5月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムタクチャーハン・春雨スープ・小魚のごまがらめ・くだもの(ニューサマーオレンジ1/4)・牛乳です。


キムタクチャーハンは、恩一小の人気メニューです。具材はシンプルに豚肉・キムチ・たくあんのみですが、うま味がたっぷりのチャーハンです。

5月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、グリンピースごはん・ホキのみそマヨネーズ焼き・筑前煮・くだもの(美生柑1/4)・牛乳でした。

2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使った「グリンピースごはん」です。2年生の給食にお邪魔すると、「おいしい!!」、「全部食べちゃったよ!!」、「僕のには、8個も入っていたよ!」、「1個しか入ってなかった…。」、「またやりたい!!」などなど、いつもより多くの反応がありました。普段は残りがちな「グリーンピースごはん」ですが、さやむき体験をした2年生の残りは、つもよりも少なかったです。

5月10日の給食

10日は、縦割り給食でした。

こんだては、みそラーメン・じゃがもち・くだもの(カラオレンジ1/4)・牛乳です。



5月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、ドライカレー・春キャベツのサラダ・牛乳でした。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・肉だんごスープ・ピリカラ野菜・牛乳でした。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・のりの佃煮・鮭のみそ焼き・豚汁・牛乳です。

のりの佃煮は、給食室で作りました。市販のものとは違い、甘さも塩気も程よく出来上がるのが手作りの良いところです。

5月2日の給食

画像1 画像1
今日のこんだては、ちまき・わかめうどん・玉こんにゃくの煮物・くだもの(宇和ゴールド1/4)・牛乳です。


中国では、5月5日に災いを追い払うために『ちまき』を作りお供え物にする風習があり、それが日本に伝わってきました。日本で5月5日の端午の節句にちまきを食べる風習ができたのは、中国の影響のようです。


今日の給食では、一足早く中華ちまきを作りました。竹の皮に味付けしたご飯を入れ、一つずつ包んでいきました。全校分370コを包むのにかかった時間は、1時間ちょっとでした。大きさには多少のばらつきがありますが、がんばって包んだので残菜が少なくてうれしかったです。

5月1日の給食

画像1 画像1
ゴールデンウイークのはざまの今日のこんだては、メキシカンピラフ・トマトスープ・黒糖ナッツでした。

4月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、たけのこごはん・ししゃものナッツ揚げ・かきたま汁・くだもの(キヨミ1/4)・牛乳でした。

4月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、ガーリックタコライス・ツナサラダ・ポテトポタージュ・牛乳でした。

4月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、かやくごはん・いかのきのこソースかけ・みそ汁・牛乳でした。

4月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、ライトフランス・ポークビーンズ・もものヨーグルトかけ・牛乳でした。

4月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、ゆかりごはん・たまご焼き・じゃこじゃが煮・くだもの(美生柑1/4)・牛乳でした。

4月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、カレーライス・春キャベツのサラダ・ミニトマト・牛乳でした。

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華おこわ・海鮮いが蒸・わかめスープ・牛乳でした。

1年生の給食が始まってはじめてのはしを使う献立でしたが、がんばって食べていました。

4月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、人気メニューのスパゲティーミートソース・揚げじゃが・牛乳でした。

4月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、マーボ丼・ワンタンスープ・くだもの(キヨミ1/4)・牛乳でした。

4月16日の給食

画像1 画像1
今日から1年生も給食が始まります。今日のこんだては、食べやすく、盛り付けやすいものにしました。今週一週間で、給食にしっかり慣れてください。

今日のこんだては、いちごジャムサンド・春野菜のクリーム煮・りんごジュースでした。

4月13日の給食

画像1 画像1
今日のこんだては、ごまごはん・豆腐のカレー煮・豚わか炒め・牛乳です。

4月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、磯ごはん・鯖のごまみそ煮・いりどり・牛乳です。


今日は和食のこんだてですが、昨日と同様に残りも少なくとてもうれしい午後の作業になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31