朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

5月17日給食

画像1 画像1
5月17日(火)八王子ラーメン、ツナポテトぎょうざ、まめ黒糖、牛乳

 ツナポテトぎょうざの作り方は、じゃがいも(一人分35g)を蒸しておき、ツナ(9g)、玉ねぎ(15g)をサラダ油(少々)で炒めたところに合わせて、塩・こしょう(少々)をふり、ぎょうざの皮に包んでオーブンで焼きました。ご家庭では春巻きの皮を使って、サラダ油で揚げても美味しく仕上がりますので、ぜひ作ってみてください!


5月16日給食

画像1 画像1
5月16日(月)五穀ごはん、鶏肉のピり辛焼き、のっぺい汁、じゃこと野菜のにんにく風味、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 栄養バランスの良いおすすめの献立です。主食・主菜・副菜・汁物・果物をつけました。品数の多い献立は、いろいろな食品を取り入れることができます。子どもたちは、給食をしっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう!



5月13日給食

画像1 画像1
5月13日(金)ごはん、ぎせい豆腐、野菜のおかか和え、呉汁、くだもの(日向夏)、牛乳

 ぎせい豆腐は、豆腐料理の一つで、細かく崩した豆腐に他の材料や調味料を混ぜて加熱した材料です。給食では、絞り豆腐のほかに卵、鶏ひき肉、ほししいたけ、にんじん、たまねぎを使って作りました。



5月12日給食

画像1 画像1
5月12日(木)チャーハン、手作り魚ナッツ、ワンタンスープ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 手づくり魚ナッツは、いりこ・アーモンド・白ごまで作りました。たれは、砂糖・しょうゆ・みりんを煮立たせて作り、混ぜ合わせる時にグラニュー糖を加えると見栄え良く仕上がります。


5月11日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(水)もぶりごはん、いわしのから揚げ、呉のにくじゃが、瀬戸内レモンサラダ、牛乳

 和み献立は「広島県」です。呉のにくじゃがには、牛肉を使います。にんじんやグリンピースなどの青み野菜を入れないのが特徴ですが、4年生が収穫した川口えんどうを加えて作りました。詳しくは食育だよりをご覧ください。

5月10日給食

画像1 画像1
5月10日(火)セサミパン、ムサカ、いんげん豆のスープ、くだもの(りんご缶)、牛乳

 ムサカはギリシャ料理です。じゃがいも・なす・ミートソース・ホワイトソースを重ねて焼くラザニアのような料理です。給食では、豚肉・じゃがいも・なす・マッシュルーム・たまねぎをトマト味に仕上げて、ホワイトソースと合わせました。カップに入れてチーズをかけてオーブンで焼きました。

5月9日給食

画像1 画像1
5月9日(月)二色丼、きゃべつのごまじゃこ和え、ゆばのすまし汁、牛乳

 ゆばのすまし汁は、薄いゆばをは細かくして汁物に入れていただきました。


5月6日給食

画像1 画像1
5月6日(金)わかめごはん、ししゃものカレー揚げ、じゃがいものごまおかかバター、味噌けんちん、牛乳

 じゃがいものおかかバターは、じゃがいも(一人分45g)蒸しておき、バター(小さじ1/2)・しょうゆ(小さじ1/3)・砂糖(少々)・かつおぶし粉(少々)・白ごま(少々)を混ぜ合わせました。


5月2日給食

画像1 画像1
5月2日(月)赤米ごはん、鰆の照り焼き、たけのこのきんぴら、端午のすまし汁、牛乳

 端午の節句をお祝いした献立です。給食室では、日々子供たちの健やかな成長を願って給食を作っております。好き嫌いなく食べることができる大人に成長してほしいです。

4月28日給食

画像1 画像1
4月28日(木)グリンピースごはん、ほきのごまがらめ、呉汁、もやしの辛子あえ、牛乳

グリンピースは、さっと茹でて炊きたてのごはんに混ぜました。2年生がていねいにさやむきをしてくれました。生のグリンピースを美味しくいただきました。

4月27日給食

画像1 画像1
4月27日(水)春🍅はちナポ、ツナポテトパイ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 はちナポは、八王子ナポリタン倶楽部提案レシピをつけ麺にしていただきました。4/29の「ナポリタンの日」に合わせて実施しました。

4月26日給食

画像1 画像1
4月26日(火)わかめごはん、厚焼き卵、みそけんちん、野菜のおかか和え、くだもの(ブラッドオレンジ)、牛乳

厚焼き卵は、かつお節でだし汁を作り卵、豚ひき肉、長ねぎ、にら、干ししいたけで作りました。鉄板に流して、オーブンで焼いて切り分けました。


4月25日給食

画像1 画像1
4月25日(月)たけのこごはん、いかの松笠煮、塩肉じゃが、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 旬のたけのこを使って、鶏肉・油揚げと一緒にしょうゆ・塩・さとう・酒を加えて煮込み、ごはんに混ぜ合わせました。給食から春を味わっていただきたいです。

4月22日給食

画像1 画像1
4月22日(金)よこすかの海軍カレー、大根ごまサラダ、りんごチャツネヨーグルト、牛乳

 和み献立は「神奈川県横須賀市」です。肉と野菜の入っている栄養バランスの良いカレーライスは、明治時代に日本海軍の食事として登場しました。

4月21日給食

画像1 画像1
4月21日(水)三番そうごはん、鶏の桑都みそ焼き、定式幕和え、ろくろ車のすまし汁、牛乳

 養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が国の重要無形民俗文化財に指定されました。車人形をイメージした「八王子車人形御膳」をいただきました。

4月20日給食

画像1 画像1
4月20日(水)赤飯、松風焼、小松菜と油揚げの煮びたし、お祝いすまし汁、牛乳

 入学・進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。日本人にとって赤い色のあずきは、悪いものをはらい、生命力をあらわすとされて食べられてきました。お祝いすまし汁は、桜型のかまぼこを使いました。


4月19日給食

画像1 画像1
4月19日(火)ココアクリームサンド、ウィンナーポトフ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 ウィンナーポトフは、「春キャベツ」を使いました。春キャベツはやわらかく、みずみずしいです。給食では、キャベツの他にじゃがいも・玉ねぎ・人参・ウィンナー・鶏肉・根しょうが・にんにくを使って作りました。

4月18日給食

画像1 画像1
4月18日(金)やきとり丼、わかめとえのきのスープ、野菜のおひたし、くだもの(はるか)、牛乳

 やきとり丼は、鶏肉とねぎを別々にオーブンで焼き、たれと合わせました。
今年度もSDGsを取り組んでいきます。まだ食べられる食べ物を捨ててしまう「食品ロス」。給食の食べ残しも「食品ロス」です。食べ残しを減らすために、食べる時間を長くとってほしいです。みんなでできることを進めていきます。


4月15日給食

画像1 画像1
4月15日(金)ソフトフランスパン、ポークビーンズ、フレンチきゅうり、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 今日から1年生の給食が始まり、小中学校合わせて約680食を提供していきます。1年生初日のメニューは、配膳しやすいメニューにしました。給食をしっかり食べて、学校生活を楽しく過ごせるようにサポートしていきたいです。


4月14日給食

画像1 画像1
4月14日(木)ごはん、ししゃもの磯辺天ぷら、じゃが芋のそぼろ煮、ボイル野菜のごまじょうゆ、牛乳

 ボイル野菜は、キャベツ・人参・ホールコーンを茹でて、玉ねぎを加えたごまドレッシングを作って和えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより