールスローは星型のにんじんをちりばめました。みんなとてもよく食べていて、1、2学期の中で1番残菜が少なかったです。冬休みもしっかり食べて、元気にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ゆうやけごはん
いかのみそ焼きゆず風味
かぼちゃのすいとん
牛乳


12月22日は冬至です。一年の中で昼間が一番短い日です。昔の人は、夜の長いこの日に命が終わってしまうと考えていました。厄をはらうために栄養をとり、体を温めて健康を願ったそうです。かぼちゃはカロテンを多く含み風邪を予防してくれます。給食ではすいとんの生地にかぼちゃを練りこんで、黄色のすいとんを作りました。柚子は体の融通がきくようにという願いを込めて、ゆず湯に入ります。給食では、ゆずみそ(ゆずの絞り汁と皮は千切り)にいかを漬け込んでオーブンで焼きました。みんな寒い冬も元気に過ごせますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティーミートソース
スイートポテト
白菜のスープ
牛乳

八王子で獲れた「紅あずま」を使ってスイートポテトを作りました。さつまいもを蒸して熱いうちに潰して、そこへ砂糖、牛乳、生クリーム、ラム酒を入れて混ぜ合わせて作ります。とっても甘くておいしいお芋だったので、おいしくできました。お芋には食物繊維もたっぷり入っていますので、おやつにもぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
れんこんフィッシュバーグ
ほうれんそうのソテー
きのこのスープ
牛乳


れんこんは今が旬の野菜です。ビタミンCを豊富に含んでいて風邪予防にも効果的な野菜です。今日は食感が残るようにあらみじんに切って、タラやえびのすり身、鶏肉と一緒にこねてハンバーグを作りました。ひとつひとつ調理員さんが心を込めて整形しています。ソースはケチャップとウスターソース、しょうゆを混ぜて作りました。
画像1 画像1

台湾高雄市献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわりたまごの中華スープ
パイナップルケーキ
牛乳

今日は台湾高雄市の献立です。台湾風おこわにはえびのうまみがギュッと詰まった干しえびが入っています。ビーフン炒めは、豚肉、たまねぎ、にんじん、きくらげなどが入っています。パイナップルケーキは、国産の缶詰のパイナップルをミキサーにかけて、ジャムにして、生地の上にのせて焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

青森県郷土料理

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
イカメンチ
切り干し大根のハリハリ漬け
けの汁
りんごのコンポート
牛乳

今日は青森県の郷土料理です。イカメンチは主にイカのげそをミンチにして、たまねぎやにんじんなどの野菜と混ぜて揚げたお料理になります。青森のスーパーではコロッケやからあげと一緒に並んでいるほど定番の料理だそうです。給食では、たらのすり身にイカのミンチ、そしてキャベツ、にんじん、たまねぎの野菜をたっぷり入れて作りました。けの汁とは「かゆ汁」がなまってけの汁になったといわれています。季節のお野菜と大豆やシミ豆腐、油揚げなどの大豆製品が入った味噌汁になります。りんごのコンポートもひとつひとつ皮をむいて、切って、お砂糖で煮て作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
治部煮
焼きししゃも
れんこんのきんぴら
牛乳

治部煮は石川県金沢市の郷土料理の一つです。治部煮という名前の由来は「煮るときにじぶじぶと音がすること」「豊臣秀吉の部下の岡部治部衛門が朝鮮から持ち込んだから」などと言われています。鶏肉に片栗粉をまぶして季節の野菜と煮込んでいるのでとろみがあり冷めにくいのも特徴です。給食では「すだれ麩」という金沢ならではの麩を使いました。すだれに包んで茹でることからこの名前がついたそうです。金沢では治部煮にかかせない食材のひとつだそうです。生麩とも違った、独特の食感でおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
水菜のスープ
野菜のピクルス
牛乳


八王子産のにんじんを使ってカレーライスと野菜のピクルスを作りました。スーパーで一年中みかける野菜の一つですが、旬は冬であることをこどもたちに伝えました。ピクルスには、黄色とオレンジ色の二種類のにんじんを使ったので、彩が華やかになりました。
画像1 画像1

12月12日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜飯
おでん
ぶどう豆
牛乳


大根の葉と茎を使って菜飯を、根を使っておでんを作りました。大根の葉は緑黄色野菜で栄養満点です。炒めてもシャキシャキとした食感が残るのも大根の茎ならではで、おいしいですよね。おでんは、煮干しでしっかりだしを取ってから、長時間コトコトと煮ています。大根は下茹でしてから煮てもらっているので、大根のえぐみや灰汁なども取れてとてもおいしく煮えていました。
画像1 画像1

12月11日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックパン
ハヤシシチュー
フレンチサラダ
牛乳


フレンチサラダには、冬が旬の花野菜「ブロッコリー」を入れて作りました。ブロッコリーはビタミンCが多くく含まれているので、風邪予防にもぴったりです。
画像1 画像1

12月8日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
ぴり辛茎わかめ
八王子産根しょうがの鶏だんご汁
牛乳

今日は八王子で獲れた根しょうがを使って鶏だんご汁を作りました。鶏だんごと仕上げのスープに生姜が入っています。しょうがには、体をあたためたり、咳をとめたりする力があるので、しっかり食べて風邪を予防して欲しいなと思います。
画像1 画像1

12月7日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ほうとううどん
じゃがいものからあげ
こんにゃくの味噌田楽
牛乳


じゃがいものからあげは八王子産のじゃがいもを半分に切って、蒸してから、しょうゆの入った衣をつけて油であげています。衣のかけれまで、きれいにおかわりをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31