朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

7月20日給食

画像1 画像1
7月20日(水)ししじゅうし、ゴーヤチャンプル、もずくスープ、くだもの(パイン缶)、牛乳

 和み献立「沖縄県」です。ゴーヤは苦みのある野菜ですが、削り粉を加えて食べやすく仕上げました。炒り卵を作っておき、ゴーヤ・木綿豆腐・豚肉と炒め、塩・しょうゆで味付けしました。
苦み成分やビタミンCが免疫力を高めてくれますので、今の時期に食べてほしいおすすめの野菜です。

7月19日給食

画像1 画像1
7月19日(火)ミルクパン、白身魚のハーブ焼き、こふき芋、かぼちゃのクリームスープ、牛乳

 旬のかぼちゃを使って、クリームスープを使いました。のどや鼻の粘膜を丈夫にする栄養素がたっぷりです。風邪などの病気から体を守ってくれますので、かぼちゃを食べて元気に過ごしましょう!



7月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)夏野菜のカレーライス、大根ごまサラダ、蒸かしとうもろこし、牛乳

 昨日3年生に八王子産とうもろこしの皮むきをしてもらいました。収穫仕立てのとうもろこしは本当に甘くておいしいです。3年生に感謝しながらおいしくいただきました。

7月14日給食

画像1 画像1
7月14日(木)ごはん、さばのカレー揚げ、野菜のおかか和え、ゆばとわかめのすまし汁、牛乳

 さばのカレー揚げの作り方は、さば(一人分50g)は、根しょうが(少々)・酒(1g)・しょうゆ(3g)・カレー粉(少々)につけておき、片栗粉(4g)をまぶしてサラダ油(適宜)で揚げました。鯖の臭みも根しょうがが消してくれますので食べやすくなります。青魚の好きな大人になってもらえると嬉しいです。

7月13日給食

画像1 画像1
7月13日(水)スパゲティーミートソース、小松菜とコーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 校長先生の元気応援メニューは、スパゲティーミートソースでした。体に良い食べ物を食べて健康でいたいと感じてもらえるような取り組みです。玉ねぎをたっぷり使ったミートソースをおいしくいただきました。


7月12日給食

画像1 画像1
7月12日(火)ごはん、いかの七味焼き、変わりきんぴら、具だくさんのみそ汁、牛乳

 変わりきんぴらは、鶏肉・ごぼう・人参・糸こんにゃくを油で炒め、短いスパゲティを茹でて加え、調味料の砂糖・酒・しょうゆで味付けしました。最後に茹でたさやいんげんと白ごまを加えました。


7月11日給食

画像1 画像1
7月11日(月)キムチチャーハン、ポップビーンズ、春雨スープ、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 キムチチャーハンの具は、豚肉・人参・キムチを油で炒めて、調味料の塩・しょうゆ・こしょうで味付けしました。食べやすいように、辛さを控えて作りました。

7月8日給食

画像1 画像1
7月8日(金)ごはん、ふりかけ、ししゃもの磯辺揚げ、とりじゃが、枝豆、牛乳

 枝豆は旬の野菜です。熟して茶色になると「大豆」になります。「大豆」になると「豆」の仲間になります。疲れをとり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです。

7月7日給食

画像1 画像1
7月7日(木)ちらし寿司、笹の葉揚げ、ごまきゅうり、七夕汁、牛乳

 七夕献立です。七夕汁は、そうめんが天の川、にんじんが短冊、かまぼこは星に見立てて作りました。天の川を想像しながらいただきました。

7月6日給食

画像1 画像1
7月6日(水)チリコンカンライス、下中たまねぎスープ、くだもの(すいか)、牛乳

 姉妹都市である「小田原市」の「下中たまねぎ」を給食でいただきました。小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地で甘味のあるたまねぎを味わいました。


7月5日給食

画像1 画像1
7月5日(火)セサミトースト、ウィンナーと野菜のスープ煮、わかめとツナのサラダ、牛乳

 セサミトーストは、白ごま(一人分3g)を擂りつぶして、バター(6g)、砂糖(4g)と混ぜあわせて、厚切り食パン(50g)に塗りオーブンで焼きました。子ども達は、久しぶりのトーストを喜んでいました。

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日(月)ごはん、マーボーなす、三色ナムル、コーンと卵のスープ、牛乳

 マーボーなすは、にんにく・根しょうが・豚もも肉・人参・長ねぎ・ピーマンの順に炒め、調味料を加えて、炒めたなすと茹でた豆腐を合わせました。食欲が増すように、豆板醤を加えて、少し辛みをきかせました。
 暑い日々が続くと食欲が落ちてきますので、バランスの良い献立を心がけてください。


7月1日給食

画像1 画像1
7月1日(金)ごはん、ほきのごまがらめ、小松菜とじゃこ炒め、沢煮椀、くだもの(プラム)、牛乳

 ほきのごまがらめの作り方は、ほきの角切り(一人分50g)を酒・しょうゆ・根しょうが(少々)につけて下味をつけておき、小麦粉・片栗粉(少量)をつけてサラダ油で揚げます。甘辛のたれは、しょうゆ・砂糖(2.3g)、みりん・酒(1g)を煮立たせて白ごま(少々)をふります。甘辛のたれは、何にでも合いますので試してみてください。


6月30日給食

画像1 画像1
6月30日(木)ナン、キーマカレー、野菜のスープ煮、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 キーマカレーは、にんにく・根しょうが・セロリーを油で炒め、香りが出たら豚ももひき肉・たまねぎを加えてよく炒めます。ナンは一口大にちぎりキーマカレーをつけて食べていただくように伝えました。


6月29日給食

画像1 画像1
6月29日(水)ごはん、チキン南蛮、ざぶ汁、千切り大根、牛乳

 和み献立は宮崎県です。九州の中でも南に位置し、南国特有のおだやかな気候で、自然食材の宝庫です。給食から郷土料理の良さを伝えていきたいです。

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日(火)ごはん、白身魚のレモンしょうゆ、ひじきの炒め煮、カリカリじゃこサラダ、くだもの(プラム)、牛乳

 食事ばっちり!五つの星をそろえて体力アップ献立です。今月は骨をつくろう!骨を強くしようです。骨が最も多くつくられるのは、小学校から中学生の時期です。丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱく質」、「ビタミンC・D」が多い食べ物をとりましょう。

6月27日給食

画像1 画像1
6月27日(月)ごはん、鮭の塩焼き、呉汁、梅おかかキャベツ、牛乳

 梅干しは日本の伝統的な漬物です。すっぱい成分は「クエン酸」といいます。子ども達には体の疲れをとってくれすっぱい刺激で食欲も増しますので、しっかり食べるように話しました。


6月24日給食

画像1 画像1
6月24日(水)麦ごはん、鯖のごま味噌やき、ビーフン炒め、みそ汁、牛乳

 鯖のごま味噌やきは、鯖を根しょうが・長ねぎ(みじん切り)、白ごま、赤みそ、みりん、砂糖、酒、しょうゆを合わせたたれにつけてオーブンで焼きました。箸を上手に使って、骨に気をつけながら食べていただきました。
 めざせ!おはし名人がんばりカードの提出はされていますか。提出されていない児童は、27日(月)に忘れずに提出していただきますようお願いいたします。

6月23日給食

画像1 画像1
6月23日(木)ウィンナーサンド、クリームシチュー、じゃこサラダ、りんごジュース、

 旬の野菜であるキャベツは、クリームシチューにたっぷり入れて作りました。春キャベツは生で食べるとおいしいですので、是非ご家庭で召し上がってください。
 

6月22日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)とりごぼうごはん、豆あじのから揚げ、すまし汁、キャベツのピリカラ炒め、牛乳

 キャベツのピリカラ炒めのキャベツは川口農園で作られたものです。3年生に収穫を手伝ってもらいました。1個が約1kgある大きなキャベツでした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより