** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

3月12日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
マカロニグラタン
ジュリエンヌスープ
清見オレンジ
牛乳

グラタンを作りました。給食ではホワイトソースから手作りして、具とマカロニと合わせて、チーズをかけてオーブンで色よく焼いて仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さんまのポーポー焼き
いかにんじん
八杯汁
牛乳


7年前の3月11日、東日本大震災が起きました。地震により、大きな津波が発生し、岩手県、福島県、宮城県で大きな被害を受けました。今日は、被災地福島県いわき市の名産と郷土料理を食べました。さんまのポーポー焼きは漁師が船の上で作っていたところ、さんまの脂が炭火に落ちて「ポーポー」と火が上がったため、この名前がついたと言われています。いかにんじんは名前のとおり、いかとにんじんを使った料理です。昔は保存食として作られていました。給食では、火を通すために、煮て作りました。八杯汁はあまりにもおいしくて、八杯もおかわりしてしまうことから名づけられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆


味噌ラーメン
大学芋
リンゴヨーグルト
牛乳


給食の味噌ラーメンは、削り節でだしを取って作っています。にんにく、しょうが、豆板醤で肉を炒めて、だし汁を入れ、野菜を煮込み、麺を入れていきます。市販のスープの素などはいっさい使いませんが、やさしい味でこどもたちも大好きです。競争のようにおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
三食ナムル
牛乳


いつもの肉じゃがとは一味違った韓国風の肉じゃがです。豆板醤、ごま油、にんにくなどで味付けしています。豆板醤を入れているので、低学年と高学年で辛さの差をつけています。辛みで体も温まり、寒い冬にぴったりです。
画像1 画像1

3月5日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
ビーンズシチュー
フレンチサラダ
牛乳


こどもたちが大好きな揚げパンを作りました。6年生は給食の揚げパンは最後になるので、調理員さんたちも心を込めて作っていました。こどもたちも揚げパンに大喜び!シチューとサラダを先に食べて、揚げパンを残して、最後のお楽しみで食べている子もいました。
画像1 画像1

ひなまつり献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし寿司
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳


明日はひなまつりです。給食でも、健やかな成長を願って、五目ちらし寿司とひなまつり白玉を作りました。ひなまつり白玉は、ひしもちと同じ3色の白玉が入っています。給食では、安全のために着色料は使いません。緑は抹茶で、ピンクはトマトピューレで色を付けています。とても色鮮やかにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ドライカレー
福神漬け
わかめスープ
牛乳


給食では、福神漬けも手作りしています。大根、れんこん、にんじんをしょうゆ、みりん、さとう、生姜で煮てつくります。福神漬けのような食感になるように、煮過ぎないように仕上げました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31