** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

9月21日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キムチチャーハン
春雨サラダ
えのきと小松菜のスープ
牛乳

白菜キムチ、豚バラ肉、にんじんを炒めてキムチチャーハンを作りました。1年生でも食べやすいように、辛みを調整しています。
画像1 画像1

9月20日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かやくごはん
とりのからあげ
けんちん汁
巨峰
牛乳


こどもたちの大好きな鶏のから揚げです。切り身の鶏もも肉にしょうが、酒、しょうゆで下味をつけて、薄力粉と片栗粉をまぶして、油でカリッと揚げます。給食前にサンプルケースを見に来たこどもたちが、「全部すきなものばかり!やった!」と喜んでいました。
画像1 画像1

9月19日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳


今日はみんな大好きなガーリックトーストです。給食のガーリックトーストは、パン屋さんから届いたパンに、手作りのガーリックバターを塗って、スチームをかけながら、外はカリッと中はふっくらとオーブンで焼いています。ガーリックのいい香りをこどもたちも感じたようで、「なんかいい匂いしてきた!お腹空いてきた!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの松かさ焼き
鶏肉と野菜の炒めもの
ゆばとわかめのすまし汁
マスカット
牛乳

今日は五つの輪で体力アップ献立です。
五つの輪とは主食、主菜、副菜、乳製品、果物をどのくらい食べたらよいかを輪の大きさで表していて、この五つの輪バランスよくそろった献立のことをいいます。一流のスポーツ選手は練習と同じくらい食事を大事にしているといわれています。

画像1 画像1

9月14日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーピラフ
鮭のきのこソース
ジュリエンヌスープ
冷凍みかん
牛乳


ジュリエンヌスープのジュリエンヌとはフランス語で千切りを意味します。調理員さんがにんじん、キャベツ、たまねぎを、繊維にそって細かく千切りにしてくれました。
画像1 画像1

9月13日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの風味焼き
豚汁
キャベツの梅昆布
牛乳

秋が旬の鯖を、しょうがしょうゆに漬け込んで焼きました。脂がのっていてとてもおいしかったです。キャベツの梅昆布は、蒸したキャベツに、梅、刻み昆布、しょうゆなどで和えました。まだまだ暑い日が続くので、梅の酸味がぴったりでした。
画像1 画像1

9月12日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ジャージャー麺
たまご入り冬瓜スープ
冷凍みかん
牛乳

給食のジャージャー麺には、たまねぎ、ながねぎ、にんじん、干しシイタケ、たけのこなどのたくさんの野菜が入っています。冬瓜のスープは、たしをしっかりきかせて、冬瓜ならではの、つるりとした食感が楽しめるスープに仕上げました。


9月11日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

枝豆ごはん
大豆とごぼうのかりんと揚げ
みそ肉じゃが
牛乳

大豆とごぼうに片栗粉をつけ、油で揚げて、甘辛のたれとごまをからめた「かりんと揚げ」を作りました。お菓子のかりんとうに似ているので「かりんと揚げ」といいます。甘辛い味付けが子供たちもたべやすかったようでよく食べていました。

9月8日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ツナそぼろごはん
なすのしぎ焼き
のっぺい汁
冷凍みかん
牛乳

なすは、夏から秋にかけてが旬で長い期間収穫できるのが特徴です。秋なすは、夏の太陽をたっぷり浴びているので甘みがあっておいしいといわれています。今日は甘味噌で炒めた「しぎ焼き」をつくりました。給食では22キロのなすを、油でからめてからオーブンで焼いて炒めています。
のっぺい汁には里芋が入っています。ピーラーでひとつひとつ皮をむいて下処理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

やきとり丼
きゅうりの浅漬け
なめこ汁
牛乳

やきとり丼はねぎとオーブンでこんがり焼いてから、甘辛いたれに入れて作っています。
8月の雨の影響か、納品されたねぎが白根の部分が短く細かったので、なるべく白い部分を焼き鳥丼に使用し、葉の部分をお味噌汁に使うように作りました。改めて、おひさまと雨の必要性を感じました。

画像1 画像1

9月6日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
野菜のピクルス
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

給食のカレーライスは、まずルウを作るところから始まります。バターを溶かし油と合わせ、そこへ小麦粉を入れて30分以上かけて炒めていきます。ブラウンルウの色の付け方でカレーの色も変わってきます。調理員さんが微妙の色の変化に気を付けながら、絶えずへらを混ぜて作っていきます。この手間が、給食のおいしいカレーの秘訣になります。

ブルーベリーソースは、八王子の恩方地区でとれたブルーベリーを使って作っています。農家さんが心を込めて作ったブルーベリーは甘さと酸味のバランスがよくとてもおいいしいブルーベリーでした。給食ではじっくりと煮詰めて、ヨーグルトにかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

古代ごはん
焼きししゃも
厚揚げと豚肉のみそ炒め
きのこ汁
牛乳


古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。給食では白米に赤米を混ぜて炊きました。古代米は稲穂もさまざまな色をしているので、田んぼアートができます。今年は八王子にも田んぼアートが出現します!都市緑化はちおうじフェアのベントとして、9月17日から30日まで高月町で野うさぎが餅をついている姿を描かれる予定です。
きのこ汁には、しめじ、えのき茸などのきのこに、小松菜が入っています。雨上がりだったせいか、小松菜に泥がたくさんついていたので、3人がかりで、1枚1枚丁寧に洗って使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食が始まりました

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜リゾット
フレンチサラダ
黒ごまケーキ
牛乳


今日から2学期の給食が始まりました。
夏休み中に、給食室は大そうじをしてピカピカになりました。安全で衛生的に調理するために、清潔にしておくのはもちろんですが、きれいな給食室は、働く側も気分が良いものです。前日には調理員さんがサンプルケースに給食が始まる旨を掲示してくれました。給食室も準備万全で、給食が始まるのを迎えました。2学期も心を込めておいしい給食を作っていきたいと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日は黒ごまがたくさん入ったケーキを作りました。スチームコンベクションオーブンでスチームを少しかけながら焼いてくれたので、とてもふわふわのケーキになりました。こどもたちも、よく食べていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

夏野菜カレー
コールスローサラダ
枝豆
牛乳


なす、いんげん、かぼちゃ、ズッキーニの入った夏野菜カレーを作りました。なすとズッキーニは油をからめてオーブンで焼いてから煮込んでいます。一度、油で焼くことで、なすの甘味や美味しさが引き立ちます。夏野菜は水分が多く、体の熱を冷ましてくれる働きもあります。八王子でもたくさんの夏野菜がとれますので、ぜひ、夏休み中にご家庭でもたくさん夏野菜を食べてくださいね!

しっかり食べて、早寝早起き!
楽しく元気に夏休みを過ごせますように☆彡


画像1 画像1

7月19日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボーなす丼
レタスと卵のスープ
ふかしとうもろこし
牛乳

今日は八王子市小比企町でとれたとうもろこしを三年生に皮むきのお手伝いをしてもらい、給食で出しました。大きくてりっぱなとうもろこし皮を一生懸命観察しながら皮むきをしてくれました。3年生がむいてくれたとうもろこしは、給食室で、洗って、3等分してから蒸しました。3年生のおかげで、新鮮でおいしいとうもろこしを食べることができました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ししじゅうし
ワンタンスープ
豆腐チャンプルー
牛乳


今日は給食でも人気の沖縄の郷土料理「ししじゅうし」です。
レシピを食育のページにアップしますので、ぜひ夏休みにご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1

7月14日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

さつますもじ
きびなごのからあげ
しゅんかん
鹿児島ふくれ菓子
牛乳

今日は鹿児島県の郷土料理です。さつますもじはさつまあげや季節の野菜を煮て、酢飯と混ぜたごはんです。きびなごは体に青い帯状がある魚です。今日は片栗粉をまぶしてあげて、青のりをまぶしました。ふくれ菓子は黒砂糖の入った蒸しケーキです。給食室のお釜とスチームコンベクションで蒸して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

フィッシュバーガー
コーンマッシュ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳


今日はホキという魚をフライにして、自分でパンにはさんで、フィッシュバーガーにしました。一枚一枚衣をつけて油であげています。コーンマッシュは蒸したじゃがいもとコーンにバターと塩こしょうで味付けしてます。こどもたちもよく食べていて、昼休みに一年生が、「今日の給食全部食べたよ〜」と報告してくました。
画像1 画像1

7月12日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ジャージャー麺
もずくのスープ
冷凍みかん
牛乳


ジャージャー麺の麺は油と塩をまぶして蒸し器で蒸しています。78キロもの麺を蒸すので、蒸し器やスチームコンベクションをフル回転させて作ります。給食室の温度と湿度も高くなる中作りました。
画像1 画像1

7月11日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
スタミナきゅうり
牛乳

韓国風肉じゃがでは63キロものじゃがいもを使っています。皮をむくのは、電動の皮むき器がありますが、芽をとるのはひとつひとつ手作業です。豆板醤やにんにく、長ネギ、ごま油が入った韓国風肉じゃがはいつもと一味違ったおいしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31