** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

5月30日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの七味焼き
野菜炒め
味噌汁
美生柑
牛乳


今日は五つの輪で体力アップ献立です。スポーツ選手は練習と同じくらい食事にも力を入れています。今日は五つの輪(主食、主菜、副菜、果物、乳製品)がそろった献立になります。

5月23日(火)の献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のみそ焼き
筑前煮
うどのきんぴら
美生柑
牛乳

今日はうどを使ったきんぴらを作りました。給食では、立川市産の東京うどを使いました。東京うどは、室と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。みずみずしくシャキシャキとしたきんぴらができました。
画像1 画像1

5月22日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティ−ミートソース
ジュリエンヌスープ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳

八王子は昔「桑の都」ち呼ばれ、絹織物や養蚕がとても盛んでした。今では養蚕農家も減ってしまいましたが、鑓水小学校の敷地内にも桑の葉があります。桑の葉はカイコの飼育に欠かせないものですが、昔からお茶などにして健康食品としても親しまれてきました。今日は桑の葉を使って色鮮やかなマドレーヌケーキを作りました。苦味もなくとても食べやすかったです。
画像1 画像1

5月19日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
魚のねぎソース
小松菜の煮びたし
トントロリンスープ
牛乳

八王子市は市制100周年を機に埼玉県寄居町と姉妹都市になりました。
今日は埼玉県寄居町の名産や郷土料理を給食でいただきました。
トントロリンスープは豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから名づけられました。昔養豚が盛んだったことと、町の花かたくりにちなんだ、寄居町オリジナルのスープです。ねぎと小松菜は埼玉県でよくとれる野菜で、全国生産量トップクラスです。
画像1 画像1

5月18日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズライス
きのこのスープコーンポテト
コーンポテト
牛乳

今日は今が旬の新玉ねぎをたっぷり使ったチリビーンズライスを作りました。チリパウダーが隠し味です。ごはんはカレー粉を入れて炊いたので、香りと色で食欲が増加します。
画像1 画像1

5月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
肉豆腐
茎わかめの生姜炒め
清美オレンジ
牛乳

肉豆腐には今が旬の新たまねぎをたくさんつかっています。たまねぎの甘みをいかして砂糖は控えめに作りました。
画像1 画像1

5月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ししじゅうし
根菜の煮物
具だくさん味噌汁
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳

今日は沖縄の郷土料理「ししじゅうし」を作りました。
ししは肉、じゅうしは炊き込みご飯を意味します。

画像1 画像1

5月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こっぺパン
アスパラポテトグラタン
ミネストローネ
オレンジジュース


今が旬の新じゃがとアスパラを使ったグラタンを作りました。給食のグラタンはホワイトソースから手作りして、オーブンで焼きたてのものをだしています。
画像1 画像1

5月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

グリンピースごはん
にぎすのかおりあげ
いなかじる
ゆかりの浅漬け
牛乳


今日は今が旬のグリンピースを2年生にさやむきをしてもらい、グリンピースごはんを作りました。ニギスのかおりあげは、しょうが、にんにく、しょうゆ、酒などの調味液に漬けこんでから片栗粉をつけて揚げています。身が柔らかいのが特徴で、骨まで食べられるようにじっくり揚げています。低学年も多くの子供が骨ごと食べていました。
画像1 画像1

5月11日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
かいそうスープ
ポップビーンズ
牛乳

ポップビーンズはこどもたちに人気の一品です。
茹でた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げて、塩と青のりをまぶしています。
大豆は畑の肉とよばれるくらい良質なたんぱく質を含んでいます。
画像1 画像1

5月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ドライカレー
ジャーマンポテト
小松菜のスープ
牛乳

今日はこどもたちの大好きなドライカレーです。新玉ねぎを64キロも使って作っているので、野菜の甘さたっぷりのカレーです。ジャーマンポテトは、ピーマンも入っていますが、小さく切り、チーズをのせて焼くことで、ピーマン嫌いのこどもでも食べやすいように工夫してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
バーベキュードフィッシュ
野菜のスープ煮
牛乳

新ごぼうを使ってピラフを作りました。新ごぼうはやわらかくて香りがよいのが特徴です。和食の食材のイメージが大きいですが、バターでにんにく、鶏肉、ごぼうを炒めると香りもよくピラフにもぴったりです。

5月8日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

パン
チキンビーンズシチュー
はちみつドレッシングサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳


東京都八王子市あきる野市産のはちみつを使ってはちみつドレッシングを作りました。やさしい甘さのドレッシングになりました。はちみつは花の種類によって色や香りが違います。また、はちみつには殺菌効果や整腸作用があります。

5月2日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かやくごはん
豆腐の田楽風焼き
じゃがいも汁
牛乳

今が旬の新じゃがを使ってじゃがいも汁を作りました。新じゃがは水分が多く甘みがあるのが特徴です。水分が多いので煮とけないように気を付けて作りました。
画像1 画像1

5月1日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華ちまき
五目うどん
玉こんにゃくの味噌田楽
牛乳


こどもの日にちなんで中華ちまきを作りました。
竹の皮でひとつひとつ包んでいます。1年生は初めて食べる子も多いようで粽の食べた方と竹の皮に興味津々でした。そして2年生の女の子たちも作り方を教えてほしいと昼休みに聞きにきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

梅若ごはん
あじの干物
かまぼこと青菜のごま和え
けんちん汁
ジューシーオレンジ
牛乳

八王子は今年で市制100周年を迎えます。
市制100周年に向けて小田原市と姉妹都市になりました。今日は給食で、小田原市の名産をいただきます。

鯵は小田原市でたくさんとれる魚です。梅干しは小田原に城を作った北条早雲が梅干しにはたべものを腐りにくくする作用があることに注目し、お城の周りに梅の木を植えて梅干し作りを進めました。かまぼこも小田原の名産のひとつです。今日はほうれんそうの胡麻和えにかまぼこをいれました。
画像1 画像1

4月27日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲティミートソース
春キャベツのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

今日はみんな大好きなミートソースです。たくさんのたまねぎを使い、長時間炒めて煮込んで、野菜の甘みが引き出るよう作っています。ポテトのチーズ焼きは蒸したじゃがいもを、カップに詰めてチーズをのせてオーブンで焼いています。シンプルな料理ですが、新じゃがの甘みが引き立ちおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

赤飯
赤魚の西京焼き
きんぴら
紅白白玉のすまし汁


1年生も入学してもうすぐ1か月が経ちます。今日は一年生を迎える会なので、給食もお祝い献立です。赤飯は昔からお祝いやおめでたい時に食べられていました。紅白白玉の赤い白玉はトマトピューレで色をつけています。

4月25日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

フィッシュサンド
オニオンドレッシング
コンソメスープ
牛乳

今日は揚げたての白身魚のフライを自分でパンにサンドしていただきました。

4月24日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

たけのこごはん
豆腐のまさご揚げ
くずきりのすまし汁
牛乳


今日は今が旬の筍を使ってたけのこごはんを作りました。油揚げ、人参、筍をしっかりと煮付けてから、茶飯と混ぜ合わせています。
豆腐のまさご揚げのまさごとは、砂のように細かいことを表します。にんじん、たまねぎ、干し椎茸、えび、枝豆、ちりめんじゃこを細かく刻み、豆腐と鶏肉と一緒に混ぜて、小判型にして油で揚げています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31