朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

4月19日給食

画像1 画像1
4月19日(火)ココアクリームサンド、ウィンナーポトフ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 ウィンナーポトフは、「春キャベツ」を使いました。春キャベツはやわらかく、みずみずしいです。給食では、キャベツの他にじゃがいも・玉ねぎ・人参・ウィンナー・鶏肉・根しょうが・にんにくを使って作りました。

4月18日給食

画像1 画像1
4月18日(金)やきとり丼、わかめとえのきのスープ、野菜のおひたし、くだもの(はるか)、牛乳

 やきとり丼は、鶏肉とねぎを別々にオーブンで焼き、たれと合わせました。
今年度もSDGsを取り組んでいきます。まだ食べられる食べ物を捨ててしまう「食品ロス」。給食の食べ残しも「食品ロス」です。食べ残しを減らすために、食べる時間を長くとってほしいです。みんなでできることを進めていきます。


4月15日給食

画像1 画像1
4月15日(金)ソフトフランスパン、ポークビーンズ、フレンチきゅうり、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 今日から1年生の給食が始まり、小中学校合わせて約680食を提供していきます。1年生初日のメニューは、配膳しやすいメニューにしました。給食をしっかり食べて、学校生活を楽しく過ごせるようにサポートしていきたいです。


4月14日給食

画像1 画像1
4月14日(木)ごはん、ししゃもの磯辺天ぷら、じゃが芋のそぼろ煮、ボイル野菜のごまじょうゆ、牛乳

 ボイル野菜は、キャベツ・人参・ホールコーンを茹でて、玉ねぎを加えたごまドレッシングを作って和えました。

4月13日給食

画像1 画像1
4月13日(水)ごはん、マーボー豆腐、ビーフンスープ、いりこのごまがらめ、牛乳

 いりこのごまがらめは、いりこ(一人分8g)と白ごま(2g)をオーブンで焼き、砂糖(1.5g)・しょうゆ(少々)・みりん(少々)を煮立たせたたれと合わせました。子どもたちには、よくかんで食べていただくように話しました。


4月12日給食

画像1 画像1
4月12日(火)ビビンバ、新たまねぎのスープ、ポップビーンズ、牛乳

 新たまねぎは、3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎです。新たまねぎは、すぐにお店に並ぶのでみずみずく、辛みが少ないのが特徴です。スープは、玉ねぎのほかに人参・鶏むね肉・カットわかめを加えて作りました。

4月11日給食

画像1 画像1
4月11日(月)ごはん、さばの塩焼き、豚汁、ひじきの炒め煮、牛乳

 さばの塩焼きは、さばに塩をふりオーブンで焼きました。さばは骨があるので、気をつけて食べてもらいました。
 今年度から給食の時間に食育メモを教室のプロジェクター等を使って投影していきます。カラー版の食育メモを大きい画面で見てもらいながら給食をいただく予定です。

4月8日給食

画像1 画像1
4月8日(金)チキンライス、うずら卵のカレー風味煮、野菜のスープ煮、くだもの(りんご缶)、牛乳

令和4年度の給食がスタートしました。委託調理の日本給食株式会社と地元の食材を使って、手作りを基本とした安全安心な給食を作ってまいります。
 給食当番は、週末に白衣を持ち帰りますので、洗濯、アイロンがけ、ほつれがありました繕いをしていただきますようお願いいたします。
保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより