11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★大豆ピラフ ★野菜のスープ煮

   ★アップルポテトパイ ★牛乳

 
 今日は、りんごを使ったアップルポテトパイです。「1日1個のりんごで医者いらず」という、ことわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。りんごには、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどの働きがあり、体にとってもよい食べ物です。"






 

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★カレーライス ★わかめサラダ

   ★フルーツヨーグルト ★牛乳


 今日はみんなの大好きなカレーライスです。カレーライスはインド料理で、のちにイギリスに渡り、日本に伝わって来ました。日本のカレーはインドのカレーよりも、とろみが強いですが、それは、カレーが日本海軍のメニューで、船が揺れてもこぼれないようにだったそうです。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★やきとり丼 ★もやしのナムル

   ★玉葱とわかめのスープ ★牛乳


 今日は、鶏肉をたくさん使ったやきとり丼です。お相撲さんが食べるちゃんこ鍋には、鶏肉や鶏だしを使ったものが多いです。これは、お相撲さんならではの理由があります。お相撲さんは、四つん這いで土俵に手をついたら「負け」になってしまいます。4本足で立つ牛や豚は「負け」をイメージしてしまうので、2本足で立つ鶏に縁起を担いだそうです。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★五目ちらし ★白身魚の三味焼き ★七宝汁

   ★姫りんご ★牛乳

 
 11月15日は、「七五三」です。お宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことを、お祝いしたことが始まりです。今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ビビンバ ★たまごスープ 

   ★ごまめナッツ ★牛乳


 今日の『ごまめナッツ』は、小魚とごまとアーモンを炒って、甘辛く味をつけたものです。小魚は、カルシウムという歯や骨を強くする栄養がたくさん入っています。ごま・アーモンドは、おなかの掃除やイライラを抑える力があります。他にも、血を作る力も持っている 優秀な食材です。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★みそラーメン ★大学芋

   ★ツナサラダ ★牛乳


 今日の献立の「大学芋」はさつまいもを油で揚げて、さとう、しょうゆ、酢のたれに絡め、ごまをまぶした物です。大学芋という名は、大正時代に東京の神田のあたりの大学生が好んで食べたから、とか、昭和の初めに東大生が学費を稼ぐために、自分で作って売ったからとか、言われています。さつまいもは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や肌の調子を整えてくれるビタミンC、ほかにもいろいろな栄養があります。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ミルクパン ★バーべキュードチキン ★こふき芋

   ★きのこのクリームスープ ★牛乳


 200種類あるといわれている食べられるきのこは、食物繊維が多くビタミンがたっぷりです。今日は、「しめじ」と「マッシュルーム」を使いました。「しめじ」は湿ったところに生えるので「しめじ」。味がとってもよいきのこです。「マッシュルームヨは、ーロッパからやってきたきのこです。ホワイト種とブラウン種があります。




11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豆腐ハンバーグきのこソース

   ★キャベツのしょうが風味 ★みそ汁 ★牛乳


 今日は「きのこソース」に入っている「えのき」の話をします。えのきには、ビタミンB1、ビタミンB2 という栄養がたくさん含まれています。これは、疲労回復やストレス解消、粘膜を強くするビタミンです。また、牛乳などに含まれるカルシウムを骨ににつける力もあります。食物繊維も豊富で、お腹をすっきりさせてくれます。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★五穀ごはん ★ししゃもの磯辺焼き ★根菜汁

   ★ごま和え ★牛乳


 今日の「五穀ごはん」は、うるち米、もち米、麦、きび、ごまの5種類で炊きました。食物繊維もとれ、食味もとても良いごはんです。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★洋風おでん

   ★パリパリアーモンドサラダ ★牛乳


 今日は、洋風おでんです。けずり節で出汁を取り、たくさんの具材で作りました。鶏肉、ちくわ、揚げボール、野菜つみれ、うずらの卵、じゃがいも、だいこん、にんじん、さやいんげんを入れた栄養たっぷりのおでんです。

11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★じゃこキャベツ

   ★わかめとえのきのスープ ★牛乳



 今日は、人気メニューの「マーボー豆腐」です。豆腐は「畑のお肉」といわれるように、ヘルシーな良質のたんぱく質です。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パエリア ★スパニッシュオムレツ

   ★白いんげん豆のスープ ★牛乳


 パエリアは、米に貝や肉を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。スパニッシュオムレツは、アツアツでも冷めてもおいしいです。オリーブオイルでゆっくり炒めたじゃがいもと卵で作ったオムレツです。
  

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チキンライス ★照り焼きチキン

   ★パンプキンシチュー ★オレンジジュース


 今日は、コロンビア料理のチキンライスです。現地では「アロス・コン・ポーヨ」と言い、スペインから持ち込まれた、ラテンアメリカの伝統的な料理のひとつです。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★麦ごはん ★里芋のうま煮

   ★呉汁 ★みかん


 今日は、呉汁です。大豆を茹でて細かくしてから、野菜たっぷりのみそ汁に入れます。
大豆のタンパク質がたくさんとれる献立です。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★とりそぼろ丼 ★じゃがいものきんぴら

   ★沢煮椀 ★牛乳

 
 沢煮椀は、千葉県の郷土料理です。「さわ(沢)」とは「たくさんの」という意味です。細く切った野菜や、魚介などの具だくさんの汁物です。漁師が海に出るときに作ったのが始まりだと言われています。





10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★とまと入りドライカレー ★大根ごまサラダ

   ★野菜のスープ煮 ★牛乳


 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。今日のとまと入りドライカレーは、「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」という本に合わせて作りました。とまと入りドライカレーには、絵本の中に出てくる生とまとやなすを始め、時間をかけておいしくなった野菜がたくさん入っています。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★焼きししゃも ★いりどり

   ★揚げと小松菜の煮浸し ★みかん


 今日の献立は、ごぼうをたくさん使った「いりどり」です。ごぼうはユーラシア大陸原産ですが、日本で作物化され、薬草として使う国はありますが、食べているのは日本だけのため、「日本では木の根を食べている」と驚かれるそうです。



10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★さつまいもごはん ★肉豆腐

   ★青菜のソテー ★牛乳


 今日は、「さつまいもごはん」です。「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里はさつまいものことです。栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。また、江戸から十三里 約52km)離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったからとも言われています。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★磯ごはん ★豚肉の生姜焼き ★にらたま味噌汁

   ★ピリカラきゅうり ★牛乳


 今日の磯ごはんは、わかめ、ちりめんじゃこ、白ごまが入っています。わかめは、食物繊維がたっぷりです。お腹の掃除に力を発揮します。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★あんかけやきそば ★チンゲンツァイのスープ

   ★コーンポテト ★牛乳


 チンゲンツァイは、「青梗菜」と書き、中国野菜の一種です。カルシウム、カロチン、ビタミンC、鉄分が豊富な、栄養たっぷりの野菜です。今日の給食では、スープにしていただきました。炒め物や、シチューなどいろいろな料理に使われます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

見守りシート

ベーシックドリル解答

子どものおうえんページについて

行事予定

学校長より

新型コロナウィルスに負けるな

体を動かそう

給食室

運用ポリシー