朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

9月21日給食

画像1 画像1
9月21日(水)ごはん、はっぽうさい、オニオンスープ、ごまめナッツ、牛乳

八宝菜は、豚肉に魚介のいかとむきえびを加えて、白菜・もやし・にんじん・チンゲンサイ・たけのこ・きくらげを使った具だくさんの炒め物でした。




9月20日給食

画像1 画像1
9月20日(火)ごまごはん、魚のから揚げ、もやしスープ、即席漬け、牛乳

 魚のから揚げは、ホキを使って、でんぷん・薄力粉に塩・こしょうを加えた衣につけてサラダ油で揚げました。シンプルな味付けでしたが、丁寧に揚げたのでカリッと仕上がりました。子ども達はよく食べていました。
 

9月16日給食

画像1 画像1
9月16日(金)ビビンバ、コーンと卵のスープ、のり塩、牛乳

 ビビンバは、切り干し大根を加えて豚肉に辛みをきかせたものと、もやし・ほうれん草・にんじんで作ったナムルをごはんにのせていただきました。野菜が苦手な人もお肉と一緒なので食が進んでいました。


9月15日給食

画像1 画像1
9月15日(木)メキシカンライス、白いんげん豆のポタージュ、コールスロー、リンゴジュース

 白いんげん豆のポタージュのホワイトルーは手作りです。ベーコンはサラダ油で炒めて別にしておき、玉ねぎはよく炒め、茹でた白いんげん豆とミキサーでトロトロにして、牛乳・ホワイトルーを加えて塩・こしょうで味付けしました。


9月14日給食

画像1 画像1
9月14日(水)スタミナ丼、卵の中華スープ、小松菜と油揚げの煮びたし、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 夏バテで食欲が落ちてきた時におすすめのメニューです。
スタミナ丼は、豚肉をにんにく・生姜で炒め、玉ねぎ・もやし・長ねぎ・にんじん・にらを加えて調味料(しょうゆ・塩・こしょう)で味付けしました。野菜をたっぷり使うことができるので、お家でも作ってみてください。


9月13日給食

画像1 画像1
9月13日(火)麦ごはん、ししゃもの南部揚げ、肉じゃが、キャベツのしょうが風味、牛乳

ししゃもの南部揚げの南部とは、ごまを用いた料理の名称です。ごまをまぶした揚げ物を南部揚げ、ごまを加えたたれで焼いたものを南部焼きといいます。ししゃもは、油で揚げると食べやすいので頭から尾の部分まで全部食べてもらえるように話しました。

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日(月)ミルクパン、ポークビーンズ、カラフルサラダ、くだもの(巨峰)、牛乳

 ポークビーンズは、大豆一人分15g使いました。大豆が苦手ば人にも食べやすいようにトマト味に仕上げました。


9月9日給食

画像1 画像1
9月9日(金)こぎつねごはん、芋の子汁、お月見団子の黒みつがけ、牛乳

 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りです。今年の十五夜は9月10日です。給食では、きなこをまぶして黒みつソースをかけていただきました。


9月8日給食

画像1 画像1
9月8日(木)ごはん、桑都揚げ、五目きんぴら、けんちん汁、牛乳

 9月8日は「桑の日」です。八王子の名産「桑の葉」を使って、ささかまぼこの衣に加えて色付けした桑都揚げをいただきました。

9月7日給食

画像1 画像1
9月7日(水)カレー南蛮、鶏肉とじゃが芋の煮物、恩方ブルーベリーカップケーキ、牛乳

 恩方の土は石が多く、水はけがいいので、果物を育てるのにぴったりな地域です。ブルーベリーを砂糖で煮てジャムを作り、カップケーキの生地に混ぜてオーブンで焼きました。無農薬の恩方ブルーベリーを味わっていただきました。



9月6日給食

画像1 画像1
9月6日(火)マッシュサンド、クリームシチュー、じゃこサラダ、牛乳

 マッシュサンドは、豚ももひき肉(一人分5g)と玉ねぎ(20g)をサラダ油(少々)で炒めて蒸したじゃがいも(40g)を加えて、塩・こしょうで味付けしました。セルフでパンにはさんでいただきました。

9月5日給食

画像1 画像1
9月5日(月)ごはん、マーボー豆腐、冬瓜スープ、アーモンド黒糖、牛乳

 旬の野菜「冬瓜」を使いました。冬瓜は5月頃畑に植えます。八王子市で年間約11.6トンが収穫されます。
給食では、昆布と削り節で作っただし汁に加えていただきました。


9月2日給食

画像1 画像1
9月2日(木)ごこくごはん、焼き魚、豚汁、野菜のおひたし、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 里芋がおいしい季節になりました。里芋は茎の部分を食べます。豚汁に他の具と一緒に加えていただきました。



9月1日給食

画像1 画像1
9月1日(木)チキンカレーライス、フレンチサラダ、リンゴ缶、牛乳

 防災の日に合わせてアルファ化米を使用しました。八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせて給食でチキンカレーライスをいただきました。

8月31日給食

画像1 画像1
8月31日(水)和風きのこピラフ、ABCスープ、ポテトカルボナーラ、牛乳

 2学期の給食が始まりました。2学期は期間も長く、150周年行事もありますので、みんなで力を合わせて楽しい学校生活を過ごしていきましょう。給食では、衛生管理に留意しながら新型コロナウイルスの感染予防に対応していきます。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

7月21日給食

画像1 画像1
7月21日(木)コーンピラフ、はちおうじハニーマスタードチキン、コールスロー、ミネストローネ、牛乳

 八王子産はちみつを使用しました。はちみつを採るときは、検査をして十分な甘さがあるものを採っているそうです。
 はちおうじハニーマスタードチキンの作り方は、鶏肉(一人分50g)を、あらびきマスタード・しょうゆ・酒(2gずつ)を合わせたたれに下味をつけておいてからオーブンで焼きました。
1学期の給食も保護者の皆さまのご協力のおかげで無事に終了することができました。
給食当番は、白衣を持ち帰っていると思いますので、洗濯・アイロンをしていただき、2学期に持たせてください。2学期は8月31日から給食が始まります。どうぞよろしくお願いします。


7月20日給食

画像1 画像1
7月20日(水)ししじゅうし、ゴーヤチャンプル、もずくスープ、くだもの(パイン缶)、牛乳

 和み献立「沖縄県」です。ゴーヤは苦みのある野菜ですが、削り粉を加えて食べやすく仕上げました。炒り卵を作っておき、ゴーヤ・木綿豆腐・豚肉と炒め、塩・しょうゆで味付けしました。
苦み成分やビタミンCが免疫力を高めてくれますので、今の時期に食べてほしいおすすめの野菜です。

7月19日給食

画像1 画像1
7月19日(火)ミルクパン、白身魚のハーブ焼き、こふき芋、かぼちゃのクリームスープ、牛乳

 旬のかぼちゃを使って、クリームスープを使いました。のどや鼻の粘膜を丈夫にする栄養素がたっぷりです。風邪などの病気から体を守ってくれますので、かぼちゃを食べて元気に過ごしましょう!



7月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)夏野菜のカレーライス、大根ごまサラダ、蒸かしとうもろこし、牛乳

 昨日3年生に八王子産とうもろこしの皮むきをしてもらいました。収穫仕立てのとうもろこしは本当に甘くておいしいです。3年生に感謝しながらおいしくいただきました。

7月14日給食

画像1 画像1
7月14日(木)ごはん、さばのカレー揚げ、野菜のおかか和え、ゆばとわかめのすまし汁、牛乳

 さばのカレー揚げの作り方は、さば(一人分50g)は、根しょうが(少々)・酒(1g)・しょうゆ(3g)・カレー粉(少々)につけておき、片栗粉(4g)をまぶしてサラダ油(適宜)で揚げました。鯖の臭みも根しょうがが消してくれますので食べやすくなります。青魚の好きな大人になってもらえると嬉しいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより