あいさつ運動 2日目

1月31日(水)
あいさつ運動2日目の朝です。
今日も自分から声を出してあいさつをすることを心がけました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 1日目

1月30日(火)
本日よりあいさつ運動が始まりました。
生徒会役員、学級委員、生活委員が校門に立ってあいさつを行います。
お互いに気持ちの良いあいさつを心がけましょう。
あいさつ運動は今週の金曜日(2/2)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰(陸上競技部)

1月29日(月)
1/28(日)に東京都中学校ロードレース大会(多摩会場)が青梅市で行われました。
各レース(組)の8位までの入賞者に賞状が贈られました。
第二中学校からは4名が出場し、見事全員が入賞しました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼(1月)

1月29日(月)
生徒会朝礼が行われました。
生徒会からは先週の「思いやり週間」、明日から始まる「あいさつ運動」についての話がありました。
各委員長からは先月の振り返り、今後の予定などについて話してもらいました。
もうすぐ2月、1年のまとめの時期に入っていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり週間

1月23日(火)
昨日より「思いやり週間」が始まりました。
思いやりがあふれ、いじめのない学校を目ざしたいという思いから生徒会が企画したものです。
全校で思いやりについて考え、各自が立てた目標を達成できるように行動します。各自の目標は廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害伝言ダイヤル訓練(171)

1月17日(水)
災害伝言ダイヤル171を活用して、災害時における生徒及び学校の状況を伝える訓練を実施しました。
先日1/15(月)は学校ホームページの掲示板で情報を発信する訓練を行いました。緊急時の連絡方法や状況の確認方法等について再度ご確認ください。
本日は阪神大震災から29年となります。あらためて亡くなられた方のご冥福をお祈り申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

1月15日(月)
体育館に集まり、「南海トラフ巨大地震」の短いスペシャルドラマを視聴しました。災害時(大地震)の対応についてイメージし、どのように行動すればよいのか、考えることができました。
お正月に能登半島で大きな地震がありました・・・。
被災された方々を心からお見舞い申しあげるとともに、一日でも早く通常の生活に戻れることをお祈り申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(いじめ防止)

1月10日(水)
八王子市教育委員会の横倉指導主事を講師としてお招きし、いじめ防止について教職員の校内研修を行いました。
いじめの未然防止、早期発見等について、横倉先生のお話やグループワークと通して考えることができました。学校や教室が安心・安全で心の居場所になるようにしたいと強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰(卓球)

1月9日(火)
始業式後、卓球の表彰がありました。
冬休みに行われた東京都中学校卓球新人大会(都大会)において、女子シングルで1年生の川上さんがベスト8に進出し、第5位に輝きました。
おめでとうございます! これからの活躍がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 その2

1月9日(火)
各学年、5組の代表からは、3学期の抱負や目標について話をしてもらいました。1年間のまとめ、進級のための準備を意識して過ごそうという内容でした。具体的に挙がった課題や目標を各学年でクリアしていけるようにがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その1

1月9日(火)
3学期が始まりました。
始業式では校長先生から「当たり前に生活できていることに感謝すること」「自分で考え、解決できる力を付けていくこと」についてお話がありました。
充実した3学期にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き その2

1月8日(月) 成人の日
どんど焼きでは、吹奏楽部が演奏を披露しました。
吹奏楽部のファンファーレの後、点火されました。吹奏楽部の演奏は、どんど焼きを盛り上げ、地域の方々にもとても喜んでいただけました。
これも地域貢献だと思います。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き その1

1月8日(月) 成人の日
西三町会のどんど焼きが二中のグランドで行われました。
どんど焼きでは、田んぼや広い空き地、神社の境内などにやぐらを組み、持ち寄った正月飾りや書き初めなどを燃やします。一説では、年神様が空に上っていくのを炎とともに見送る意味があるそうです。地域の伝統的な行事に参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元旦

令和6年1月1日(月)
明けましておめでとうございます!
新しい年が始まりました。
いい天気ですね。よい年になる予感がします。
富士山も少し見えました。
日々の積み重ねを大切にし、目標(夢)に近づいていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

12月25日(月)
終業式終了後、表彰が行われました。
1年生が取り組んだ「税の標語コンクール」で佳作に入選しました。おめでとうございます! 「納税で 支える僕らの町づくり」
あさかわ写真コンクールでは、7名の作品が「佳作」に輝きました。ふれあい講座の写真教室で撮影した作品を応募しました。
生活委員会が行った「服装点検」において優秀だった3年1組には、生活委員長から賞状が授与されました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その2

12月25日(月)
各学年、5組の代表に2学期の反省を述べてもらいましたが、自分自身にとっての2学期はどうだったでしょうか?
成長できたところ、もう少しがんばる必要があるところなどをはっきりさせることができたと思います。
その反省を3学期(今後)の成長につなげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その1

12月25日(月)
2学期の終業式の様子です。
全校で校歌を歌い、終業式が始まりました。
校長先生からは2学期の振り返り、今後に向けてのお話がありました。
各学年の代表からも2学期の反省が述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 朝 その3

12月25日(月)
2学期の良いまとめをして、3学期につなげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 朝 その1

12月25日(月)
2学期最終日、終業式の朝を迎えました。
先週の金曜日は大掃除の後、教室の床をワックスがけしたので、机・イスは廊下に出ていました。
教室の床もきれいになっていました。
朝早く登校した人や先生方が、机といすを教室に入れてくれていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その3

12月22日(金)
昇降口や階段の窓もきれいに磨きました。
放課後は、机・イスを廊下に出した教室の床にワックスをかけました。
美化委員さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
3月行事予定
3/19 第77回卒業式
3/21 球技大会
3/22 大掃除
3/25 修了式
新入生連絡会

学校便り「糸ぐるま」

学校要覧

学校経営計画

教育課程

学校評価

学校からのお知らせ

保健室からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校運営協議会

子ども見守りシート

出席停止通知書

元気な二中生を目指して

証明書発行願

部活動方針

活動計画