朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

3月10日(金)復興支援献立

画像1 画像1
3月10日(金)三陸わかめごはん、ささかまぼこの南部揚げ、切り干し大根とツナの炒め煮、八杯汁、くだもの(いよかん)、牛乳

 東日本大震災の発生から12年が経ちました。3.11復興支援献立は、岩手県・宮城県・福島県の料理をいただきました。三陸わかめは、予算の関係から国産わかめを代用しました。「お家で普段から食べている物を期限が切れる前に食べて」「買い足して」「災害に備える」ことを“日常備蓄”といいます。日頃から災害に備えておきましょう!

3月9日(木)卒業お祝い献立

画像1 画像1
3月9日(木)赤飯、いかの香味焼き、沢煮椀、野菜のおかか和え、くだもの(いちご)、牛乳

 卒業お祝い献立では、お赤飯をいただきました。昔からお祝いごとのある日に食べられてきました。給食では、米にもち米を加えて炊き、あずきを煮て混ぜていただきました。6年生のみなさんご卒業おめでとうございます。食べることを大切にして、元気に過ごしてください。



3月8日(水) 和み献立「兵庫県」

画像1 画像1
3月8日(水)ごまごはん、しらす入り卵焼き、のり和え、粕汁、牛乳

 和み献立は「兵庫県」です。海や山などの自然に恵まれ、採れる野菜や果物、魚が豊富です。しらす・のり・酒粕を使った料理をいただきました。

3月7日(火) 6年生元気応援メニュー

画像1 画像1
3月7日(火)きな粉揚げパン、白菜のクリーム煮、じゃこサラダ、オレンジジュース

6年生に献立を選んでもらいました。下級生がとても喜んで食べていました。中学生になると自分でお昼ごはんを用意することがあると思います。健康に過ごすために食事のバランスを考えて、しっかり栄養をとってほしいです。



3月6日(月)

画像1 画像1
3月6日(月)カレーライス、わかめとツナのサラダ、くだもの(いよかん)、牛乳

果物のいよかんは、愛媛県の特産品として有名です。愛媛県がその昔、伊予の国と言われたことから名付けられたそうです。ジューシーな大粒の果肉で、さわやかな香りと適度な酸味が特徴です。旬の果物を味っていただきました。


3月3日(金)

画像1 画像1
3月3日(金)ひなまつり献立

3月3日(金)ちらし寿司、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で「桃の節句」ともよばれます。
ひなまつり白玉は、三色のおだんごを作りましたが、桃色はトマトピューレを緑は抹茶を使って色をつけました。

3月2日(木)滝山城御膳

画像1 画像1
3月2日(木)氏照ごはん、ますの桜揚げ、小田原かまぼこのごま和え、寄居町のトントロリンスープ、牛乳

八王子市と小田原市・寄居町とはつながりがあります。戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。仲が良かった三兄弟にちなんだ献立をいただきました。

3月1日(水)給食

画像1 画像1
3月1日(水)ごはん、ふりかけ、菜の花ともやしの和え物、生揚げと豚肉の味噌炒め、くだもの(きよみオレンジ)、牛乳

菜の花は独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。もやしとにんじんと一緒に彩よく仕上げました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより