** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

台湾高雄市献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわりたまごの中華スープ
パイナップルケーキ
牛乳

今日は台湾高雄市の献立です。台湾風おこわにはえびのうまみがギュッと詰まった干しえびが入っています。ビーフン炒めは、豚肉、たまねぎ、にんじん、きくらげなどが入っています。パイナップルケーキは、国産の缶詰のパイナップルをミキサーにかけて、ジャムにして、生地の上にのせて焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

青森県郷土料理

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
イカメンチ
切り干し大根のハリハリ漬け
けの汁
りんごのコンポート
牛乳

今日は青森県の郷土料理です。イカメンチは主にイカのげそをミンチにして、たまねぎやにんじんなどの野菜と混ぜて揚げたお料理になります。青森のスーパーではコロッケやからあげと一緒に並んでいるほど定番の料理だそうです。給食では、たらのすり身にイカのミンチ、そしてキャベツ、にんじん、たまねぎの野菜をたっぷり入れて作りました。けの汁とは「かゆ汁」がなまってけの汁になったといわれています。季節のお野菜と大豆やシミ豆腐、油揚げなどの大豆製品が入った味噌汁になります。りんごのコンポートもひとつひとつ皮をむいて、切って、お砂糖で煮て作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
治部煮
焼きししゃも
れんこんのきんぴら
牛乳

治部煮は石川県金沢市の郷土料理の一つです。治部煮という名前の由来は「煮るときにじぶじぶと音がすること」「豊臣秀吉の部下の岡部治部衛門が朝鮮から持ち込んだから」などと言われています。鶏肉に片栗粉をまぶして季節の野菜と煮込んでいるのでとろみがあり冷めにくいのも特徴です。給食では「すだれ麩」という金沢ならではの麩を使いました。すだれに包んで茹でることからこの名前がついたそうです。金沢では治部煮にかかせない食材のひとつだそうです。生麩とも違った、独特の食感でおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
水菜のスープ
野菜のピクルス
牛乳


八王子産のにんじんを使ってカレーライスと野菜のピクルスを作りました。スーパーで一年中みかける野菜の一つですが、旬は冬であることをこどもたちに伝えました。ピクルスには、黄色とオレンジ色の二種類のにんじんを使ったので、彩が華やかになりました。
画像1 画像1

12月12日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜飯
おでん
ぶどう豆
牛乳


大根の葉と茎を使って菜飯を、根を使っておでんを作りました。大根の葉は緑黄色野菜で栄養満点です。炒めてもシャキシャキとした食感が残るのも大根の茎ならではで、おいしいですよね。おでんは、煮干しでしっかりだしを取ってから、長時間コトコトと煮ています。大根は下茹でしてから煮てもらっているので、大根のえぐみや灰汁なども取れてとてもおいしく煮えていました。
画像1 画像1

12月11日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックパン
ハヤシシチュー
フレンチサラダ
牛乳


フレンチサラダには、冬が旬の花野菜「ブロッコリー」を入れて作りました。ブロッコリーはビタミンCが多くく含まれているので、風邪予防にもぴったりです。
画像1 画像1

12月8日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
ぴり辛茎わかめ
八王子産根しょうがの鶏だんご汁
牛乳

今日は八王子で獲れた根しょうがを使って鶏だんご汁を作りました。鶏だんごと仕上げのスープに生姜が入っています。しょうがには、体をあたためたり、咳をとめたりする力があるので、しっかり食べて風邪を予防して欲しいなと思います。
画像1 画像1

12月7日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ほうとううどん
じゃがいものからあげ
こんにゃくの味噌田楽
牛乳


じゃがいものからあげは八王子産のじゃがいもを半分に切って、蒸してから、しょうゆの入った衣をつけて油であげています。衣のかけれまで、きれいにおかわりをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華丼
わかめスープ
きなこ豆
牛乳


きなこ豆の作り方を紹介します。

1 煎り大豆をオーブンで軽く焼きます。
2 釜に砂糖を煮溶かし、そこへ煎り大豆を入れて、煎りつけます。
3 仕上げにきなこをまぶして、できあがりです。


煎り大豆なので、かみごたえがあり、あごや歯を強くしてくれるので、おやつにもぴったりです。
画像1 画像1

12月5日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

大豆ピラフ
魚の香草パン粉焼き
オニオンスープ
牛乳


豆は苦手なこどもも多いですが、今日はピラフに大豆を入れました。ピラフに入れると、こどもたちもよけることなく、パクパクと食べていました。魚の香草パン粉焼きは、ホキに、にんにく、バジル、パセリを混ぜたパン粉をかけて焼きました。パン粉のサクサクが魚を食べやすくしてくれていました。
画像1 画像1

12月4日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばのおろしソース
根菜汁
わかめのにんにく炒め
牛乳


今では一年中出回っている大根ですが、秋から冬が旬の野菜です。冬の大根はみずみずしく甘みがあるのが特徴です。今日は、大根を卸してソースにして、オーブンでこんがり焼いた鯖にかけていただきました。さっぱりとしたソースで魚臭さや脂っこさも抑えられて、魚嫌いの方も食べやすかったと思います。
画像1 画像1

12月1日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
肉豆腐
彩和え
みかん
牛乳

肉豆腐は、たまねぎ、しらたき、肉等を煮込んだすきやきに似たお料理です。給食では木綿豆腐を使って作りました。彩和えはもやし、小松菜、にんじん、油あげ、しめじが入っています。油あげとしめじを調味料で煮てから、蒸した野菜とあえて色よく仕上げています。

11月30日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ドライカレー
わかめサラダ
フルーツ白玉
牛乳


フルーツ白玉の白玉は、白玉粉に絹ごし豆腐を入れて作っています。豆腐を入れることで、冷めても固くなりにくく、また栄養価もアップします。調理員さんがひとつひとつ手で丸めて2000個以上の白玉を作りました。
画像1 画像1

11月29日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

もちづきごはん
ししゃもの磯辺焼き
ひじきの煮物
はっち君の根菜汁
牛乳

全国都市緑化はちおうじフェアのイベントのひとつとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。数種類のお米の葉や稲穂の色を使って、昔、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描きました。
今日は、その田んぼアートで使用されたお米をいただきました。米粒の色は白く、もちもちとしていました。
はっち君の根菜汁とは、八王子食育キャラクター「はっちくん」から名付けられています。八王子でとれた、さつまいも、にんじん、だいこん、ねぎ等が入っています。

画像1 画像1

11月28日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華風炊き込みごはん
海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
牛乳

海鮮しゅうまいには、たらのすり身、えび、たまねぎ、鶏ひき肉等が入っています。お肉だけのしゅうまいより、柔らかく、お魚の旨みもあります。給食では11センチの特注の皮を使って、通常のしゅうまいの3倍くらいの大きさで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ソフトフランスパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳


ポークビーンズは、給食でたびたび登場するメニューの一つです。給食では、当日調理が基本となっているので、朝一番に、乾燥大豆を浸漬させて、炊くことからはじまります。また、ルゥも手作りし、野菜もすべて小さい四角に切り、手間をかけて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【和食の日】11月24日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かてめし
あじのさんがやき
銀杏のすまし汁
浅漬け
牛乳


11月24日は和食の日です。和食のおいしさの鍵は何と言っても、「だし」です。今日のすまし汁は、こどもたたちに、だしのうまみを味わってもらうために、こんぶとかつおぶしの合わせだしでとっています。そこに、銀杏型のかまぼこを入れています。今では、和食の良さは、世界に認められ、「世界無形文化遺産」として登録されています。
かてめしは八王子の郷土料理のひとつです。米が貴重だったころ、炊いたご飯に、煮た具を混ぜたことがはじまりと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子産の白いごはん

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子産の白いごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ごまあえ

今日は八王子の高月町、長沼町、元八王子町などで収穫されたお米をいただきました。中でも、高月町は水に恵まれた環境で都内でも一番大きい田園が広がっています。八王子産のお米は、一粒一粒がしっかりとしていて、とても甘くておいしかったです。12月の献立でも出す予定です。ぜひお子さんにも、感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生中学校給食体験

今日は6年生が中学校給食の体験をしました。事前に、中学生の時期は大切な成長期なので、バランスのとれた食事が大事ということをお話してから体験してもらいました。小学校の給食より、おかずの種類も、量も多いのですが、さすが6年生!よく食べていました。お弁当箱もリニューアルされて、持ちやすくなり、そして、こどもたちから応募した絵がふたになり、明るい雰囲気になっていました。


【献立】

ごまごはん
さばのカレー揚げ
ちくわの磯辺揚げ
三色ナムル
ねぎ塩こんにゃく
大根のそぼろ煮
みかん
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

豆腐のカレー煮丼
茎わかめのきんぴら
きのこスープ
牛乳


こどもたちが苦手な食材としてよくあがる、「海藻」「きのこ」ですが、食物繊維やミネラルを多く含み、積極的に摂りたい食材のひとつです。子供たちが少しでも食べやすいように、きのこのスープは玉ねぎをよく炒めて甘みをだし、にんにくや生姜で香りをつけています。苦手な食材でも、チャレンジし、克服していけるといいですね!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28