** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

3月9日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さんまのポーポー焼き
いかにんじん
八杯汁
牛乳


7年前の3月11日、東日本大震災が起きました。地震により、大きな津波が発生し、岩手県、福島県、宮城県で大きな被害を受けました。今日は、被災地福島県いわき市の名産と郷土料理を食べました。さんまのポーポー焼きは漁師が船の上で作っていたところ、さんまの脂が炭火に落ちて「ポーポー」と火が上がったため、この名前がついたと言われています。いかにんじんは名前のとおり、いかとにんじんを使った料理です。昔は保存食として作られていました。給食では、火を通すために、煮て作りました。八杯汁はあまりにもおいしくて、八杯もおかわりしてしまうことから名づけられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31