2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立


   ★きびごはん ★ほきの胡麻がらめ

   ★みそけんちん ★三色ナムル ★牛乳


 今日は、みそけんちんとナムルににんじんを使いました。「にんじん」のきれいなオレンジ色の中には、肌をツルツルにしてくれたり、病気にかかりにくくしてくれる栄養がたっぷりです。目の働きも助けてくれます。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★セルフ恵方巻 ★入り大豆 ★つみれ汁

   ★せとか ★牛乳


 「節分」は、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりをして、健康を願う地域もあります。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★えびチャーハン ★春雨スープ

   ★ポテトぎょうざ ★牛乳


 スープに入っている豆腐は、大豆で作られています。大豆から作られている食品はほかに、しょうゆ・みそ・なっとう・豆乳など私たちの家にあるものばかりです。


1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 
   ★ごはん ★白身魚の香り揚げ ★小松菜としめじの炒め物

   ★こんにゃくの土佐煮 ★具だくさんのみそ汁 ★牛乳


 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…『一汁三菜』という和食の形にあります!

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★カレーライス ★福神漬け

   ★野菜スープ ★牛丼


 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、44年前から「ごはん」が登場しました!今日は、カレーライスをいただきます。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
   
   ★菜飯 ★焼きししゃも ★みそすいとん

   ★キャベツのしょうが風味 ★牛乳


 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、給食も続けられない時がありました。米が不足し、そのかわりに食べた料理が小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれたものが「すいとん」です。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★揚げパン ★肉団子ときのこのスープ

   ★わかめとツナのサラダ  ★甘平 ★牛乳


 揚げパンが給食に登場したのは今から約65年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖ときな粉をまぶして作ります。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★塩ごはん ★手巻きのり ★呉汁

   ★小松菜のじゃこ炒め ★牛乳


 給食には、130年以上の歴史があります。1月25日〜29日の1週間は、その歴史をふりかえります!日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。この小学校を建てたお坊さんが、お昼ごはんを出したのが始まりだといわれています。




1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★三色ナムル

   ★かぶのスープ ★牛乳


 かぶは、春の七草のひとつ、別名「すずな」です。色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。今日は、スープにしていただきます。

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★みそにこみうどん ★豚しゃぶサラダ

   ★八王子産米粉入り黒ごまケーキ ★ネーブル ★牛乳

 
 八王子市では、日本酒を作る「酒米」をたくさん作っています。日本酒を作る時、米をけずり、みがきます。その時に「米粉」がたくさんできます。 八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉を使います。米は、八王子高月清流米、ひとごこちです。「八王子高月清流米」は、秋川の清流を使って栽培したお米です。高月町は、水と土に恵まれた地域であるため、お米作り続けられています。  

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★北雪牛丼 ★根菜汁

   ★ほうれん草の彩り和え ★牛乳


 新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている農家の方たちを応援するために、学校給食に提供されることになりました。北海道苫小牧市の和牛を牛丼でいただきます。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★胚芽パン ★レバーケーゼ ★ザワークラウト

   ★アイントップフ ★牛乳


 今日は、ドイツの郷土料理です。ドイツは地方の独自性が強く、各地域に郷土料理があります。主食はじゃがいもとされ、なんと約130種類もあります!ドイツと言えば、ソーセージ。ソーセージは約1500種類あります!レバーケーゼは腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ケーゼはチーズのことですが、レバー(昔は入れていた)もチーズも入りません。ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。アイントップフは「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。「フィルダークラウト」という専用のキャベツがあります。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★麦ごはん ★たまご焼き ★豚汁

   ★花ごぼう ★ネーブル ★牛乳

 
 「ごぼう」の旬は冬です。根っこの部分を食べる「根菜類」で、食物繊維を多く含み、お腹の掃除をしてくれます。今日の給食では、「花ごぼう」をいただきます。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★赤飯 ★さばの香り焼き ★いりどり

   ★みそ汁 ★牛乳


 今日は、神田先生のおすすめメニュー「さばの香り焼き」です。

 青魚の代表と言えば「さば」です!漢字で書くと「鯖」とかきます。塩焼きにしても、味噌煮にしても、美味しいお魚です。(ちなみに、先生は「しめさば」が大好物です。美味しくてお箸がとまらなくなります!)「さば」は、脳の働きをサポートするので記憶力をよくしてくれると言われています。勉強を頑張りたい人には、おすすめですよ。3学期に入り、今年度もラストスパートです。美味しい給食をたっぷり食べて、たっぷり栄養をつけて、元気に過ごしましょう。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チキンライス ★ベイクドポテト

   ★八王子産白菜のクリームスープ ★みかん ★牛乳


 白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★ご飯 ★メダイのハンバーグ ★けんちん汁

   ★茎わかめのしょうが炒め ★牛乳


 今日のメダイのハンバーグのメダイは、新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り困っている水産業の方たちを応援するために、学校給食に提供されることになりました。東京都八丈島のメダイを使います。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★かてめし ★かきたま汁 

   ★白玉あずき ★牛乳


 鏡開きは、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災(病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。今日の給食では、白玉あずきをいただきます。


12月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チキンライス ★ウィングスティックのカレー煮

   ★野菜のポタージュ ★グリーンカップケーキ ★牛乳


 明日25日は、クリスマスです。本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本では、キリスト教徒ではなくとも、イベントとして楽しむ日になっていますね。今日の給食は、クリスマスをイメージしました。

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豆腐のうま煮 ★はるさめスープ

   ★豆ナッツ黒糖 ★牛乳


 今日は、「豆腐のうま煮」です。豆腐は、大豆から出来ています。大豆は、いろいろな食品を作る原料になります。大豆は私たちの食生活に欠かせない食品です。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★切干ごはん ★さわらの幽庵焼き ★かぼちゃのいとこ煮

   ★かきたま汁 ★牛乳


 今日は、冬至の献立です。さわらの幽庵焼きは、ゆずを使っています。お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追払います。ゆずには、体を温め、カゼを予防する効果があります。

   
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

見守りシート

ベーシックドリル解答

子どものおうえんページについて

行事予定

学校長より

新型コロナウィルスに負けるな

体を動かそう

給食室

運用ポリシー