** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

6月7日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ナン
タコス
ジャーマンポテト
チンゲン菜のスープ
牛乳


タコスはメキシコ料理のひとつで、トルティーヤにはさんで食べます。給食では丸形のナンというパンに茹でキャベツと一緒にはさんでたべました。タコスにはたまねぎ、にんじん、ピーマンがたっぷり入っていてチリパウダーでピリッと味付けをしています。
画像1 画像1

6月8日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スタミナ丼
若玉スープ
ゆでそらまめ
牛乳

今日は今が旬のそらまめを塩ゆでにしてたべました。一年生がさやむきのおてつだいをしてくれたので、さやからむきたての新鮮でおいしいそらまめをみんなでいただきました。

※さやむきの様子は食育のページをご覧ください
画像1 画像1

6月6日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
ホキのごまがらめ
もずくの味噌汁
ほうれん草ともやしのごまあえ煮
牛乳

今日は、校長先生の元気応援メニューです。
おすすめは「ホキのごまがらめ」です。

【おすすめポイント】
ホキは深海魚で、フィッシュバーガーなどに使われる白身魚です。和食で食べてもおいしいよ!

【応援メッセージ】
ホキのごまからめ、もずくの味噌汁、ほうれん草ともやしのごま和え煮では、みそやごまが使われています。和食の基本である、みそやごまを使うと大抵の食材は味のくせをまろやかにしておいしく食べられます。和食ってすごいですね。
画像1 画像1

6月5日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のねぎ塩焼き
小松菜の味噌汁
キャベツと油挙げの煮びたし
美生柑
牛乳


今日は五つの輪(主食、主菜、副菜、果物、乳製品)がそろった「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立」です。
スポーツ選手は練習と同じくらい食事も気を付けているといわれています。
画像1 画像1

6月2日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かみかみごはん
いかの香味焼き
けんちん汁
手作り魚ナッツ
牛乳

6月4日は虫歯予防デーです。よく噛んで食べると、唾液がたくさんでます。唾液は虫歯菌を薄くして、虫歯予防につながります。今日はかみごたえのある食材をたくさん取り入れた献立になっています。

6月1日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
ボイル野菜胡麻ドレッシング
清美オレンジ
牛乳


今日はみんな大好きなカレーライスです。給食のカレーライスはバターで小麦粉をよく炒めて、ルウから手作りしています。30分近く汗をいっぱいかきながら、調理員さんが絶えずかき混ぜています。新玉ねぎの甘みと、手作りならではのやさしいカレーになりました。

5月26日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
かつおの竜田揚げ
しらすスープ
ぐる煮
牛乳

高知県郷土料理です。
カツオは土佐の一本釣りが有名で、今日は高知県産の生姜としょうゆで漬け込んでから片栗粉をまぶしてあげました。しらすスープは高知県のB級グルメで、しらすラーメンというものがあります。それをアレンジしてスープにしました。しらすの他ににら、もやし、たまごが入っています。ぐる煮の「ぐる」とは仲間という意味で、季節の野菜を集めて煮ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

コロッケサンド
わかめサラダ
ABCスープ
牛乳


今日は新じゃがと新玉ねぎを使ったコロッケを作りました。新じゃがと新たまねぎは水分が多いので成形するのがとても大変でしたが、やさしく丁寧に成形したので、出来上がったものは、中がとろりとしたクリーミーなコロッケができました。自分でパンにはさんでいただきました。
ABCスープはアルファベットマカロニが入ったカレー風味のスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの七味焼き
野菜炒め
味噌汁
美生柑
牛乳


今日は五つの輪で体力アップ献立です。スポーツ選手は練習と同じくらい食事にも力を入れています。今日は五つの輪(主食、主菜、副菜、果物、乳製品)がそろった献立になります。

5月23日(火)の献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のみそ焼き
筑前煮
うどのきんぴら
美生柑
牛乳

今日はうどを使ったきんぴらを作りました。給食では、立川市産の東京うどを使いました。東京うどは、室と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。みずみずしくシャキシャキとしたきんぴらができました。
画像1 画像1

5月22日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティ−ミートソース
ジュリエンヌスープ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳

八王子は昔「桑の都」ち呼ばれ、絹織物や養蚕がとても盛んでした。今では養蚕農家も減ってしまいましたが、鑓水小学校の敷地内にも桑の葉があります。桑の葉はカイコの飼育に欠かせないものですが、昔からお茶などにして健康食品としても親しまれてきました。今日は桑の葉を使って色鮮やかなマドレーヌケーキを作りました。苦味もなくとても食べやすかったです。
画像1 画像1

5月19日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
魚のねぎソース
小松菜の煮びたし
トントロリンスープ
牛乳

八王子市は市制100周年を機に埼玉県寄居町と姉妹都市になりました。
今日は埼玉県寄居町の名産や郷土料理を給食でいただきました。
トントロリンスープは豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから名づけられました。昔養豚が盛んだったことと、町の花かたくりにちなんだ、寄居町オリジナルのスープです。ねぎと小松菜は埼玉県でよくとれる野菜で、全国生産量トップクラスです。
画像1 画像1

5月18日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズライス
きのこのスープコーンポテト
コーンポテト
牛乳

今日は今が旬の新玉ねぎをたっぷり使ったチリビーンズライスを作りました。チリパウダーが隠し味です。ごはんはカレー粉を入れて炊いたので、香りと色で食欲が増加します。
画像1 画像1

5月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
肉豆腐
茎わかめの生姜炒め
清美オレンジ
牛乳

肉豆腐には今が旬の新たまねぎをたくさんつかっています。たまねぎの甘みをいかして砂糖は控えめに作りました。
画像1 画像1

5月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ししじゅうし
根菜の煮物
具だくさん味噌汁
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳

今日は沖縄の郷土料理「ししじゅうし」を作りました。
ししは肉、じゅうしは炊き込みご飯を意味します。

画像1 画像1

5月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こっぺパン
アスパラポテトグラタン
ミネストローネ
オレンジジュース


今が旬の新じゃがとアスパラを使ったグラタンを作りました。給食のグラタンはホワイトソースから手作りして、オーブンで焼きたてのものをだしています。
画像1 画像1

5月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

グリンピースごはん
にぎすのかおりあげ
いなかじる
ゆかりの浅漬け
牛乳


今日は今が旬のグリンピースを2年生にさやむきをしてもらい、グリンピースごはんを作りました。ニギスのかおりあげは、しょうが、にんにく、しょうゆ、酒などの調味液に漬けこんでから片栗粉をつけて揚げています。身が柔らかいのが特徴で、骨まで食べられるようにじっくり揚げています。低学年も多くの子供が骨ごと食べていました。
画像1 画像1

5月11日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
かいそうスープ
ポップビーンズ
牛乳

ポップビーンズはこどもたちに人気の一品です。
茹でた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げて、塩と青のりをまぶしています。
大豆は畑の肉とよばれるくらい良質なたんぱく質を含んでいます。
画像1 画像1

5月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ドライカレー
ジャーマンポテト
小松菜のスープ
牛乳

今日はこどもたちの大好きなドライカレーです。新玉ねぎを64キロも使って作っているので、野菜の甘さたっぷりのカレーです。ジャーマンポテトは、ピーマンも入っていますが、小さく切り、チーズをのせて焼くことで、ピーマン嫌いのこどもでも食べやすいように工夫してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
バーベキュードフィッシュ
野菜のスープ煮
牛乳

新ごぼうを使ってピラフを作りました。新ごぼうはやわらかくて香りがよいのが特徴です。和食の食材のイメージが大きいですが、バターでにんにく、鶏肉、ごぼうを炒めると香りもよくピラフにもぴったりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28