** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

【群馬県郷土料理】11月17日(金)の献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

まいたけごはん
とりのからあげネギソース
こしね汁
おかかこんにゃく
牛乳

群馬県の名産を取り入れた献立です。とりのからあげのねぎソースとこしね汁には、群馬県下仁田町でとれた下仁田ねぎを使っています。下仁田ねぎは生のままでは辛みがありますが、加熱することで、とろりとあまみがでて、ソースにぴったりでした。こしね汁は、群馬県の名産である、「こんにゃく」、「しいたけ」「ねぎ」が入った野菜たっぷりの味噌汁のことをいいます。こんにゃくは、低カロリーで食物繊維が多いので、世界でもスーパーフードとして注目されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
中華スープ
ゆかり大根
牛乳

野菜あんかけごはんには、今が旬の白菜がたっぷりと入っています。食べやすいように、肉と筍は炒めて調味して、一度取り出しています。ゆかり大根は蒸した大根をゆかりで和えています。ふりかけとして使うことの多いゆかりですが、お野菜と和えると漬物風になります。
画像1 画像1

【七五三献立】11月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし寿司
魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳


七五三にちなんで、「七」「五」「三」の名前が入った献立です。七宝汁は、うずら、にんじん、えのきたけ、豆腐、わかめ、大根、小松菜の七種類の具が入った澄まし汁です。みかんは、秋のお花「菊」に合わせて菊花型に切りました。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ハンバーグおろしだれ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳


今が旬のだいこんを使ってハンバーグのソースにしました。おろした大根にしょうゆ、みりん、砂糖などで味付けし、でんぷんでとろみをつけています。
画像1 画像1

11月13日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズサンド
野菜のスープに
ヨーグルトポムポム
牛乳


今が旬のりんごを使ってヨーグルトポムポムというりんごのケーキを作りました。ポムポムとは、フランス語で「りんご」を意味します。牛乳の代わりにヨーグルトを使い、粉の量が少ないのでしっとりとした食感のケーキになりました。
画像1 画像1

11月10日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー丼
小松菜とえのきのスープ
黒糖アーモンド
牛乳


マーボー丼は、約187丁の豆腐を使っています。辛さも低学年と高学年では差をつけて作っています。黒糖アーモンドは、黒糖を煮溶かしたところに行ったアーモンドを入れて、結晶化させるまで煎り付けて作ります。こどもたちにも大人気です。
画像1 画像1

11月9日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

主菜:ごはん      
主菜:あじのもみじやき
副菜:いりどり
副菜:小松菜のじゃこ炒め
果物:みかん
乳製品:牛乳


今日は五つの輪で体力アップ献立です。主菜から乳製品までの5種類がそろった献立です。あじのもみじやきはマヨネーズにすり卸したにんじんを混ぜたソースを表面に塗って焼いています。
画像1 画像1

11月8日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かみかみごはん
いかの松かさ焼き
根菜のごま汁
金時豆の甘煮
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。今日はちりめんじゃことわかめが入り、かみごたえのある「かみかみごはん」と「いかの松かさ焼き」です。よくかむことの大切さを食育メモを通してこどもたちに伝えました。


よくかむとどんないいことがあるの!?


1 食べ物が小さくなり、消化がよくなる
2 肥満防止
3 歯並びがよくなる
4 虫歯予防
5 脳を刺激して頭の働きがよくなる
画像1 画像1

友好都市献立 韓国始興市

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
オレンジ酢豚
ナムル
わかめスープ
牛乳



友好都市である韓国始興(しふん)市の給食で人気のある「オレンジ酢豚」を作りました。実際にはスライスしたオレンジを入れて作るのですが、国産のオレンジが今の時期になかなか手にはいらないので、マーマレードジャムを使って作りました。また、始興市は蓮のテーマパークがあり、レンコンが名産なので、レンコンを酢豚に入れました。




画像1 画像1

開校記念日・リクエスト給食

11月6日は鑓水小学校の20回目の開校記念日でした。そんなお祝いの日は、食べたい給食をこどもたちにリクエストしてもらいました。全部で62種類もの料理名が上がった中、輝ける1位になったのは・・・



「きなこ揚げパン」でした。


カリッと揚げたパンにきなこ砂糖をたっぷりまぶしたパンは、いつもきなこ一粒までもが取り合いになるほど人気です。


以下の順位は

第2位 カレーライス
第3位 八王子らーめん
第4位 スパゲティミートソース
第5位 ガーリックトースト



今日は第1位の揚げパンと第3位の八王子らーめんを出しました。こどもたちの笑顔をたくさん見れてうれしかったです。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

こぎつねうどん
さつまいもとちくわのてんぷら
ごま大根
牛乳


こぎつねうどんは、油揚げを甘辛く煮てから、うどんに入れて作っています。ひと手間かえることで、油揚げに味がしっかりつき、おいしくなります。さつまいもとちくわのてんぷらは、89本ものさつまいもを切って油で揚げました。さつまいもには黒ゴマ入り、ちくわには青のりを入れて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの味噌煮
のっぺい汁
ぶどう豆
牛乳


今日は十三夜です。十五夜から約1ヶ月後の十三夜は「後の月」とも言われ、十五夜の次に月がきれいとされています。満月より少し欠けているのですが、それも趣があります。また、栗や枝豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」ともいい、給食では大豆を煮たぶどうまめを作りました。
画像1 画像1

10月31日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリコンカンライス
パンプキンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


ハロウィンなので、パンプキンサラダを作りました。かぼちゃを素揚げしてから、蒸した野菜とドレッシングで和えています。瑞穂町のかぼちゃを納品してもらいましたが、とっても甘かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

シーフードピラフ
魚のマスタード焼き
野菜のスープ煮
牛乳


魚のマスタード焼きは、北海道産の真鱈をマスタードに漬けこんでから、パン粉を載せて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

森のスパゲティー
キャベツのスープ
リングドーナツ


図書コラボ給食「バムとケロのにちようび」


バムとケロのにちようびは、しっかりものの犬のバムといたずら好きのカエルのケロのお話です。絵本の中で二人で、ドーナツの生地を作り、油で揚げて、山盛りのドーナツを作る場面があります。給食ではこのリングドーナツを作りました。ひとつひとつ手で丸めてつぶして、穴をあけて手作業で作りました。こどもたちも手作りのドーナツに大喜びで、こちらまでうれしくなりました。絵本の中のドーナツと同じだったでしょうか?ぜひお子さんに聞いてみてください。図書コラボ給食を通して、本や食に興味を持ってもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野沢菜ごはん
山賊焼き
大平汁
きのこと野菜和え
牛乳


長野県の郷土料理です。山賊焼きは、鶏を油で揚げたお料理です。焼きなのに、調理法が揚げるというのは、山賊が人々から物を取り上げる(鶏揚げる)のごろ合わせからこの名前が付いたそうです。食育メモでお料理の説明を聞くまでは、こどもたちも、「なんで揚げてあるの?」と不思議そうにしていました。
画像1 画像1

10月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳


「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」「ひき肉」のことをいいます。インドには、神様である豚や牛を食べてはいけない宗教があるので、ヒツジやヤギ、とり肉で作るキーマカレーが多いそうです。給食ではぶた肉を使って作りました。栄養満点の大豆も入っています。ナンはパン屋さんが焼きたてのナンを届けてくれました。手作りなので、一つ一つ形が違います。
画像1 画像1

10月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

四川豆腐どんぶり
もずくスープ
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳


四川豆腐どんぶりには、ながねぎ、たけのこ、干しシイタケ、にんじん、青梗菜、生姜、にんにくの7種類の野菜が入っています。豆板醤を入れて、四川風に仕上げています。
画像1 画像1

10月23日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さんまの筒煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳


今が旬の秋刀魚を昆布や生姜と一緒に煮つけました。骨まで軟らかくなるように、時間をかけて煮たので、大人は中骨まで食べられるやわらかさでした。また、今日の食育メモはお箸を使って魚をきれいに食べる方法についてのせました。みんな上手に食べられたかな?
画像1 画像1

10月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
大根サラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳


今日は鑓水小学校20周年記念式典がありました。鑓水小のカレーライスは、鑓水小ができた20年前からほとんど材料や分量が変わっていません。おいしさの秘訣は手作りのルウと野菜をたくさん使ってよく炒めることです。今も昔も愛され続けるカレーライスを食べてお祝いしました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28