朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

6月15日給食

画像1 画像1
6月15日(水)あんかけやきそば、わかめスープ、カリカリがんも、牛乳

 今週は、おはし名人になろう!ウィークです。今日から5つのはしづかいをマスターしていきます。2日目は「はさむ」です。はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう!と伝えました。


6月14日給食

画像1 画像1
6月14日(火)やきとり丼、けんちん汁、くきわかめの生姜炒め、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 おはし名人になろう!ウィークです。今日から5つのはしづかいをマスターしていきます。1日目は「あつめる」です。「お皿に残ったお米などをはしできれいによせて、集めて食べましょう!」と伝えました。農家の方が一生懸命育てたお米ですので、一粒も残さないように食べてもらうように話しました。



6月11日給食

画像1 画像1
6月11日(土)メキシカンライス、タンドリーフィッシュ、じゃがいものポタージュ、給食用ジョア

 タンドリーフィッシュは、ホキ(一人分50g)をにんにく・根しょうが(少々)、ヨーグルト(5g)、トマトケチャップ(2.5g)、カレー粉・塩・こしょう(少々)につけておき、オーブンで焼きました。鶏肉を使うタンドリーチキンはよく知られていますが、魚もおいしいおすすめの料理です。


6月10日給食

画像1 画像1
6月10日(金)ごはん、ふりかけ、韓国風肉じゃが、もやしの辛し和え、牛乳

 ふりかけは、アーモンド(一人分6g)・白ごま(1g)をオーブンで焼き、調味料のみりん・しょうゆ(2gずつ)を煮立たせたれに、かつおぶし粉(2g)と一緒に混ぜ合わせました。


6月9日給食

画像1 画像1
6月9日(水)スパゲティミートソース、コーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350献立です。八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。給食で食べる野菜の量は195gです。350gまであと155gはお家で食べましょう!

6月8日給食

画像1 画像1
6月8日(水)豚キムチ丼、春雨スープ、うずらの卵、牛乳

 キムチ丼は、豚肉とキムチのほかに根しょうが・にんにく・玉ねぎ・もやし・長ねぎ・にら・干ししいたけを使って作りました。

6月7日給食

画像1 画像1
6月7日(火)ごはん、アジのネギ塩焼き、小松菜とえのきののり和え、豚汁、くだもの(プラム)、牛乳

 アジは5月から7月の初夏が旬の魚です。アジには、「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。給食では、取り除いたものを使いましたが、小骨に気になった児童もいたようです。アジが美味しい時期ですので、ご家庭でも食べる機会を作っていただきたいです。


6月6日給食

画像1 画像1
6月6日(月)きな粉揚げパン、豚しゃぶサラダ、たまごスープ、くだもの(プリンスメロン)、牛乳

豚しゃぶサラダは、豚もも肉・もやし・キャベツ(一人分20gずつ)、にんじん(10g)を茹でて、ごま入り和風ドレッシングで和えました。しゃぶしゃぶのいいところは、お肉の脂が落ちて、野菜がたくさん食べられることです。さっぱりしているので、食べやすく、短時間で作ることができるおすすめメニューです。


6月3日給食

画像1 画像1
6月3日(金)かみかみごはん、いかの松笠焼き、筑前煮、ごまめナッツ、牛乳

4日から10日の歯と口の健康週間に合わせて、よく噛んで食べるメニューでした。よく噛んで食べると虫歯予防だけでなく、食べすぎを防ぎ、飲み込みや消化を助け、脳を刺激して頭の働きがよくなります。子ども達には、ひとくち30回を目安に噛むことに意識して食べてもらいました。

 

6月2日給食

画像1 画像1
6月2日(木)八王子産ズッキーニのカレーライス、きのこスープ、くだもの(りんご缶)、牛乳

 八王子産ズッキーニを使ってカレーライスを作りました。毎月地元の野菜を給食で使用しています。子ども達に地元の新鮮な野菜をおいしく食べてもらえるように努力していきます。給食から地元の農家さんを応援していきたいです。

6月1日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)キャロットライスクリーム、ミネストローネスープ、ベイクドポテト、牛乳

キャロットライスクリームは、米ににんじんとオリーブ油を加えて炊き、野菜がたっぷり入ったホワイトソースをかけていただきました。

5月31日給食

画像1 画像1
5月31日(火)はち大根おろしスパゲティー、海藻サラダ、クリームスープ、リンゴジュース

 八王子産の春大根を使って、白い部分はすりおろして、葉の部分は茹でてソースに使いました。春大根は、夏大根に比べると甘味がありますが、火を通すと辛みがなくなりますので、ご家庭でも火を通すのがおすすめです。
【大根おろしソース(一人分)】大根90g・ツナ35g・えのきたけ10g・酢2.8g・砂糖1g・しょうゆ0.5g・大根の葉5g・刻みのり少々


5月27日給食

画像1 画像1
5月27日(金)ミルクパン、ポークビーンズ、グリーンアスパラのサラダ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 アスパラガスの旬は、4月から6月です。
給食では、キャベツ・ホールコーン・ベーコンと一緒にたまねぎの入ったドレッシングで和えていただきました。
 明日はいよいよ運動会です。今夜は早く寝て、しっかり睡眠をとりましょう!そして明日の朝は早く起きて、朝ごはんをしっかり食べて元気に登校しましょう!


5月26日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)ごはん、ひじきの炒め煮、厚揚げのチーズ田楽、いりどり、牛乳

 厚揚げのチーズ田楽は、生揚げ(一人分1/6丁)の上に長ねぎ(10g)、たまねぎ(20g)、根しょうが(少々)、赤みそ(5g)、砂糖(0.5g)、みりん(0.8g)、水(10g)を混ぜた具をのせて、オーブンで焼きました。オーブン料理は、あらかじめ準備しておけば、手間がかからず出来上がるので、朝食やお弁当のおかずにもおすすめです!


5月25日給食

画像1 画像1
5月25日(水)じゃこごはん、かつおの竜田揚げ、筑前煮、かきたま汁、牛乳

 かつおは,サバの仲間です。かつおの旬は春と秋の2回あります。春のかつおは「初かつお」と呼ばれ、脂が少なくあっさりとしています。子供たちには、江戸時代の俳人山口素堂の俳句「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」を紹介しました。


5月24日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)味噌チキンカツ丼、ボイルキャベツ、スタミナきゅうり、青菜と豆腐のすまし汁、牛乳

 味噌チキンカツは、鶏むね肉(一人分50g) に塩・こしょう(少々)ふり、衣をつけて、味噌だれは、赤みそ(4g)・みりん(3g)・しょうゆ(1g)・酒(2g)・砂糖(3g)・白ごま(1.3g)を煮立たせて作りました。味噌だれは揚げ物以外でもいろいろな料理に合いますので、多めに作っておくと重宝するおすすめのソースです。

5月23日給食

画像1 画像1
5月23日(月)ごはん、いかの七味焼き、じゃが芋のそぼろ煮、きゅうりと大根の南蛮漬け、くだもの(日向夏)、牛乳

 くだものは日向夏です。果皮は黄色で白いワタは苦みもなくほんのり甘いです。子ども達には、白いワタも果肉と一緒に食べられることを伝えました。


5月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)むぎごはん、マーボー豆腐、茹でそらまめ、わかめスープ、牛乳

 茹でそらまめは、1年生が昨日さやむきをしてくれました。そらまめは新鮮なので、薄皮ごと美味しく食べることができました。一生懸命さやむきをした1年生に感謝しながらいただきました。

5月19日給食

画像1 画像1
5月19日(木)ドライカレー、フレンチサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 ドライカレーは、玉ねぎ(一人分90g)をたっぷり使って、その他に豚ももひき肉(25g)・人参(15g)・グリンピース(5g)・レーズン(3g)・根しょうが(少々)・にんにく(少々)で作りました。レーズンの甘さが、辛いカレーと相性が良いので、ドライカレーにぜひ使ってほしい食材です。

5月18日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(水)かてめし、桑都焼き、絹のお吸い物、ピリリ漬け、牛乳

 桑都御膳は、八王子の歴史文化をまなぼう!たべよう!つたえよう!という取り組みです。絹のお吸い物には、シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの繭に、そうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。写真は、絹のお吸い物の団子を茹でているところです。詳しくは、食育だよりをご覧ください!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより